兄が進む道

兄弟(フリー写真)

私の兄は優秀な人間でしたが、引き篭もり癖がありました(引き篭もりという言葉が出来る前のことです)。

生真面目過ぎて世の中の不正が許せなかったり、自分が世界に理解してもらえないことを悩んでいました。

私が高校生の時、大学を休学していた兄が突然、

「絵の勉強がしたい」

と言い出しました。私達はみんなびっくりしました。

兄は確かに小さい頃から絵がとても上手でした。

しかし勉強もよく出来たので、良い大学に入り、紙の上ではエリートコースを進むかのように見えていたからです。

それに鬱が酷くなって来てからは、絵を描くと余計に鬱になるようで、医者からも絵を描くのを止められていました。

休学中とは言え、いずれは鬱状態を脱してエリートコースに戻るのだろうと思っていた親は反対しました。

反対されたことによって、兄はますます引き篭もりが激しくなって行くようでした。

そんな時、途方に暮れた母は、ある易者さんに相談しに行ったそうです。兄の写真を持って。

するとその易者さんは言ったそうです。

「息子さんの好きにさせてあげないと、首を吊って死んでしまいますよ」

その易者さんが指差した兄の写真の首の回りには、驚くべきことに、薄っすらとロープの跡が見えたそうです。

驚愕した母は、その易者に言われた通り、毎日一杯の水を供え、毎朝のトイレ掃除を欠かさず、兄のために必死で祈ったそうです。

その写真は箪笥の奥深くに隠し、誰にも見せませんでした。

結局、両親はその易者の言葉に従い、兄が行きたいという海外のアート・インスチチュートの受験を許可しました。

驚くことに、兄は入学が許可されました。

それから十二年が過ぎ、兄は現在は芸術家として生計を立てられるようになりました。

その兄が結婚することになった時、母が初めて私にこの話をしてくれたのです。

そしてその時、十二年ぶりに例の写真を箪笥から取り出しました。

それを見て母は驚愕に目を見張り、そしてはらはらと涙を流しました。

十二年前には確かにあったというロープの跡は、全く見当たりませんでした。

関連記事

声のない街

声のない街

二、三年前。私がまだ建設業の見習いだった頃、真夏のある日に体験した不思議な出来事です。 その年の夏は特に暑く、現場はビルの改修作業でてんてこ舞い。私は先輩や上司に指示されるまま…

湖(フリー素材)

白き龍神様(宮大工13)

俺が中学を卒業し、本格的に修行を始めた頃。 親方の補助として少し離れた山の頂上にある、湖の畔に立つ社の修繕に出かけた。 湖の周りには温泉もあり、俺達は温泉宿に泊まっての仕事…

ドライブイン

奇妙なドライブイン

この話はオカルトや怪談に入るものなのか少し微妙なところなのだが、個人的には非常に怖かった体験です。 それと、もう何ヶ月も前の事なので会話はうろ覚えの部分が多く、『当時こんな感じだ…

狐の社(宮大工2)

俺が宮大工見習いを卒業し、弟子頭になった頃の話。 オオカミ様のお堂の修繕から三年ほど経ち、俺もようやく一人前の宮大工として仕事を任されるようになっていた。 ある日、隣の市の…

オフィス(フリー写真)

奇妙な写真

最近、バイト先の店長から聞いた話です。 その店長の兄が、10年程前に体験した事だそうです。 ※ その兄は当時、とある中小企業に勤めていたのだけど、まだ2月の寒いある…

田舎の駅(フリー素材)

きさらぎ駅の立て札

皆さんは「きさらぎ駅」という名称を聞いたことがありますか? これは数年前、インターネット上の2chで話題になった都市伝説で、ある方が実在しないとされるこの駅に迷い込み、その後行…

公園のブランコ(フリー写真)

友人を見守る人

これは俺が小学二年生の時の話です。怖くはないのですが、良ければ読んで下さい。 その日、自転車でブラブラしていた俺は、小さな公園があるのを発見した。 ブランコと滑り台、それと…

蛇神様の奥宮(宮大工3)

お稲荷さま騒動から3年ほど経った晩秋の話。 宮大工の修行は厳しく、なかなか一人前まで続く者は居ない。 また、最近は元より、今から十年以上前の当時でも志願してくる若者は少なか…

不敬な釣り人の顛末(宮大工11)

とある休日、久しぶりにオオカミ様の社へと参りに出かけた。 途中、酒を買い求めて車を走らせる。 渓流釣りの解禁直後とあって、道には地元・県外ナンバーの四駆が沢山停まっている。…

月の虹(フリー写真)

夢枕に立つ友人

五年前、幼稚園時代からの幼馴染だった親友のNが肺炎で死んでしまった。 そいつはよく冗談交じりに、 「死んだらお前の枕元に絶対に立ってやるからな」 と言っていた。 …