真っ黒い塊

公開日: 心霊体験 | 本当にあった怖い話

ホテルの部屋(フリー写真)

2年程前の話です。

広島から都内の会社の内定式に参加した私は、そのまま会社近くのビジネスホテルに一泊する事にした。

そのホテルは1階と2階が証券会社。3階と4階が客室。5階がフロントで、そこから上がまた客室という変わった造りのホテルだった。

チェックインを済ませた私に渡されたのは、4階の2号室の鍵。

4階に降りた私が自分の部屋を探してフロアをウロウロしていると、一枚のドアに目が留まる。

その扉には部屋番号のプレートが付いていた跡はあるのだが、肝心のプレートが付いていない。

部屋の配置図を見ると、やはりそこは15号室らしい。

一部屋も無駄に出来ないその手のホテルで、折角の部屋が潰してあるのだから、きっと客室でどなたかがお亡くなりになられて使えないのだろうと思った。

私は自分の部屋を探して入った。

翌朝も早起きしなければならず一刻も早く眠りたかったので、23時前にはベットに潜っていたのだが、どうにも寝付きが悪い。

部屋の空調を調整しても、何をしても眠れない。

テレビを点けてボーッと眺めて時間を潰していたら、午前3時半頃にウトウトし始め、いつの間にか眠りに就いていた。

少しするとパッと目を覚ましてしまった。

起き上がろうとするも体が動かない。金縛りだった。

それと同時に耳元で誰かが

「アハハ。アハハ」

と笑っている声が聞こえた。

声の方を向こうとするが、金縛りのせいで体が動かない。

何とか眼球だけ動かせる事に気が付いた。

声のする方へゆっくり目を向けると、そこで笑っていたのは真っ黒い塊だった。

寝るためにメガネを外していたのではっきりとは見えなかったが、私にはそれが人の頭のように見えた。

その笑い掛けてくる人の頭のような真っ黒い塊は、スゥーッと天井近くまで上がって左右に揺れながら、私に向って

「アハハ。ハハ。アハハ」

と笑い続けていた。

恐怖で声の出ない私は、その揺れながら笑う塊を見続けていた。

何とかこの場を逃げ出したい私は、ありきたりだが心の中で必死にお経を唱えた。

するとスッとその塊は消え、金縛りも解けた。

後日判ったのですが、そのホテルでは私が宿泊する一ヶ月程前に、同じ4階で男性が焼死体で発見される事件があったそうです。

そしてその方が焼死されたのは、私の誕生日と同じ9月7日だったそうです。

関連記事

キャンプ(フリー写真)

百人浜に現れた男

北海道の百人浜(襟裳岬近くの百人浜キャンプ場)で聞いた話。 一昨年に北海道へ行った際、途中一緒になった京都のセロー乗りの方に、今夜は百人浜へ泊まろうと思っている事を話すと、彼は真…

足音

これは母から聞いた話なんですが。 結婚前勤めていた会計事務所で、母は窓に面した机で仕事していました。 目の前を毎朝御近所のおじいさんが通り、お互い挨拶を交わしていました。 …

死後の世界への扉

これは母から聞いた話です。 私の曽祖父、つまり母の祖父が亡くなった時のことです。 曽祖父は九十八歳という当時ではかなりの高齢でした。 普段から背筋をぴんと伸ばし、威厳…

看護婦寮

これはまだ私が日本に居た時の話なので、10年くらい前のことです。もう既にその寮は取り壊されているし、かなりの年月も経っているので文章にしてみました。 未だに当時の細部まではっきり…

アパート(フリー写真)

出前のバイト

大学生の頃に体験した話。 俺は下宿近くにある定食屋で出前のアルバイトをしていた。 本業の片手間の出前サービスという感じで、電話応対や梱包、配達まで調理以外のをほぼ全てを俺…

ホテル

アンケートの忠告

私が某会員制リゾートホテルに勤めていた時、ある老夫婦に書いて頂いたアンケート用紙の内容です。 表面は通常のよくある普通のアンケートの回答でした。ホテルの従業員の対応や施設の使用感…

ハコマワシ(長編)

半年くらい前、怖い体験をした。心霊現象ではないが、かなり気持ち悪い体験だ。長くなると思うから適当に読み流してくれても構わない。 中学生だった頃、俺のクラスに霊感少女がいた。家が神…

ピアノ騒音殺人事件

新興住宅地で起きた事件で、新興住宅地の欠陥が現れたものとして、有名なピアノ殺人事件を取上げる。 これは1974年平塚市で起きた事件で、当時大変話題になった事件であり、かつ過去に繋…

飲み屋街(フリー写真)

仏壇の異変

叔母さんが久々に俺の家に遊びに来た時、つい先日見たテレビの恐怖特集の話になり、 「幽霊とか居る訳ねーじゃん!」 という会話をしていた時だった。 その叔母さんが、お客さ…

廃ホテル(フリー写真)

廃墟旅館の噂

うちの地元に、ある旅館があった。 その旅館は、いわゆる高度経済成長の時代、レジャーブームに乗って出来たものだった。 そして80年代後半に入ると、レジャーの多様化、海外旅行ブ…