鎖で封印された祠

雪山(フリー写真)

『牛の首』という江戸時代から伝わる怪談があるが、俺の田舎にもそれに類する伝説があった。

標高200メートルくらいの山があった。山と言うより、丘に近い感じだ。

地元の人たちはその山で、春は山菜取り、夏は薬草取り、秋は栗、きのこの採集をしていた。

そして冬は子供達がスキーで遊ぶなど(ここは豪雪地帯で有名な、川端康成の小説の舞台にもなったN県です)、まあ、地域の人たちにとって無くてはならない山であった。

その山には頂上に繋がる山道があるのだが、その途中が二股に別れていて、地元の人たちは左側の山道には決して入ろうとしない。

誰も入らないからその道は雑草が生い茂り、道があるかどうかも分からなくなる。

その道無き道を歩いて行くと、行き止まりは灌木に囲まれた平地だ。

そこには中学生くらいの背丈の木造の祠があり、周囲が鎖で縛られて錠が掛かっている。

鎖も相当古く、錆びている。

古くからの言い伝えによると、この祠を開けて中を見ると、あまりの恐怖に即死するか発狂してしまうので、中がどうなっているのか誰も知らない。『牛の首』と全く同じ話である。

ただ、鎖の掛かった祠を見た人は大勢居る。怖くて中は見られない。

俺もその一人で、中学2年生の6月、同級生と連れ立って祠のある場所まで登ってみたのだが、鎖で縛られた祠を目の前にすると、何か畏敬の念に襲われて、祠に手を触れることも出来なかった。

帰宅してその話をすると、祖父には罰当たりと叱られ、唯物論的な父親には迷信を信じるなんて愚かだとこれまた叱られた。

その年の秋、その山に登ってきのこを採り、山中できのこ汁を楽しんだ人たちが、ツキヨタケの中毒で亡くなった。

次いで、地元の高校生が冬山登山の練習で心臓発作で亡くなった(丘のような山なのに)。

その度、俺はあの鎖で縛られた祠のことを思い出し、背筋が寒くなる。

故郷を離れて20年近くなるが、あの祠は現在どうなっているのやら。

興味のある人は、N県M市、F日町、I沢地区の、地元の人たちがB餅山と呼んでいる山の祠を訪ねてみてください。

関連記事

黒電話

壁の中の秘密

1998年、草野正人さん(仮名・35歳)は転職を機に、家族3人で新しいマンションに引っ越した。 築年数の経過したこの建物は、3人の生活には十分な空間を提供していた。 異変…

カメラ

零というゲームが発端の出来事

『零』というゲームを知っているかな? 幽霊を写せる特殊なカメラを使い悪霊と戦う謎解きゲームみたいなやつ。 それが発端とも言える話を嫁がしてくれた。 ※ オカルトマニアの…

白い人影

高校生の時に某飲食チェーンでバイトしてたんだけど、その時の社員さんに聞いた話。 その社員さん(Aさん)は、中学生の時に親戚の叔父さんが経営する倉庫で、夏休みを利用してバイトするこ…

心理テスト

「心理テスト」というと、簡単に性格などを判断できる手段として、馴染みあるものだ。 しかし、それは時として犯罪者の精神鑑定で用いられる場合もあるという。 そこで、実際に犯罪者…

猿(フリー素材)

えんべさん

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。 ※ 1980年代、伯父さん…

トンネル(フリー写真)

幽霊トンネル

実際私の身近に起こったお話をします。 私は当時クラブに通う女子高生で、学校の友達よりクラブで出来た年上のお姉さんやお兄さんと遊ぶ方が好きな子でした。 その時のお兄さん達に起…

田舎の夜(フリー素材)

鏡に写る幽霊

僕は現在、建築関係の仕事をしています。 主にシステムバスの施工職人をしていて、大体一日で作業を終了しないといけないため、夜遅くまで仕事をすることが多々あります。 これは僕が…

爪を食べる女

最近あった喫茶店での話。 普通に時間を潰していたところ、隣のテーブルでなにやら物音。 カリカリカリという音。最初は特に気にもならなかったので本を読んでいたのですが、30分ほ…

アパート(フリー写真)

暗い部屋

大学2年生の冬、住んでいたアパートの契約が切れるところだったので心機一転、引越しをしようと部屋探しをしていた。 不動産屋へ行き希望を伝えると、駅から近くて割と綺麗なマンションを紹…

竹林

小学校の頃の話です。 おいらが行ってた小学校の側に竹林があって、そこには「怪しい人が出るから行っちゃ駄目です」って言われてたのね。 俺は結局行かずじまいやったんやけど、結構…