クラス替えアンケート

公開日: 不思議な体験 | 長編

文房具(フリー写真)

子供の頃に奇妙な体験をした方は多いと思う。俺にもずっと気になっていることがある。

毎年3月が近くなると『クラス替えアンケート』のことを思い出すのだけど、俺以外にもこれと似たような体験をした方は居るだろうか?

俺が小学校4年生の時の話。

俺が当時通っていた小学校は大規模校で、毎年クラス替えがあった。

春休み中、3月の終わりに先生方の離任式があり、その時に体育館に新しいクラスの名簿が張り出される。

親友や好きな女の子と一緒になりたいとか、毎年凄くドキドキしたことを覚えている。

その年、3学期の2月に入ってすぐ、俺に一通の封書が来た。

『クラス替えアンケート』という文字が表に大きく印刷され、教材会社の主催になっていたが、これまで調べた限りではその名前の教材会社は存在しない。

中身はどんな内容かというと、同級生の中で絶対に同じクラスになりたくない人の名前を一名書いてくださいというもの。

そして、それを出した人には文房具のセットが当たるかもしれないということだった。

当時の俺は雑誌の懸賞に応募するのが趣味だったし、返信用のはがきが入っていたので特に変だとも思わず、同学年で一番嫌なイジメっ子の名前を書いて出してやった。

実は俺はその名前を書いたやつと家が近所で、登下校でよく嫌がらせをされていた。

別のクラスだからまだ良かったものの、同じクラスになれば本格的なイジメを受ける可能性があり、絶対に同じクラスにはなりたくないと思っていた。

5年生は6クラスあるから可能性は低いのだけど。

その後、すっかりそのアンケートのことは忘れていたのだが、3月に入ってすぐに同じ名前の教材会社から大きな封筒が届いた。

内容は、俺に文房具セットが当選したというものだった。

そこまでは別段変わったところは無いのだが、その文房具セットが送られて来るには条件があり、一つやって欲しいことがあると書いてあった。

それから、俺が名前を書いたイジメっ子とは同じクラスにはならないだろう、ということも書かれていた。

まだクラス替えの先生方の会議も行われていない時期のはずだったので、それは少し不思議だった。

あと、その封書の中には一つ、厳重に和紙で包まれたお守りのようなものが入っていた。

その表には俺の住んでいる地域から遠く離れた県名と、知らない小学校名が書かれていた。

それから5年生という文字と、やはり知らない男の子の名前が、気味の悪い赤い字で大きく書かれていた。

それを俺の住んでいる地域にある神社の境内にある松の木に、3月8日の21時以降に釘で打ち付けて欲しいという内容だった。

それをやったら懸賞のセットを送ってくれるということみたいだった。

それからその封書は、前に来たものと共に一切が済んだら近くの川に流して欲しいとも書かれていた。

本当に不思議だったため、最初は中学生の兄に相談しようと思ったけど、封書にはこのことは誰にも話してはいけないと書いてあったのでやめにした。

神社は自転車で5分程度の所にあり、そのお守りのようなものを釘で木に打ち付けるのは難しいことではない。

雪の降る地域でもないし、寒いけど21時過ぎに15分ほど家を空けるのは何でもなかった。

その封書とお守りは、自分の勉強机に入れておいた。

3月8日。

俺は手紙の依頼通りにやることを決めていた。

21時を過ぎてから、そのお守りと釘とカナヅチを持ち、自転車で神社に出掛けた。

その神社は住宅街のやや小高い岡の上にあって、俺は下で自転車を降り、幅の狭い石段を登って行った。

石段にも神社の境内にも一つずつ街灯があったので、暗いけど足元は見えた。

当然どこにも人影は無く、流石に気味が悪かったため、早く終わらせようとコートのポケットからお守りと釘とカナヅチを取り出した。

走って何本か鳥居をくぐり、神社までの参道から脇に入って、おみくじが結び付けられたりしている松の木を一本選んだ。

そして自分の頭の上くらいの高さに、お守りの名前が書かれている方を表にして、真ん中に強く二、三度釘を打ち付けた。

すると、手の中でそのお守りが微妙に動いた感覚があり、俺は思わず手を離した。お守りは木に固定されて落ちなかった。

その時、10メートルほど離れた神社の脇から急に人が出て来て、こちらに向かって大きな声で

「見届けた」

と言った。

その人の姿は、暗かったのもあり、どんな服装だったかも思い出せない。声は男性のものだった。

俺はもう完全に怖じ気付いていたので、そのまま後ろも見ずに、カナヅチを放り出して石段を駆け降り、自転車に飛び乗って家に帰った。

ここから書くことはあまり無い。

俺がアンケートに名前を書いたイジメっ子はその一週間後、自転車に乗っている時にトラックに轢かれて死んだ。

封書などは指示通り近くの川に流した。

4月に入って有名なデパートから立派な文房具セットが送られて来たが、封書にあった教材会社名はどこにも無かった。その後、一度も連絡は無い。

神社にはその後、何年も立ち寄らなかったので、木に打ち付けたものがどうなったかは判らない。

カナヅチを失くしたので、親父に後で叱られた。

一番気になるのは、そのお守りに名前があった知らないやつのことだが、どうなったのかは判らないし調べてもいない。

改めて書いてみるとやはり奇妙な体験で、全て自分の妄想であるような気もする。

文房具セットは兄に随分羨ましがられた。単に懸賞に当たっただけなのかもしれない。

こんな経験をした人は他にも居るだろうか?

関連記事

幼稚園児(フリー写真)

死期を悟る子

小学校に上がる前の小さな男の子の話です。 その子が通っていた幼稚園で乗り物をテーマに絵を描くことがあり、子供達はそれぞれ船や飛行機、車などの絵を描きました。 小さな子供の…

巨頭オ

巨頭オ ― 二度と訪れてはならない村

ある日、男はふと、かつて訪れた小さな村のことを思い出した。 それは数年前、一人旅の途中で立ち寄った、小さな旅館のある村だった。 静かで穏やかで、そしてなによりも、心のこも…

光(フリー素材)

異世界に続く天井裏

俺のクラスに新しく転入生の男子が来た。 彼はいつも机に突っ伏して塞ぎ込んでいて、未だに友人は一人も出来ていないようだった。 きっとクラスに馴染めずに大変なんだろうと考えた俺…

校舎(フリー写真)

消えたヤンキー

現在就活中で、大阪と兵庫の辺りをうろうろしている。 昨日ホテルに帰る途中のタクシーの中で、一緒に居た友人が何故か怖い話を始めた。 その時に運転手さんから聞いた話。 …

山神様

これは、俺の曽祖父が体験した話です。大正時代の話ですので大分昔ですね。 曾じいちゃんを、仮に『正夫』としておきますね。 正夫は狩りが趣味だったそうで、暇さえあれば良く山狩り…

ホテル

生け贄

この間、親父が物置の整理をしていて、夕方居間にガラクタの山を積み上げて昔を懐かしんでいた。 ガラクタの中には古着やレコードや陶人形などがあった。 ふと一枚の写真が目についた…

居間のブラウン管テレビ(フリー写真)

神様の訪問

小さい時は親が共働きで、一人で留守番をする事がよくあった。 特に小学校の夏休みなど、日中は大体一人で家に居た。 小学4年生の夏休みの事だ。 トイレに行って居間へ戻った…

失われた時間

2001年の秋。 風邪ひいて寒気がするので、大久保にある病院に行くため西武新宿線のつり革につかまってた。頭がぐわんぐわんと痛みだして、ギュッと目を閉じて眉間にしわ寄せて耐えてた。…

もう5、6年前かな?確か秋も過ぎて12月だかそんくらいの時期。 前日に早く寝たから、その日はやたらと早く目が覚めたのよ。 だいたい日の出の直後くらいだったと思う。起きたとい…

カップル(フリー素材)

恋人との思い出

怖いと言うより、私にとっては切ない話になります…。 私が高校生の時、友達のKとゲーセンでレースゲームの対戦をして遊んでいました(4人対戦の筐体)。 その時、隣に二人の女の子…