雁姫様の鏡

神社(フリー素材)

昔、修学旅行中に先生から聞いた話。

先生が小学4年生まで住んでいた町はど田舎で、子供の遊び場と言ったら遊具のある近所のお宮だったそうだ。

そのお宮には元々祭られている神様とは別に、雁姫様という幼い姫君が祭られていた。

雁姫とは、昔ある藩からある藩へ幼くして嫁いで来るはずだった姫なのだが、嫁ぐ道中で病によって亡くなり、この地に葬られたらしい。

ところで、この土地の子供達の間では『雁姫様の鏡』という遊びが流行っていた。

その内容は、雁姫役の子供を中心に数人で円を作り、手を繋いで歌いながらぐるぐる回る『あぶくたった』のような遊び。

歌の歌詞は、姫役と周りの子で歌うパートが異なっていて、確かこんな感じだったと思う。

周りの子「1つお進みください雁姫様」

姫「ここはどこぞ?」

周りの子「ここは常世でございます」

周りの子「2つお進みください雁姫様」

姫「ここはどこぞ?」

周りの子「ここは浄玻璃鏡の間」

周りの子「3つお進みください雁姫様」

姫「ここはどこぞ?」

周りの子「ここは鳥辺野石灯籠」

周りの子「4つお進みください雁姫様」

姫「ここはどこぞ?」

周りの子「ここはうつし世鳥居の間」

そう歌い終わると姫役の子は12を数え、その間に他の子は逃げたり隠れたり。まあ一種の鬼ごっこだわな。

その遊びには一つルールがあって、お盆と姫の命日にはやってはいけなかった。

でもお盆はともかく、姫の命日が2月とか12月とか曖昧で、命日はあまり気にせずみんな遊んでいたそうです。

その日は冬とは思えないほど暖かい日で、先生は友人達とお宮の境内で駄菓子をつつきながら漫画の回し読みをしていました。

暫くして駄菓子も無くなり、漫画にも飽き、先生達は『雁姫様の鏡』をして遊び始た。

一度目は友人Aが鬼(姫)、次はB、次は先生と何事も無くいつものように楽しく遊びは進められて行ったのですが、異変はCが姫役になった時に起きました。

Cが12を数えている内に、先生とBは一緒にお宮の階段の裏側に素早く潜り込み息を潜めていました。

その間、AをCが追いかけているのを見て、2人してほくそ笑んでいたそうです。

暫くするとAとCはお宮の裏側へ消えて行きました。始終、AとCの楽しそうな悲鳴が聞こえます。

どれくらいそうしていたでしょうか? 先生とBはいつまで経ってもCが見つけに来ないので、痺れを切らし外へ出ました。

もう賑やかで楽しそうなAとCの声が聞こえません。

先生は、さては2人して先に帰ったなと思ったそうですが、そうではありませんでした。

突然、後方からBの耳を劈くような悲鳴が聞こえました。先生は急いでBの元へ駆けつけました。

そこではCが蹲って何やらぶつぶつ喋っています。

先生はどうしたのかとCの肩に手を置くと、その瞬間Cが物凄い勢いで振り返り先生を突き飛ばしました。

振り向いたCを見て先生は絶句しました。Cの顔が歪んでいる…いいや、あれはもう1つの顔が重なっているような異様な顔。

次の瞬間、Bが大声で「逃げろ!」と叫び、その声で正気を取り戻した先生はBと共に全力疾走で近所の民家まで逃げたそうです。

さてその後なのですが、先生とBは逃げ込んだ民家から家に連絡して親に迎えに来てもらい事の一部始終を話したのですが、全く信じてもらえなかったようです。

それもこれも、AとCは何事も無かったように其々の家に帰宅しており、後日2人して先生とBの家を訪ね、

「何で先に帰っちゃうんだよ。心配したんだぜ」

と、いつもの元気な姿を見せたからでした。

その後、先生は東京に引っ越し、何時しかその地域の子供達とも疎遠となったのですが、先生は今でもはっきりとCの歪んだ顔と呟いていた言葉が忘れられないそうです。

『さぶらいびと…うしろみたち我も共に…はかなくともてなされしに……』

関連記事

手(フリー素材)

変わってしまった家族

私の家族は、自由奔放な父と明るく誰からも好かれる母。どこにでもいる三人家族でした。 あそこに住むまでは。 今から12年前に引っ越した、三階建ての赤黒いマンション。 そ…

少年と祖母

今年33歳になるが、もう30年近く前の俺が幼稚園に通っていた頃の話です。 昔はお寺さんが幼稚園を経営しているケースが多くて、俺が通ってた所もそうだった。今にして思うと園の横は納骨…

落ちるおじさん

先日、大学の同期の友人と久々に食事した時の話。 友人は大阪に出て技術職、私は地元で病院に就職しましたが勤めている病院は古く、度重なる増改築で構造はぐちゃぐちゃ。 たまに立ち…

叩いている

高校の時、仲の良い友人が「週末、家に泊まらない?」って誘ってきた。 「親もいなしさ、酒でも飲もーぜ」って。 特に用事もなかったけど、俺は断った。 でも、しつこく誘って…

着物女性の後姿

お礼参り

家の近所にお墓がある。そこに一人で住んでいるおばあさんが体験した話。 ある夜、そのおばあさんは布団に入って眠っていたが、人の気配を感じて起きたらしい。 だがそんなことは日…

エラーの原因

俺は当時リサイクル工場で働いていた。 仕事の内容は、ゴミを回収してきて、それを可燃・不燃・ビン・アルミ・スチール・ペットボトル・発砲スチロールと分別し、それぞれを出荷するというも…

呪いの連鎖(長編)

呪いって本当にあると思うだろうか。 俺は心霊現象とかの類は、まったく気に留める人間じゃない。だから、呪いなんか端から信じていない。呪いが存在するなら、俺自身この世にはもう居ないは…

フィルムノイズ(フリー素材)

白い影の正体

私は親族に、主に妻の家族に隠し事をしている。 なぜ私だけが知り、なぜあの時、お義父さんが私だけに話したのか。 それは10年以上経過した現在でも判らない。 ※ 妻の母親、…

お屋敷(フリー写真)

お屋敷の物品回収

古い物を家主の居なくなった家から回収し、業者に売りに出す仕事をしています。 一般の人から依頼があって回収する事もあるし、解体業者からお呼びが掛かって現場へ出向く事もあります。 …

集落(フリー写真)

カガ(蛇)さま

医者だった祖父が、とある山中の無医村に赴任した時の話。 当時6歳だった俺は、祖父と祖母の家に預けられる形で、一緒にその村で暮らすことになった。 喘息持ちの俺の転地療法も兼ね…