コッケさん

e0145589_22143518

私の田舎ではコケシの事をコッケさんと言って、コケシという呼び方をすると大人に相当怒られました。

中学生に上がりたての頃、半端なエロ本知識で「電動こけし」という単語を知ったクラスの友達が、コケシコケシと連呼してるのを、指副担に見つかり、バカスカ殴られてました。

大学に入って初めて知ったのですけど、指副担(シフクタン)なんていう役職は他の地域にないんですよね。

あ、指副担というのは、生活指導副担という意味で、別に何の教科を担当してた訳でもないです。

野球部のコーチみたいな感じで、毎日学校には出てくるのですが、だいたい用務員室で茶飲んで定時前には帰るような感じでした。

学校行事の中で踊りみたいなものは、指副担の先生が指揮を取っていました。

運動会で必ずメイポールの祭りみたいな踊りを伝統的にやらされてたのですが、これは指副担の先生の独壇場でした。

列が乱れたり、ポールから引いたリボンがたるんだりすると怒るような。組体操より全然こっちが大事でした。

体育教師の数倍嫌な感じでした。

高校に入って地元の青年会に入ると、コッケさんのあらましは聞かされるのですが、それもまあ「コッケさんという地神さんは伝統だから行事は守らないといけない」みたいな感じの話で要領を得ません。

地域に大きな寺社や宗教施設がないし、中学高校にもなるとさすがに色々変な噂が立ってました。

・○○中学の裏にある井戸が本尊で、毎年一人生贄にされる

・高校出て町に出るときは井戸に後ろ髪を納めさせられる

噂は噂でしたけど、実際私がいた頃は後ろ髪を伸ばした奴が多かったです。単なるヤンキーだったのかもしれないですけど。今は帰らないのでどうかわかりません。

今、同郷の女の子が近くのマンションに住んでいて、その子の叔父さんが指副担やってたんですけど、このスレでコケシの話題が出ていたので、何か関係ありそうだったので聞いてみました。

私たちがコッケと読んでいるのは「固芥」と書くらしいです。

明治に入ってすぐの頃、飢饉と水害の土砂崩れで村が外部との交通が遮断されたまま、一冬放置されたことがあったそうです。

12月28日の事、知恵の遅れた七歳の子供が村の地区の備蓄の穀物を水に戻して食べてしまったそうなのでした。

その子供は村の水番が、妹との間に作った子供で(本当かどうかは分かりませんが、水車小屋のような場所があったので、すぐそういう性的な噂が立てられた)水番が罪を犯すと翌年は日照りになるという迷信がまだ残っていました。

水番は責任感が強かったので、子供を殺して村に詫びようとしたそうです。

実際、

「子供を殺せ」

と書いた無記名の手紙を投げ入れるような嫌がらせが、すぐ始まったそうです。

水番に不利に扱われていた家も多かったし、実際、穀物の管理責任は水番にあるので、そういうのが起きても仕方ない状況ではあったそうです。

年明けて1月28日の深夜「いくら何でも水番が自分の息子を殺すのを容認はできないのでこの事は村全体で考えよう」と談判していたところ、水番の妻が泣きながら世話役の家に走りこんで来て「亭主が首を括ったので来てくれ」と言うのです。

水番の家に行くと、井戸の上に「井」の字に竹を渡して、そこから首を吊るすようにして絶命している水番がいました。

あまりの酷さに世話役たちが顔を背けていると、くだんの息子が傍らから世話役の袖を引いて、

「みましたか!みましたか!」

と、目をらんらんと輝かせて尋ねるのだそうです。

この子はもはや正気ではないとは解っていました。

しかし、当時の解釈では「これは水番の相反する気持ちが、子の魂は滅ぼしても子の肉体は母のために生かしておいてやりたいという願いになり、親子の魂が入れ替わったのだ」というのが支配的でした。

間引きのために子供を殺したことはありませんでしたが、この時、村で初めてこの子供を

「殺そう」

という結論が出たのだそうです。

横糸を斜めに織った長い綿布で首を包んで、布に少しずつ水を吸わせて、誰も手をかけないうちに殺そうということになりました。

しかしそこは、素人考えですので、首は絞まってもなかなか絶命しません。

子供は父と同じ顔で

「誰じゃ、食ったのは誰じゃ」

と声を上げていました。

恐れおののいた村人は、父が死んだのと同じように、井戸に竹を渡してそこから子供を吊るしました。

ものすごい形相で睨むので、まぶたの上から縦に竹串を通しました。子供は数日糞便を垂れ流して暴れたのち、絶命しました。

その明けた年は、飲み水から病気が発生し、多くの人が命を失いました。

さらに、本当に穀物を食ったのが、この子供ではなく、世話役の十三才になる子供だったことが判ったのだそうです。

この時、世話役は躊躇なく我が子を同じ方法で吊るしたのだそうです。あくる年の1月28日のことだそうです。

「という訳で、1月28日はコッケさんの日になったんですよ」

「はー、なるほど。命日な訳な」

うちで飯を食べてもらいながら、彼女(指副担の姪っこ)に、教えてもらいました。

「だから固芥忌(コケキ)っていうのが正しいんですよ」

「運動会の行事も、意味解ると、ひどいね」

「…村人全員で子供をシめる儀礼ですからね。本来こういう形でやさしく弔ってあげたのにという、偽善ですよね」

「うん」

(運動会の踊りは、メイポールの祭りに似てますので、知らない人は検索してもらうとどういう形なのかわかります。中央のポールが子供です)

「…あとですね、これ、私一人で気付いたんですけど」

彼女はペンを取ってチラシの裏に「芥」の字を書きました。

「おお、28やん。オレも今気づいた」

草冠と、その下の八の字で、二十八と読めます。

「え?」

彼女はきょとんとしていました。

「いやだから、にじゅうとはちで、その命日を表してるんでしょ?」

「…ほんとだあ」

「え、違うの?」

「いや、そっちが正しいんですよねたぶん」

「何よ、教えてよ」

「いや、いいです」

しばらく押し問答した末、彼女は折れて文字を書き足しました。

「これね、縦書きなんですよ」


「目をつぶされた子供が、竹の枠に首から下がってるの、わかるでしょ?」

関連記事

手(フリー素材)

変わってしまった家族

私の家族は、自由奔放な父と明るく誰からも好かれる母。どこにでもいる三人家族でした。 あそこに住むまでは。 今から12年前に引っ越した、三階建ての赤黒いマンション。 そ…

田舎

固芥の日

この話は私の友人から聞いたもので、彼女が体験した出来事に基づいています。彼女の故郷には特異な習慣があり、「コッケさん」という名前で親しまれている伝統があります。ただし、その地では「コ…

アケミちゃん(長編)

大学に入学し友達も何人かできたある日の事、仲良くなった友人Aから、同じく仲良くなったBとCも遊びにきているので、今からうちに来ないかと電話があった。 時間はもう夜の9時過ぎくらい…

ユキオ

小学校の頃、俺のクラスの転校生にユキオという奴がいた。その名の通り、肌が白くハーフみたいでナヨっとした感じの男だった。 ユキオには両親がいなくて、祖父母と暮らしているようだった。…

人形の夢

前月に学校を辞めたゼミの先輩が残して行った荷物がある、という話は久保から聞いた。 殆ど使われていない埃っぽい実験準備室の隅っこに置かれた更衣ロッカーの中。 汚れたつなぎや新…

ラウンジ

踊り続けるアバター

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さんと…

妖怪カラコロ

専門学生の頃に深夜専門でコンビニのアルバイトをしていた時の話。 ある日の午前1時頃に駐車場の掃除をしていると、道路を挟んだ向こう側の方から何か乾いた物を引き摺るような、 「…

廃村(長編)

俺が小学5年の頃の話だ。 東京で生まれ育った一人っ子の俺は、ほぼ毎年夏休みを利用して1ヶ月程母方の祖父母家へ行っていた。 両親共働きの鍵っ子だったので、祖父母家に行くのはた…

田舎

夏休みの訪問

中学1年の夏、私の祖母の兄、泰造さんが亡くなりました。私はほとんど面識がなかったものの、夏休みということで両親と一緒に葬式に参列するため、初めて泰造さんの屋敷を訪れました。 そ…

オフィス

引き出しの中

自分が実際に体験した訳ではないのだけど、最近あったぞっとした話。 今年の3月、会社で人事の入れ替えがあったんだけど、ベテランのSさんが地方に異動になり、私のフロアには新人のT子が…