辰眼童(シマナオ)さま

田舎の夕焼け(フリー素材)

もう8年前になるかな…。

当時はまだ高校生で、夏休みの時期でした。

6年ぶりに遠くに住んでる祖父母に会うと父が言いました。

俺は夏休みもそろそろ終わりで、遊ぶ金も使い果たしていたので暇潰しに良いかなと思い、付いて行くことにしました。

祖父母はもうかなり歳を取っていたので、会うのもこれが最後かな…と孝行の気持ちもありました。

祖父母は某県の佐○島という田舎中の田舎に住んでいました。

ビルなどは全く無く、文明に孤立したような雰囲気でした。

所々に祠のようなものがあり、特に奇妙に感じたのが、そこに祀られているものです。

普通はお稲荷さんや狛犬などではないですか。

でも、島中の祠に祀られているのは『目が一つの子供』。

よく『一つ目小僧』とか『単眼入道』とか『サイクロプス』などが古今東西の物語に出てきますよね? そんな感じなんですよ。

まあ、この島の伝統上の神様なんだろうな…とその時はあまり気にしませんでした。

港から車で一時間も走ると祖父母の家に到着。

ボロいんだろうな…と思っていたが、自分の家とあまり変わらず、中も案外綺麗でした。

祖父さんは「おっきくなっとんの!」と大袈裟に歓迎してくれました。

居間に行った時、何か見覚えのあるものが目に入りました。

掛け軸のようなものが飾ってあり、そこにはここに来る途中に見た『一つ目の子供の絵』が描かれていました。

祖父にこの掛軸について尋ねてみると、

「これはぁな、不吉の象徴なんじゃ」

と言うので、

「不吉? 何でそんなもん祀っとんの?」

と俺は再度尋ねてみました。

「辰眼童(シマナオ)さまと言っての。わしら愚かな島民が生み出したのじゃ…」

祖父さんが少し暗い顔になったので、俺は尋ねるのをやめました。

家に居てもやることもないので外に出てみた。

家のすぐ裏には丘があり、何気なく登ってみる。

丘の頂から見た景色はとても良く、ずっとそこに居ても飽きが来なかった。

眠たくなったので横になり、すぐに眠ってしまった。

そして目を覚ますと、もう日が暮れていた。

家族も心配しているだろうと思い、体を起こし家に帰ることにした。

その時、突然

「キェィィィィ」

と猿のような女のような子供のような、変な呻き声が聞こえてきた。

俺は驚いたが、地元の子供が騒いでるのだろうと思い気にはしなかった。

丘を降りようとした時、後ろから声がした。

子供の声だった。何と言ったかは解らなかった。

後ろを振り返ると、2~3歳くらいの子供が立っていた。

暗くて顔はよく分からなかったけど、褐色の半纏のようなものを羽織っていた。

「ハッゼテ!ハッゼテ!」

と、意味が解らない言葉を発していた。

声にも違和感があり、鼻声のような感じで掠れていた。

その子供は俺に手を差し出した。

何かをくれるような仕草だったので、俺も何も考えず手を差し出した。

子供は俺の手に『何か』を落とし、スーッ…と消えて行った。

俺はポカーンとしていたが、ふと我に返り、家に帰った。

玄関は明るかったので、さっき子供が俺に手渡した物を確認した。

…首飾りだった。

薄汚れた紐に、リング状のすべすべした物がぶら下っていた。

汚かったので取り敢えずゴミ箱に捨てた。

祖父さんや父さんに先のことを言おうとしたが、やめておいた。

そして夜も更け、寝床に就く。

昼に寝てしまったせいか寝れない。

自分はそんなことは関係無しにぐっすり眠ってしまう体質なのだが、何故かその時は眠れなかった。

「ナシテ…」

寝室の窓の方から声が聞こえた。あの時の子供の声だ。

俺はハッとなった。

「ナシテ…ナシテ…ステオッタ」

確かにあの掠れた鼻声だった。

俺は怖くなって布団を被った。

すると子供の声が段々と近付いて来るのに気が付いた。

『あ…やばい』と思った瞬間、俺の足を誰かが踏んだ。

俺は「わぁぁっ!」と叫んで起き上がった。

月の光でそいつの顔が照らされていた。

それは祠に飾られていた『辰眼童』の顔だった。

兎口に、鼻が無く、顔には大きな一つの眼があった。

髪の毛は頭の天辺にちょんと乗った感じ。

俺はもうここで死んじゃうんじゃないかというほど動揺していた。

そいつは俺の手をギュッと掴むと、またもスーッと消えてしまった。

すぐに隣で寝ていた親と祖父母が駆け付けて来た。

「どしおった?」

と祖父さんが聞いてきたので、俺は一言だけこう言った。

「今、辰眼童に会ったよ」

祖父さんと祖母さんはそれを聞くとかなり驚いていた。

「まっことか!? 辰眼童様に会ったのけ!? 祟られたのか!?」

祖父さんが凄い形相で俺に尋ねている横で、両親は呆れ顔をしていた。

俺も何も言えなくなった。そして、すぐにゴミ箱に捨てた首飾りを探した。

しかし何故か見つからなかった。

朝になっても俺は鬱状態だった。

縁側の近くで崩れた状態で座っている俺の前に、祖父さんが寄って来て語り始めた。

「70年くらい昔にな、とある兄妹がおった」

『何の話だ?』と思ったが、俺は取り敢えず耳を傾けた。

「その兄妹の仲はとても良かったがな。愛は歪んでおった。

ある日、妹の腹に兄との子が出来たことが判ったのじゃ。

島の宗教上、血の繋がった者が交わるのは過剰に禁じられていた。

禁を犯した者は処刑されるという厳しい掟があったのじゃ。

そして、その兄妹も処刑されることが決まったんじゃ。

しかし兄妹はそれを拒み、駆け落ちをしてしまった。

島民どもは島から兄妹を出すまいと船を出すのを禁じ、血眼になって兄妹を探した。

そして、山奥の古小屋でその兄妹を見つけたんじゃ。

妹は赤子を抱いておった。産んでしまったのじゃ。

それを見つけた島の男がその赤子を妹から横取り、殺そうとした。

しかしその男は悲鳴を上げ、その赤子を放り投げてしまったんじゃ。

その赤子は、目が一つしか無かった。

兎角、兄妹と赤子を島の奉行所に連れて行ったのじゃ。

兄妹はすぐに首を刎ねられたが、一つ目の赤子を殺すと祟られるのではないかと皆は思い、処刑を先延ばしにした。

しかし生かしておけば尚更禍が起きるであろうと、その赤子をも殺したのじゃ。

その赤子には、魂をも滅しようと岩石で頭を潰し、体を切り刻み、海に捨てるという酷な処刑法を施した。

赤子を処刑し、数日が経った頃であろうか、兄妹を処刑した3人の奉行人が死んだんじゃ。

そして赤子を処刑した奉行人、兄妹捜索に協力した30人の島民が相次いで死んだ。

島民等は、一つ目の赤子がこやつ等を葬ったのと考えたのじゃ。

そしてそれから年に一人、幾処の産まれて間もない赤子が死んだ。

島民等は一つ目の赤子の呪いじゃと思い、島中に赤子を祀る祠が作られたんじゃ…。

今でもその赤子は時たま島民の前に現れ、母がくれたのじゃろう…首飾りを渡しているそうじゃ。

なぜ首飾りを渡すのはわからん…」

祖父さんは話し終わると立ち上がり、自分の部屋へと戻って行った。

俺はその話を聞き、とても悲しい気分になった。

それから8年、まだ祖父母は健在だ。年に一度は祖父母のところに行っている。

関連記事

山の小道

廃道の先に

20年程前に俺が体験した、今だに信じられない話を書こうと思います。 と言うのも、俺の周りには超常現象的なものに詳しい人物が全くいないので、今から書く実際に体験した出来事を一体どう…

神社の生活

これは5年程前から始まる話です。 当時、私は浮浪者でした。東京の中央公園で縄張り争いに敗れて、危うく殺されかけ追放された後、各地を転々とし、最後に近畿地方のとある山中の神社の廃墟…

鏡の中の話

鏡の中の話だ。 小さい頃、俺はいつも鏡に向かって話し掛けていたという。 もちろん、俺自身にはハッキリとした記憶は無いが、親戚が集まるような場面になると、決まって誰かがその話…

川辺の蛍(フリー素材)

我が家に伝わる名字の由来

オカルトかどうか分からないけど、自分の名字の由来の話。 田舎の方に行くと、地域に同じ苗字の家が密集している集落はよくあると思う。 俺の住んでいた地域も2、3種類の名字が大半…

山道(フリー写真)

かなめさま

長くなるがどうか聞いて欲しい。 俺が昔住んでいた場所はド田舎で、町という名前は付いていたものの、山間の村落みたいな所だった。 家の裏手の方に山道があり、そこに「かなめさま」…

夜のビル街(フリー写真)

呻き声

俺のツレはいわゆる夜中の警備のバイトをしていて、これはそのツレにまつわる話。 ある日、そいつが言うには、 「何かさ、最近、バイト中に鳴き声がするんだよな」 「まあ、近…

狐(フリー写真)

鼠の天麩羅

知人の劇団員が、地元の猟師さんの笑い話を元に劇を作ったことがある。 長くなりますが、よろしければ暇潰しにどうぞ。 ※ 元号が幾つか前の時代のお話。 木樵と炭焼きと、猟師…

磨りガラス(フリー素材)

ガラス戸の向こう

この事件が起きるまで、俺は心霊現象肯定派だった。でも今は肯定も否定もしない。 今から十二年前、俺は仕事の都合で部屋を引っ越すことになった。 その部屋は会社が用意したもので、…

皺のある手(フリー写真)

祖母の日記

私は大変なおばあちゃん子で、中学になってもよく祖母の家に遊びに行っていました。 父方の祖母なのですが、父親は私が幼い頃に不慮の事故で死去していました。 祖父を早くに亡くした…

顔文字

オンラインゲームの恐怖体験

一年前の話。友人に誘われて某MMO(オンラインゲーム)を始めた。 それまでネトゲはおろかチャットも未経験だった私は、たまたま大規模ギルドに拾ってもらい、そこの古参プレイヤー数人に…