山のタブー

田舎の風景(フリー写真)

子供の頃、近所のおじいさんに聞いた話です。

そのおじいさんは若い頃、一度事業に失敗し実家の田舎に帰ったそうです。

実家には持ち山があり、色々謂れがありました。

しかし若い頃に学業のため上京した彼は、その謂れなるものを全く知らなかったそうです。

ある日、彼が山を歩いている時にふと茂みを覗くと、一羽の兎が居たそうです。

しかし『兎だ』と思ったのは単に耳が長かったからで、実のところは見慣れている兎とは大分違う生き物であったとの事。

毛も無く目も開いておらず、簡単に言うと生まれたての子兎のようだったとか。

ただ大きさは紛れも無く野兎のそれであったそうです。

しかもよく見るとその兎は酷く怯えており、彼が近付いても動こうともしません。

よく見ると、後ろ脚が罠に掛かっているようでした。

罠と言っても彼の見たところ、細い草に引っかかっているようにしか見えません。

彼は別に何の気も無く、罠を外してやったそうです。

そしてふざけて、

「恩返しをしろよ」

と兎の方を見ると、先に語った姿の醜悪さなものですから、突然腹の底からぞっとし逃げ帰ったそうです。

おじいさんは帰宅後、その出来事を家の人に話しました。

すると、家に来ていた分家筋の人達が一斉に厳しい顔になり、

「直ぐに出て行け」

と言い出し、彼は新妻諸とも叩き出されたそうです。

彼は痛く憤慨しましたが、それから年を経るに従い何となく理由を理解しました。

奥さんは三度流産し、結局子供が出来ませんでした。

「多分、あれは山の神様への生け贄で、自分が勝手に逃がしてしまったのだろう」

と、おじいさんは言いました。

重ねて、

「実は村から叩き出された直後、あまりにも腹が立つので、一度件の山に行ったのだ。

兎の居た辺りで気配を感じたのでふと上を見上げると、錆び付いた斧が自分めがけて落ちて来るところで、慌てて飛び退いた。

多分あの時、自分が腕なり脚なりを切って捧げていれば、子供は助かったかもしれない」

と言いました。

おじいさんはとても良い人でしたが、それでもタブーを犯してしまった。

その報いを受けなければならないのだな、と思いました。

ちょっと哀しかったし、怖かったなあ。

関連記事

ポコさん

私の住んでいた家の近くの公園には、いつもポコさんという大道芸人みたいなおじさんが週に3回来ていた。 顔は白粉か何かで白く塗り、眉毛は太く塗り、ピエロの様な格好でいつもニコニコして…

沢(フリー写真)

晴れ着の女の人

元彼は中国地方の山合いにある集落に住んでいた。 水道は通っているけど、みんな井戸水を飲んでいるような、水と空気のきれいな所でした。 秋の連休に彼の地元を見に連れて行ってもら…

夕焼け(フリー素材)

無知

最近、某巨大掲示板でとあるコピペを見つけた。 それを見て忘れかけていた数年前に起きた事件を思い出したので、ここに書こうと思う。 ※ 確か今から5年前の夏休み。俺が中学生の頃、…

公衆トイレ

いつも

高校生の時、俺は腸が弱かった。故に学校に行く時は少し早く出て、途中の汚い公衆便所で用を足す事が多かった。 その公衆便所は駅を降りて、通学路からは少し外れた所にある森の中にある。 …

コンビニ

大晦日の白い影

1999年の大晦日、深夜の出来事です。 私は煙草を買うため、少し離れたコンビニへ出かけました。 住んでいる地域は田舎で、昔の街道筋を思わせるような古めかしい木造建築の家が…

シルエット(フリー写真)

シルエット

数日前に居間でテレビを視ていたら、玄関のチャイムを激しく連打されました。 けたたましい呼び出し音に、俺は少しキレ気味に玄関へ向かいました。 我が家の玄関の扉はすりガラスに…

為松の竹林

昔、うちの近くの山の麓に「為松の竹林」と呼ばれていた場所があった。 文字通り竹林だったらしいが、戦後は住宅地になり、それを知る年寄りももう殆どいない。 竹林になる前、明治・…

プール

臨時の用務員

小学校の時、用務員さんが急病で一度だけ代理の人が来た。 あまり長くは居なかったけど、まあ普通のおじさん。 ただ妙だったのは、すべての女子に「ヨリコちゃん」と話しかける。 …

小さな猫のぬいぐるみ

先日、成人式後の同窓会で聞いた話。 T君はお父さんを小学生の頃に事故で亡くし、それからずっと母子家庭。 T君自身はそんな環境どこ吹く風と言った感じで、学級委員をやったりサッ…

田舎の風景

隠された風習

私の父方の親族が住む田舎には、1960年代初頭まで、他では聞かない特殊な風習が存在していました。 この風習は、一般的な生贄や飢饉によるものではなく、ある種の宗教的な儀式、供養の…