避けられない未来

公開日: 怖い話 | 洒落にならない怖い話

野球のバッター(フリー写真)

都内のある高校に、ちょっとした怪談が流行った事がありました。

「校舎の横に植えてある手前から四番目のポプラの木を、夕暮れ時に見に行くと、

頭蓋骨が転がっている事があり、それを見た者は24時間以内に死ぬ」

というものでした。

怪談を本気で信じて寄りつかない生徒、面白がって見に行く生徒と生徒たち。

その反応は様々でしたが、実際に何度か見に行った生徒が何も見ていなかった事などから、

一ヶ月も経つと、もうそんな怪談はよくある噂話として忘れられていました。

そんなある日の事、野球部員のH君がポプラの木の方へ飛んで行ったボールを取りに行った時です。

ボールを取りに行って一分と経たない内に、H君は血相を変えてみんなの所へ戻って来ました。

先輩「どうしたH、ボール見つからないのか?」

H「それどころじゃないですよ、先輩!

頭蓋骨が…頭の割れた頭蓋骨が、ポプラの木の所に落ちてたんですよ!」

先輩「はあ? お前、何言ってるんだよ。大嘘ついてないで、さっさとボール捜して来い!」

H「違うんです、大嘘とかじゃなくて本当に…。

間違いありませんでした、頭蓋骨が落ちてたんですよ!

誰かが悪戯で偽者を置いたのか何だか判りませんけど、薄気味悪いから先生に言ってどかしてもらってくださいよ…」

先輩「おいおい、本当かよ。じゃあ俺から先生に言っとくからさ。

しかし、いるんだなあ、今どきそんな悪趣味な悪戯する奴…ってオイ一年!見に行こうとしてるんじゃねーよ!

くだらない悪戯なんか忘れて試合の続きだ!いいな!」

こうして、悪質な悪戯だという事で試合はすぐに再開されたのですが…。

その日の部活の帰り、H君は野球部顧問のS先生に呼び止められました。

S「おいH。お前、何のつもりだ? 先生をからかって楽しいのか」

H「な、何の事ですか!?」

S「とぼけるなよ、ポプラの木の下に頭蓋骨も、それっぽい置物も何もなかったぞ!

あれからすぐに見に行ったんだ。間違いない」

H「そんな…僕は確かに…」

S「言い訳は生活指導室で聞く。いいな!」

H君は先生の意見に真っ向から反論したせいで、長々と二十分も説教されました。

その日の帰り道、H君は事故に遭って亡くなりました。

スピード違反の乗用車に当て逃げされた後、後続のトラックに頭蓋骨を砕かれたそうです。

彼が見た頭蓋骨は、彼自身の避けられない未来を見せていたのでしょうか。

関連記事

古い住宅(フリー写真)

きてください

私は編集者をしており、主にイベントや食べ物屋さんなどの紹介記事を書いています。 こちらから掲載をお願いする事もあれば、読者からの情報を参考にしたり、その他お店からハガキやFAX、…

秘密基地

自分が小学生時代に体験した話を聞いて下さい。 当時小三だった自分の家(集合住宅)の近所にはごみの不法投棄所みたいなところがありました。 そこには面白い物やまだ使えそうな物が…

真夜中の訪問者

私には父親が生まれた時からいなくて、ずっと母親と二人暮しでした。 私がまだ母と暮らしていた17歳の頃の事です。 夜中の3時ぐらいに「ピーー」と玄関のチャイムが鳴りました。 …

猿(フリー素材)

えんべさん

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。 ※ 1980年代、伯父さん…

千仏供養(長編)

大学一回生の春。僕は思いもよらないアウトドアな日々を送っていた。それは僕を連れ回した人が、家でじっとしてられない性質だったからに他ならない。 中でも特に山にはよく入った。うんざり…

田舎の風景(フリー写真)

天神逆霊橋

そもそも『天神逆霊橋』というのは、神奈川の話ではない。 詳しい地名は失念してしまったが、東北の方のある村の話だった。 その村では悪さをする子供に「天神様の橋を渡らせるよ」と…

山(フリー写真)

山の掟

親父から聞いた話。 今から30年程前、親父はまだ自分で炭を焼いていた。 山の中に作った炭窯でクヌギやスギの炭を焼く。 焼きに掛かると足かけ4日にもなる作業の間、釜の側…

おおいさんの話

おおいさんってのが何者なのか分からんけど、俺の地元のコンビニバイトの間ではかなり有名。 おおいさんと名乗った客が来たら目を合わせるなという先輩からの指示を受けたのだが、俺はそれを…

一途な思い

僕の家の隣に女の子が越してきたのは小四の夏休みだった。彼女の家庭にはお父さんがいなかった。 お母さんは僕の目から見てもとても若かったのを覚えている。違うクラスになったけど僕と彼女…

家宝の銅鏡

僕の家には家宝と呼ばれるお宝が三つある。 一つは家系図。約400年前まで遡る家系図は巻物数十巻に及び、勿体振った桐の箱に収められている。 もう一つは刀。かなり昔にご先祖様が…