アパート101号室

公開日: 心霊体験 | 怖い話

古いアパート

昨年夏に放送された深夜の特別番組「超オフレコの恐怖体験」は、その名の通り、心霊現象が囁かれる物件を取り上げ、視聴者に寒気をもたらした一夜でした。

伝説に包まれたある古びたアパートの101号室が特集されました。ここは居住者が短期間で引越しを繰り返す「幽霊部屋」として地元では有名でした。

番組のスタッフがその部屋の取材に向かう前、不吉な予兆が現れたかのように、彼らは交通事故に遭遇しました。

取材チームはアパートに到着し、壁に掛けられた額の裏を調べたところ、お札が隠されているのを発見しました。

さらに彼らは、押入れの壁に女性のものと思しき長い髪の毛と、爪でかきむしられたような痕跡を目にしました。

隣室の居住者に話を聞くと、101号室は無人のはずなのに、夜な夜な壁を引っかく音が聞こえるとの証言を得ました。

お風呂場は、何かを隠すかのように奇妙な色で塗りつぶされており、改装されていました。

番組チームは一晩その部屋で過ごしましたが、特筆すべき異変は起こりませんでした。

記憶が曖昧な部分もありますが、霊の噂が広まったのは、約3年前に一人の女性入居者が部屋を去ってからのことでした。

後日、取材チームは不動産屋で調査を行い、その女性の名前や実家の住所を見つけ出しました。

電話で実家に問い合わせた際、「○○さんはいらっしゃいますか?」と尋ねると、『なぜそのようなことをお尋ねするのですか?』といら立った声で通話を切られました。

謎を追い、女性の実家まで足を運んだチームは、インターホン越しに再びその質問を投げかけました。すると、『あー…○○はもう、この世にいません…』と悲しげな返答が返ってきました。

その女性が亡くなったのは、アパートを出て間もない時期でした。死因は交通事故か病気だったか、記憶が定かではありません。

番組の中で和田アキ子さんは、この結果が幽霊だと断定することはできないとしながらも、この女性の霊がアパートに現れるという考えが否定できないと述べていました。

しかし、どう転んでもこの女性が101号室に現れる幽霊であるという結論以外に考えられない、そう番組は視聴者に提示していました。

番組側は故人の家族に配慮して、詳しい情報は求めませんでしたが、この未解決の謎は、今でも私の心に深い恐怖として残っています。

関連記事

アパートの磨りガラス(フリー写真)

同じ長さの髪の毛

ちょうど一昨年の今ぐらいの時期に起きた出来事。 大学のサークルの友人Aが、 「引っ越しをするので手伝ってくれ」 と言って来た。 お礼に寿司を奢ってくれると言うの…

学校(フリー写真)

霊感教師と霊感生徒

俺の母は小学校の教師をしている。 霊感があり、赴任先によっては肉体的にかなりキツかったらしい。 ※ 10年前に4年生のクラスを担任した時、かなりの霊感を持つ女生徒Aと出会った…

33年間

1783年(天明3年)、浅間山は大噴火した。 噴煙は、上空1万メートルにまで達し、その時に流れ出た溶岩流は、付近の村々をあっというまに覆い尽くし、約1200人もの命が失われた。 …

もう一つの顔

学生時代の友人のM美の話をしようと思う。 その日、私はM美が一人暮らしをしているアパートへ遊びに行った。 私は絨毯に横になりながら、M美はベッドに腰掛けてのんびりくつろいで…

かすい

山のトンネルで出会った“禍垂”の正体

十代の頃の話だ。 善悪の分別もつかず、学校にも行かず、仕事もせず、仲間と遊び歩いていた頃のこと。 ある夜、いつものように友人から電話が入り、「今から肝試しに行こう」と誘わ…

線路

北陸本線の夜

二日前、11月6日の終電間近に北陸本線のある無人駅で不思議な出来事がありました。 音楽を聴きながら列車を待っていた私は、列車接近のアナウンスもなく突然、ホームに列車が現れたこと…

赤ちゃんの手

隠された真実

私の母方の祖母は若い頃、産婆として働いていました。彼女は常に「どんな子も小さい時は、まるで天使のようにかわいいもんだ」と言って、その職業の喜びを語ってくれました。祖母は、新生児の無邪…

校庭

消失の謎

会社の後輩に聞いた、その子の友人(Aさん)の話です。 Aさんが小学生の時、彼女はとても積極的で、休み時間には校庭で他の子どもたちとドッジボールを楽しんでいました。ある日、チャイ…

雨(フリー写真)

黒い傘

あまり怖くないかもしれないけど、今日のような雨の日に思い出すことがあるんだ。 高校2年生の夏休みの時の話。 友人二人(AとBとする)と買い物に行っていると、突然雨が降って来…

奴が来る

奴が来る

これは実際に起きた事件にまつわる、生存者の証言をもとにした話である。 「大雪山ロッジ殺人事件」として、過去に北海道新聞にも掲載された記録が存在する。 本稿で語るのは、その…