時代を超える舞

集落

私が生まれる前の出来事です。直接の体験ではないため、一部私の想像が加わっています。地名や人名はすべて仮名です。

私の生まれた村は最近、他の町と合併し、名前が変わりましたが、千羽神楽の伝統は残っています。室町時代から続くこの神楽は、元々は村の四つの家が受け継いできました。稲作と山林の豊かな実りを願い、神々を楽しませる舞が踊られます。神社を回り、夜通し舞い続けるのです。

舞うのは元々定められた四家の太夫でしたが、現在は一家を除き、他は舞太夫の家系が途絶えてしまいました。神楽を伝えたのは熊野から来た日野家とされ、その時に持ち込まれた神楽面が、後に不吉な影をもたらすことになります。

神楽面は、人を超えた存在へと変える装置です。面をつけると、太夫は鬼神と見なされ、神々しい舞を披露します。そのため、結界として注連縄が神社に張られます。面は大切に扱われ、特に力を持つとされる古い面は、他の面とは別に保管されています。

この伝統が途絶えかけた時、面が見つかるという出来事が起こりました。昭和の時代、千羽神楽を守るため、失われた舞を復活させようとする動きがありました。しかし、神楽面だけが見つかり、舞の復活は叶いませんでした。

そんな中、神楽の座長であった森本弘明氏が不思議な夢を見ます。夢の中で、昔失われた神楽舞が、一人の謎の人物によって伝えられました。この舞は、弘明氏によって現実のものとなり、失われた舞が復活しました。

しかし、この出来事はただの幸運ではありませんでした。神楽面には、それを使用することで不幸が訪れるという言い伝えがありました。特に、樵面と呼ばれる面は、村に大きな災いをもたらしたとされています。この面は、何世代にもわたって恐れられ、誰もその真実を知ろうとはしませんでした。

この神話的な物語は、私の家族や村の人々によって語り継がれています。それは、過去と現在、そして未来にわたって私たちの生活に深く根ざしたものです。舞がなされる度に、新たな歴史が刻まれ、村の守り神としての役割を果たしています。

関連記事

泉の広場の赤い服の女

3年近く前、泉の広場のところで、変な女がうろついていた。 通勤の帰りによく見かけた。 30前後で、赤い色のデザイン古そなドレスっぽい服着てて、小柄で、顔色悪く目がうつろ。 …

コンビニ

大晦日の白い影

1999年の大晦日、深夜の出来事です。 私は煙草を買うため、少し離れたコンビニへ出かけました。 住んでいる地域は田舎で、昔の街道筋を思わせるような古めかしい木造建築の家が…

インコ

インコのムウちゃん

2年程前から飼っているオカメインコのムウちゃんについてのブログを始めた。 始めた当初は誰も記事を見に来てくれないし、コメントも残してくれないので結構寂しかった。 でも他の人…

行方不明になった友達(長編)

これはまだ解決してないというか、現在進行形の事件です。 プロの探偵さんに元々依頼してた事件なんですが、警察沙汰に発展するかもしれないし、しないかもしれないし、今はなんとも言えませ…

夕方の路地

道を教えて下さい

「道を教えて下さい」 夕方の路地でそう話し掛けてきたのは背の高い女だった。 足が異様に細く、バランスが取れないのかぷるぷると震えている。 同じように手も木の枝のように…

公衆トイレ(フリー写真)

順番待ち

この間、東京に用事があって行ったんだよ。 片田舎からの上京なので朝一の高速バスに乗って、朝9時頃に新宿駅に着いた。 その途中にトイレ休憩もあったんだけど、眠くてずっと寝てい…

骨折り

私が中学二年生の時に祖父が死に、その葬儀に行く事になった。 当時、北海道に住んでいた私にとって 本州に住んでいる父方の祖父とは会う機会も少なかった。 また祖父の性格も寡黙で…

人間の闇

新婚の頃、旦那のお祖母さんの妹の家に挨拶に行った。古い大きな家だった。 その時は玄関で挨拶して帰っただけだったが、テレビの音が凄いボリュームだったのが妙に印象に残った。 そ…

山を穢した代償

以前に住んでいたマンションの大家さんは、御主人が亡くなったのを機に田舎の土地を処分し、都会にマンションを建て息子夫婦と同居した。 老女は何かと話し掛けてくれ、俺も機会があれば田舎…

根絶やしの歌

本当の話です。というより、現在進行中なんですが…。 私は今まで幽霊どころか不思議なことすら体験したことがない人間なんですが、最近どうもおかしなことが続いているので書き込みします。…