祭祀 ― 封印された神と“繋がった者”

繋がった

近所に家族ぐるみで懇意にしてもらってる神職の一家がある。

その一家は、ある神社の神職一家の分家にあたり、本家とは別の神社を代々受け継いでいる。

うちも住んでいる辺りではかなりの歴史がある旧家の分家で、

そこの神職一家が非常に気さくで人当たりの良い人達ばかりということもあり、その神職一家と非常に仲良くさせてもらってる。

最近そこの次男Aさんに聞いた話。

最近新車を買って、そこの神社で交通安全祈願をしてもらった時のこと。

その後に社務所で事務仕事してたAさんに声をかけて世間話をしていた。

俺「Aさんって今は事務方メインの仕事されてますけど、昔は祭事とかお祓いとかされてたんでしょ?

もの凄い悪霊を祓ったことがあるみたいな感じの怖い話とかってないですか?」

A「確かにお祓いもしてたけど、まず何かに憑かれてる人が来ること自体がないからね」

俺「どういうことです?」

A「普通は、今日の君みたいに悪いことが起きませんようにってことで厄除けに来るんだよ。

何かに憑かれてるようだから祓って欲しいと言って来る人自体がすごく稀だし、

しかも、そう言ってる人も大体が思い込みの場合が多いからね。

知ってる限りではそういう人が来たことは一度も無いよ。本家には極稀に来るらしいけど」

俺「思い込みですか…。じゃあ、怖い話ってそうそうあるわけじゃないんですね」

A「お祓いじゃないけど、ホントに怖い体験をしたのは1回だけだね」

俺「え? あるんですか。どんな幽霊だったんです?」

A「いやいや、所謂幽霊なんぞだったら大して怖くないよ。

天神様や大魔縁とも呼ばれた崇徳天皇、首塚で有名な将門公みたいに神格化までされてるような例外はあるけど」

俺「それじゃあ、一体何が相手だったんですか?」

A「ここではちょっとあれだから、場所を変えようか」

そう言ってAさんは、神社の境内から少し外れた山際のベンチまで俺を連れてきた。

A「これは社務所でペラペラ話すのにはちょっと抵抗がある話でね」

そう言ってAさんは、その時の事を話してくれた。

10年以上前のAさんがまだ20代で、神職の資格を取ったばかりの頃の話。

その頃のAさんは今みたいに穏やかでなく、本家の人達をあまりよく思っていなかったらしい。

俺の住んでいる地域は田舎だから、本家と分家の間には封建的な主従関係のような絶対的な力関係があるのかと思いきや、

そうではなく、本家と分家の当主同士が気軽に飲みに行くなんていう普通に仲の良い親戚関係だそうだ

(旧家にありがちな政治権力とも距離を置いている一族なので、金や権力についてのもめごとが無いのも一因だろうとはAさんの談)。

本家の持つ特権は、あくまでも本家が祀る神社の祭祀に限られているとの事。

じゃあなんでその頃のAさんは本家の人達をよく思っていなかったのか?

分家と言うだけで、根拠の無い劣等感があり、若さゆえに反発せずにはいられなかったこともあるが、

Aさん達分家の人達とその本家の人達の間にある差が原因にあったという。

Aさん達分家も本家も、長い歴史を持つ神職の一族(本家に至っては、記録にある部分だけでも1300年以上続いてる家系。某国風土記の平安期写本にも本家に関連する記載があるらしい)で、

余所から嫁または婿に来た人以外は全員、昔からの巫覡の体質を受け継いでおり、成り行きこの世のものならざるものが視えるそうだ。

そこで分家と本家の差の話が出てくるんだが、本家の人達は本家が祀る神社の神様からの加護を受けており、

当主と次期当主に至っては、特に強力に護られているらしく、

身の回りに霊とかその他のよくないものが全く近づけないため、まったく目にしなくなる程だそうだ。

それ故、子供の頃からそういうものを時々に目にしており、苦労して対処を身につけたAさんからすれば、

生まれた家が本家と言うだけで無条件に守られていることに納得がいかなかったらしい。

本家の本家たる所以は、本家が祀る神様との関係にある。

本家はある神社(X神社とする)を管理しており、分家も神社(Y神社とする)を管理する立場にあるが、

X神社とY神社とは別にもう一つ神社(Z神社とする)が存在する。

Z神社は過去に一度失われ大正期に再建されたという歴史があり、

そのZ神社こそが本家が代々祀ってきた神社で、その祭祀を取り仕切る事こそが本家の役割。

そんな時、本家の当主と次代当主だけで代々行ってきた当主継承に関わる祭祀を、10歳になる長女が失敗するという事件が起こった

(本家は血統を存続させることに重きを置いているので、昔から男女の区別なく長子が家を継いでおり、

女性神職が許されなかった時代は、婿を取ってX神社の建前上の神職として据え、

本家が代々祀るZ神社の祭祀は女性当主が行っていたらしい)。

長い本家の歴史上、次代当主候補が神様にそっぽを向かれたことはほとんど起こったことはなく、

急遽、本家と分家の神職を一同に集めて追加で祭祀が行われることになったそうだ。

その時、Aさんはチャンスだと思った。

長女が失敗すれば、次は長男の順となるが、次代当主確定の祭祀は、

当主の子息が10歳になった時に行われるので、長男が10歳となる来年までは次期当主候補は不在となる。

この隙に、自分を神様に認めさせることがが出来るのではないかと、若さゆえに思い上がった考えを持ってしまった。

Z神社で祭祀を行う際に読み上げられる祝詞には、本家と分家に伝わるZ神社の主祭神のみに奉上するための独自の定型化された長い祝詞がある。

祝詞の内容自体は分家の人間も知らされてはいるが、本家の当主と次期当主以外は、

当主が許可した時以外はその祝詞を読み上げることは禁じられている。

ここに本家が特別に神様に守られている秘密があるのではないかと考えたAさんは、それを追加の祭祀の際に、読み上げて神様の気を惹こうと考えた。

しかし、当時のAさんは冷静さを失っており、

「祝詞自体は知っておく必要があるが、当主との許可なしに読み上げてはならない」

という習わしの意味することを良く考えていなかった。

そして、追加祭祀の当日、一般的な祝詞の奉上が終わり、

例の祝詞を当主が読み上げ始めたのに合わせて、こっそりと小さな声で祝詞を読み上げ始めた。

それから暫くしたころ、突然視界が一瞬グニャリと歪んで、意識が遠のくのを感じ、

薄暗い拝殿の鏡の上に幻のように黒い直径1メートル程の球体上のものが浮かんでいるのが見えた。

その球体には、人口衛星の周回軌道のように幾重もの注連縄が巻かれている。

物凄い怖気を全身に感じながらも、

「ほう、これが本家の祀ってる神様の御姿か」などとAさんが思っていると、

球体の注連縄の隙間から黒い液体のようなものが漏れ出し、

それが影のように延びてきて、取りすがろうと当主に近づき始めた。

その影は当主から一定の距離のところでまで近づいたところで、まるでそこに見えない壁があるかのように全く近づけないようになった。

その時Aさんは気付いてしまった。

あれが何故当主に近づくことが出来ないのか? 当主には邪なものは近づけない…。

つまり、あれは神様などではない。

そのことに気付いた時、我が身に感じていた怖気が急に強くなった気がした。

全身の毛が逆立つかのような悪寒が体を駆け抜ける。

「見つかった!」

Aさんが確信したと同時に影のようなものがゆるゆるとこちらに向かって動き始めた。

それはゆっくりとだが確実にこちらに近づいて来る。

しばらくしてその影が膝先にまでに到達した瞬間、目の前が真っ暗になった。

それと同時に両目、両耳、鼻に激痛が走った。

赤熱するまで熱した鉄の棒を両目、両耳、鼻の穴に突き刺したらかくやというほどの痛みだった。

多分あまりの激痛に絶叫していた。

その激痛のさなか、ほかの感覚など消し飛んでいるはずが、触覚などないはずの脳を直接手でまさぐられるかのような感覚があり、

それと呼応するかのように引付けでも起こしたように体が痙攣しているのを感じたという。

激痛に苛まれ、徐々に薄らぐ意識の中で、声が聞こえた。

「イッポン…ツナガッタ」

次にAさんが気付いた時には夜は明けており、右腕にギプスをされ病院のベッドにいた。

医者からは、石段から足を踏み外して転んで右腕を骨折し、その拍子に頭も打ったらしいので、一応CTを撮った。

しかし問題がなく、退院しても大丈夫だと言われたので、Aさんは仕事が終る時間を見計らって本家の当主の下に顛末を聞きに行った。

その時に聞いた話をかいつまんで書くと以下のようなものだった。

・第三者から見たとき、自分の身に何が起こっていたのか?

Aが突然絶叫して、正座の姿勢のまま痙攣し始め、しばらくして右腕だけを激しく振り回し始めた。

その後、右腕の動きがピタリと止んだと思ったら、関節の可動する反対方向に腕が捻じ曲がって、嫌な音を立ててへし折れ、また全身痙攣を始めた。

その間、当主は祝詞を読みあげ続けており、祝詞を読み終わると同時にAの痙攣は止まった。

その後、Aさんの父に抱えられるように病院に運ばれた。

・黒い球体のようなものは何だったのか?

本家が代々封じ続けているもの。正体はわからないが、それは非常に力を持っており、その力の一端に触れた者は、治癒不可能な心身喪失状態に陥る。

それは祟り神などと違って対象は無差別で、ただそこに存在するというだけで人を狂わせる。

影響範囲は広範で、少なくともZ神社がある町を中心にその周囲の町にも及ぶ。

・いつからそれを封じているのか?

少なくとも1500年以上前から封じている。

元々、人の住めない呪われた土地とされていたが、良質の鉱山があることが判り、時の朝廷は土地開発を進めようとしたが、例の被害が多発した。

そこで中央から力を持った一柱の神と巫覡の一族を遣わし、それを封じることにした

(そんな土地さっさと放棄して別の鉱山を探せば良いのにと思うかもしれないが、その当時、製銅、製鉄というものは、国力を左右するほど重要で、

しかもその土地はとある理由で好立地だったため放棄するにはあまりに惜しかったからだと聞いている)。

封を担った巫覡の一族はその土地に腰を落ち着け、代々その封を司るようになった。

時は流れてZ神社は戦乱で消失し、その後長きに渡って本家が封じるための儀式だけは行っていたが、

長らく神社が無かったことの影響か、大正期に被害が出るようになった。

そこにZ神社を再建して封を強化して今に至っている。

・それは完全に封印は出来るか?

分からないが、儀式をした際に黒い球状のものに巻かれた注連縄が増えることがある。

その注連縄が完全に球を覆い隠した時に封印は完全なものになるかも知れない。

・ここ以外にもそういう土地はあるのか?

極少数だろうが存在すると思われる。次代が國學院に通ってた頃、自分と似たように強力に加護を受けていると思しき生徒がいたそうだ。

多分その生徒の一族も何か厄介なものを封じるためにそのような加護を受けているのではないか?

・何故自分は心身喪失状態にならずに済んだのか?

分家とは言え、一族の血を引いていることによるものか、それとも100年以上ぶりに触れた人間ということで、

人について何かを探ろうとして壊れないよう、細心の注意を払い、扱ってくれただけなのか分からない。

とにかく運が良かったとしか言えない。

Aさんは、一通り話し終えてから、

「とまあ、こんな眉唾な話だから信じる必要はないけど、ただそれのせいで知っての通り私の右腕は今も動かないままなんだ」

「骨折自体はとうの昔に完治して未だにリハビリを続けてるが、全く動く気配がない。

思うにアレが『イッポン…ツナガッタ』って言ったのは、腕が “一本繋がった” という意味だったのだろうと、今は思っている。

だからこの右腕を動かすことができるのはアレだけで、もし仮に封が弱まることがあれば私の意志とは無関係に動きだすんじゃないかと思ってる」

「本家の人たちが封を強化してるから、私が生きてる間には間違ってもそんなことは起きないと思うけどね」

と笑いながら話していた。

この話を聞いて、自分には完全に眉唾とも思えない心当たりがあったりする。

例の本家の人間については、一族皆人格者ばかりだからというのもあるんだろうが、

地元では物凄く信頼されており、何があっても失礼をしてはいけないと婆さんからよく聞かされていた。

小学校の時、それぞれ別の友人グループだったんで接点はなかったが、本家の長男(Bとする)と同級生だった。

6年生の時、余所から転校してきたやつ(Cとする)がいたんだが、そいつが事ある毎にBに突っかかるようになったらしい。

Bは性格が良くて周りから人気があったから、それが気に食わなかったのかも知れない。

ある時、Cの家に雷が落ちて全焼し、両親は無事だったが、Cが亡くなったと全校集会で校長から聞かされた。

後で知ったんだが、その前日、CはBを痛めつけようとして、階段から突き落としたらしいんだな。

武道の心得もあってか、幸いBは軽い捻挫程度で済んだらしい。

そのCが住んでいた借家の場所は、うちからチャリで3分程度の近所なんだが、

そこの地主の爺さんが雷の話を聞いてビビったらしく、駐車場などにもせず、今も更地のままなんだ。

このBの話を思い出した時、心底寒気がした。雷は偶然だと思いたいが…。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

裏S区(長編)

九州のある地域の話。 仮だが、S区という地域の山を越えた地域の、裏S区って呼ばれている地域の話。 現在では裏とは言わずに「新S区」と呼ばれているが、じいちゃんとばあちゃんは…

脳(フリー素材)

脳の限界

俺は大学時代に心理学を専攻していて、その時のゼミの先生の話なんだけど、この話に幽霊などその類は一切出てこない。 先生からその話を聞いた日は、ゼミの後に飲み会を開くことになっていて…

マネキン工場

幼い日、何てことなく通り過ぎた出来事。その記憶。 後になって当時の印象とはまた違う別の意味に気付き、ぞっとする。 そんなことがしばしばある。 例えば。 小学生の…

かんかんだら(長編)

中学生の頃は田舎もんの世間知らずで、悪友の英二、瞬と三人で毎日バカやってた。まぁチンピラみたいなもん。 俺と英二は両親にもまるっきり見放されてたんだが、瞬のお母さんだけは必ず瞬を…

樹木(フリー写真)

顔の群れ

私が以前住んでいた家の真横に、樹齢何十年という程の大きな樹がありました。 我が家の裏に住む住人の所有物であったのですが、我が家はその木のお陰で大変迷惑を被っていたのです。 …

倉庫(フリー背景素材)

曰く付きの絵画

一つ俺の体験談をば。 秋口の頃だったか、俺の勤めている会社の社長の菩提寺が建物の一部を修復するとかで、俺も含めて若い社員が5、6人と、監督役の係長が一人、荷物の運搬を手伝いに行か…

旧東海道・関宿の町並み(フリー写真)

布団から聞こえる声

この話は母から聞いた話で、その母も祖母から聞いた話だと言っておりました。 北海道のB町の近くの話。戦前か戦後、この辺りの話だそうです。 ※ この頃は物資が少なく、布団を買うに…

口

笑い女

先週の金曜、会社の先輩の大村という男が死んだ。 もちろん直接現場を見た訳ではないけど、マンションの自室で、自分の両耳にボールペンを突き刺して死んでいたらしい。 大村自身の手…

日本人形(フリー画像)

ばあちゃんの人形

母から聞いた本当にあった話。肉親の話だから嘘ではないと思う。 母の昔の記憶だから、多少曖昧なところはあるかもしれないけど。 ※ 母がまだ子供の頃、遊んで家に帰って来たら居間の…

抽象的(フリー素材)

ムシャクル様

前職が前職だったので、不思議な話を聞く機会はそれなりにあった。 老若男女問わず、「こんなことがあったんだが、何もしなくて大丈夫か」「あれは一体何だったのか」などを寺に尋ねに来る人…