山のタブー

田舎の風景(フリー写真)

子供の頃、近所のおじいさんに聞いた話です。

そのおじいさんは若い頃、一度事業に失敗し実家の田舎に帰ったそうです。

実家には持ち山があり、色々謂れがありました。

しかし若い頃に学業のため上京した彼は、その謂れなるものを全く知らなかったそうです。

ある日、彼が山を歩いている時にふと茂みを覗くと、一羽の兎が居たそうです。

しかし『兎だ』と思ったのは単に耳が長かったからで、実のところは見慣れている兎とは大分違う生き物であったとの事。

毛も無く目も開いておらず、簡単に言うと生まれたての子兎のようだったとか。

ただ大きさは紛れも無く野兎のそれであったそうです。

しかもよく見るとその兎は酷く怯えており、彼が近付いても動こうともしません。

よく見ると、後ろ脚が罠に掛かっているようでした。

罠と言っても彼の見たところ、細い草に引っかかっているようにしか見えません。

彼は別に何の気も無く、罠を外してやったそうです。

そしてふざけて、

「恩返しをしろよ」

と兎の方を見ると、先に語った姿の醜悪さなものですから、突然腹の底からぞっとし逃げ帰ったそうです。

おじいさんは帰宅後、その出来事を家の人に話しました。

すると、家に来ていた分家筋の人達が一斉に厳しい顔になり、

「直ぐに出て行け」

と言い出し、彼は新妻諸とも叩き出されたそうです。

彼は痛く憤慨しましたが、それから年を経るに従い何となく理由を理解しました。

奥さんは三度流産し、結局子供が出来ませんでした。

「多分、あれは山の神様への生け贄で、自分が勝手に逃がしてしまったのだろう」

と、おじいさんは言いました。

重ねて、

「実は村から叩き出された直後、あまりにも腹が立つので、一度件の山に行ったのだ。

兎の居た辺りで気配を感じたのでふと上を見上げると、錆び付いた斧が自分めがけて落ちて来るところで、慌てて飛び退いた。

多分あの時、自分が腕なり脚なりを切って捧げていれば、子供は助かったかもしれない」

と言いました。

おじいさんはとても良い人でしたが、それでもタブーを犯してしまった。

その報いを受けなければならないのだな、と思いました。

ちょっと哀しかったし、怖かったなあ。

関連記事

別荘

人の塊

2年前の話を。 この話は一応口止めされている内容のため、具体的な場所などは書けません。 具体的な部分は殆ど省くかボカしているので、それでも良いという方だけお読みください。 …

夜の砂浜

夜の砂浜

昔、一人で海辺の町に旅行したことがある。 時期的に海水浴の季節も過ぎているため民宿には俺以外客は居らず、静かな晩だった。 俺は缶ビール片手に夜の浜辺に出て、道路と浜辺を繋ぐ…

田舎の家(フリー写真)

アーちゃん

僕の町内には『アーちゃん』という人が住んでいた。 アーちゃんは年中、肌色の肌着と肌色のモモヒキを身に付け、パンクしてホイールの歪んだ自転車で町を走り回る、人畜無害の怪人だ。 …

山道(フリー写真)

かなめさま

長くなるがどうか聞いて欲しい。 俺が昔住んでいた場所はド田舎で、町という名前は付いていたものの、山間の村落みたいな所だった。 家の裏手の方に山道があり、そこに「かなめさま」…

一途な思い

僕の家の隣に女の子が越してきたのは小四の夏休みだった。彼女の家庭にはお父さんがいなかった。 お母さんは僕の目から見てもとても若かったのを覚えている。違うクラスになったけど僕と彼女…

騙されないぞ

飲み会が終わって終電に乗った時の話。 帰宅ラッシュとは逆方向だったので、めちゃめちゃ空いてた。 しばらくしたら車両には俺と草臥れたサラリーマン風おっさんの二人だけになった。…

顔を両手で覆う人々

人混みに紛れて妙なものが見えることに気付いたのは去年の暮れからだ。 顔を両手で覆っている人間である。ちょうど赤ん坊をあやすときの格好だ。 駅の雑踏の様に絶えず人が動いている…

浜辺(フリー写真)

浜辺で踊るモノ

小学四年生の頃に体験した話。 当時親戚が水泳教室を開いていて、そこの夏季合宿のようなものに参加させてもらった。 海辺の民宿に泊まり、海で泳いだり魚を釣ったり山登ったりする。…

リアル(長編)

俺の経験から言わせてもらう。何かに取り憑かれたりしたら、マジで洒落にならないことになると最初に言っておく。 もう一つ。一度や二度、お祓いをすれば何とかなるってことはまずない。長い…

裏山

危険な好奇心(後編)

あれから5年。俺達3人はそれぞれ違う高校に進んで、すっかり会うこともなくなっていた。 あの「五寸釘の女」事件は忘れることが出来ずにいたが、記憶は曖昧になり、その恐怖心はかなり薄れ…