犯罪者識別能力

公開日: ほんのり怖い話 | 不思議な体験

目(フリー素材)

高校の時の友達に柔道部の奴がいて、よく繁華街で喧嘩して警察のお世話になっていた。

そいつは身長185センチで体重が100キロという典型的な大男。名前はA。

性格は温厚で意外と気弱。気は優しくて力持ち。いや、優しすぎる。間違っても一般人に手を出す気性じゃない。

しかしそいつは、何度も喧嘩して相手に怪我を負わせても、停学や裁判になった事はない。

それは何故か? 答えは喧嘩の相手が全員犯罪者(又は指名手配者)だったから。

一度だけその現場を見てしまった。

帰り道に繁華街(歌舞伎町のような治安の悪い場所)があり、そこで急にAが足を止める。

Aの目線の先には中年のオヤジがベンチで新聞を読んでいる。

俺は何かあったのかと問い掛けるが、Aは無視する。しかも見た事も無いような鬼の形相。

これはおかしいと思い、Aの腕を掴んで問い掛けるが振り払われた。

そしてAは低く呻くような声で言った。

「あのオヤジ…ムカつく!」

何を言っているのか理解できず、オロオロしている間にAは凄い勢いでオヤジに近付いて行く。

オヤジがAに気付き顔を上げた瞬間、Aの蹴りがオヤジの顔に炸裂。

ベンチから転げ落ちるオヤジの髪を掴んで立たせ、右手で張り手を食らわせ投げ飛ばす。

仰向けに倒れている親父に押さえ込みをかける。

20人くらいの野次馬を掻き分けて俺がAに飛び付く。

柔道の有段者に押さえ込まれると呼吸が出来ないらしく、オヤジは軽い失神状態。

やっとの思いでAを引き剥がし、落ち着かせようとしていると警察到着。

警察に付き添われながらパトカーに乗せられ、俺も一緒に乗る。

俺とAは派出所の椅子に座らされ、色々と話を聞かれていた。

Aが暴行を働いた動機は、

「オヤジが無性にムカついた。気が付いたら飛び掛かっていた」

というもの。

警官に嘘を吐くなと怒られていたが、Aは下を向いてそればかり繰り返す。

1時間ほど経った頃、電話が鳴って警官が取る。

電話の内容を聞いて警官が驚いていた。

オヤジは覚醒剤の売人。オヤジ自身も覚醒剤を使用していて、過去に逮捕歴あり。

最近では婦女暴行の容疑者として警察が追っていた。

オヤジのバッグの中には覚醒剤・注射器・包丁が入っていた。

本来なら傷害罪で逮捕のはずが、Aは無罪でしかも感謝状まで貰えた。

もちろん、Aはオヤジが犯罪者とは全く知らなかった。

関連記事

北陸本線

二日前だから11月の6日の出来事。終電間近の北陸本線の某無人駅での変な話。 音楽を聴きながら待っていると、列車接近の放送もなく急にホームに列車が現れた。 「うぉっ、時刻表よ…

千羽鶴(フリー写真)

お見舞い

俺は中学と高校の時、寮に入っていた。その時の出来事。 その寮では夜に自習時間というのがあり、自習は自習棟という、宿泊棟とは別の建物で行われていた。 ある日、Tという後輩が自…

廊下

迷宮と煙草

私は都内で雑誌関係のライターを担当しています。 多岐にわたるテーマの記事を手がけるため、日常は刺激に満ちていると言えるでしょう。 その中で、オカルト関連の記事は、読者から…

遊具

記憶の中の転校生

幼稚園の頃、同級生が交通事故で亡くなった記憶がある。しかし、月日が流れたある日、そのはずの同級生が転校生として私の小学4年生のクラスに姿を現した。 当時、幼稚園の同級だった数人…

トウモロコシ(フリー写真)

トウモロコシ

トウモロコシが食卓に上がる季節になると、我が家では必ず語られる話。 今では70歳近い母親が、小学4年生の時に体験した話だ。 ※ 一人っ子の母は当時、母の祖母と両親と一緒に田舎…

山道

途切れさせてはいけない

俺の嫁が学生の頃の話。 オカルト研究サークルに入っていた嫁の友達K子が、心霊スポットについての噂を仕入れて来た。 東北地方某県の山中に、周囲を注連縄で囲われている廃神社があ…

朝顔

幼い私が消えていた小一時間の記憶

アサガオが咲いていたから、あれは夏のことだったと思います。 当時、私は5歳で、庭の砂場で一人遊びをしていました。 いつものように、小さなシャベルで山を作ったり壊したりしな…

東京ビッグサイト

異次元のコスプレイベント

12月の中旬に、恐らく『時空のおっさん』に関連する体験をしました。これは創作ではなく、確かに体験した実話です。 私はコスプレイヤーで、その日は友達と4人で地元のコスプレイベント…

茶封筒

不思議な預かり物

これは大学の先輩が体験した実話。 その先輩は沖縄の人で、東京の大学の受験のため上京していた時のこと。 特に東京近郊に知り合いもいなかったので、都内のホテルに一人で宿泊してい…

地下のまる穴

リングの向こう側

これは十七年前、高校三年の冬に経験した出来事である。 当時の私は、後に失われることになる記憶を補うため、手帳に断片的なメモを残していた。 本稿は、その手帳と微かに残る実体…