警備のアルバイト

公開日: 心霊体験 | 怖い話

ビジネスホテル

学生時代、都心のビジネスホテルで警備のアルバイトをしていました。

従業員の仮眠時間帯、深夜12時から明け方の5時まで、フロントの業務と巡回を一手に担っていたのです。

門限を過ぎて戻る宿泊客のために、通用口の鍵を開けるなどの対応も仕事の一環でした。

ある夜、台風が迫る中、豪雨がホテルを襲いました。

こんなに天候が荒れていれば、お客さんも出歩かず、静かな夜を過ごせるだろうと思っていました。

その予感は的中し、業務の引き継ぎ時にも、このまま朝まで何事もなく過ごせそうだと安心していました。

フロントカウンターの前にあるソファに身を委ね、時折居眠りをしながら、次の巡回までの休憩をとっていました。

不意にひどい雨音に驚いて目覚めたとき、時計は既に深夜を回っていました。

眠りに落ちてしまっていたようです。

ぼんやりと玄関を見ると、人の姿がありました。

座り込んでいるように見えましたが、何となくただ事ではない雰囲気が漂っていました。

本来なら通用口を案内するところですが、酔客などは時としてその判断さえ難しい状態になることがありました。

素早くフロントデスクに戻り、鍵を手に取り、再び玄関の方へ目を向けると、そこにいた人影は消えていました。

一体どこへ行ったのかと思いつつ、外の様子をうかがうためにシリンダー錠を解除しました。

しかし、外には誰の姿もありませんでした。

玄関の自動扉を閉め、ゆっくりとその場を後にしようとした瞬間、視界の隅に異変が映りました。

足元からではなく、天井からぶら下がっているかのような、白い服を着た女性の素足が目に入ったのです。

恐怖で顔を上げると、彼女は天井に張り付くような形で浮かんでいました。

長く黒い髪が顔を隠し、その表情が見えるはずもありません。

心臓が飛び出すかと思うほどの恐怖に襲われながら、その女性はカウンターへと進み、エレベーターホールに向かって再び姿を消しました。

それから1分も経っていないはずです。

幽霊を目の当たりにしたことにようやく気づいた私は、長い間、そこから動けませんでした。

時計は深夜3時を示していましたが、恐怖を振り切るようにホテルの照明を全て点けました。

震える手で友人に電話を掛け、起きた出来事を興奮した声で話しました。

その夜は体中が鳥肌で覆われ、震えが収まることはありませんでした。

結局、その日を最後にアルバイトを辞めることにしました。

上司からは、「見てしまったのか」という薄々感じていたような反応がありましたが、引き止めることはありませんでした。

関連記事

テレビカメラ

アイドルの異変

約20年前、私はある番組制作会社でアシスタントディレクターとして働いていました。その時期、女性アイドルと霊能力者が心霊スポットを検証する番組の収録に携わっていたのですが、その際、忘れ…

医療器具(フリー素材)

謎のカルテ

これは2年前の夏、病院で夜勤中に体験した出来事です。 その日、私は夜勤をする救急室にて患者対応をしていました。 何台か救急車が入り、その内の1人が当院かかりつけの患者でした…

集合住宅(フリー素材)

知らない部屋

私が小学校に上がる前の話。 当時、私は同じ外観の小さな棟が幾つも立ち並ぶ集合団地に住んでいました。 ※ ある日、遊び疲れて家に帰ろうと「ただいまー」と言いながら自分の部屋の戸…

踊り狂う血まみれの女

すっげー昔のガチ話な。 俺の実家はA県H市なんだけど、殺人事件があったんだ。 生まれる前だったんで人から聞いた話。 場所は映画館の近くにあるアパートの2階、犯人は小学…

霊視

あるテレビ番組のディレクターが心霊番組の撮影をしていた。 母親、息子、娘の3人家族のインタビューカットから始まった。 彼らは目に涙を浮かべながら、父親の事を話してくれた。 …

アケミくるな

僕は運送大手の○川でドライバーをしていました。 ある夜、○○工場内(九州内にあります)で作業中、どうにも同僚Sの様子がおかしいことに気が付きました。 Sは仕事中だというのに…

青木ヶ原樹海(フリー素材)

青木ヶ原樹海探索記

自分は卒業旅行で富士の樹海に行った大馬鹿者です。 わざわざ九州から青春十八切符を使い、普通列車を乗り継いで…。 とにかく幽霊を見たいという目的で、友人と二人で二日掛けてのの…

ゲーム

名前入力が招く霊障の噂

近年、インターネットを中心にある奇妙な噂がささやかれています。その噂は、ゲーム内の“名前入力”にまつわるものです。 その名は――「ツナカユリコ」。 何の変哲もない、どこに…

折詰め

近所の中華屋でラーメンを食ったんだが、金を払おうとしたら店主がいらないと言うんだ。 「今日でお店終わり。あなたが最後のお客さん。ひいきにしてくれてありがとう。これ、おみやげ」と、…

ごぜさんの鐘

辺り一面山だらけ、どこを見渡しても山ばかりという地方の出身です。 小さい頃からお世話になっていたお寺に「鐘」がありました。 「鐘」と書いたのには理由がありまして、それは布と…