まるまる様

夕暮れの山(フリー写真)

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。

祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。

これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。

その時は祖母と二人で採っていたんだけど、俺だけちょこっと山の奥に入り過ぎたのね。

と言っても、俺も小学生の高学年だから、何が危険であるかの分別は付いている。

そのまま奥に進んで行くと綺麗な川が流れていて、その周囲の割と平たい岩の一つに、ワラビが大量に置かれてあった。

『誰かのかな?』と思ったけど、付近には誰も居ない。

そしたら大きなサルのような生き物が現れたんだよ。

身体にまだらに苔が生えていて、不思議と威厳を感じた。

そいつがジッと俺の方を見てくるのね。

『警戒してるのかな?』と思ったけど、どこと無くこちらへ来いと誘われている気がした。ワラビやるぞー、という感じで。

まあ、俺は怖くなってすぐに逃げたけどな。

無事家に帰ってから、祖母にその話をしたんだよ。

そしたら、

「まるまる様が目をかけてくれたんだね」

と言う。

祖母は本当に『まるまる様』と言っていた。

これは本当の名前ではなく、本当の名前は言ったら駄目だと教えてくれた。

「名前には力があって、言うだけでその人から持って行く」

そう言って、祖母は地面にその名前を書いてくれた。

書くだけでも割と危険らしいけど、

「ちゃんと、後の人に伝えないとね」

と言っていた。

名前なんだけど、不思議と発音出来ないんだよなあ。

カタカタなんだけど日本語っぽくないと言うか、どう発音して良いのかが分からない感じかな。

山は別に霊山などではなく、至極普通の山。

祖母は、

「どこの山に出て来る。姿も時に違うけど。

欲しい物をくれる。身体が大きい。苔が生えてる」

と言っていた。

大昔に祖母の祖父も出会っているらしい。

その後、祖母が笑顔で、

「貰わなくて良かったね。タダより怖いものはないから」

と言っていたのが一番怖かった。

関連記事

瀬戸内海

送り船

二年前の夏休みの話。 友達の田舎が四国のど田舎なんだけど、部活のメンバー四人で旅行がてら泊めてもらうことになった。 瀬戸内海に面する岬の先端にある家で、当然家の真横はもう、…

柿の成る家(フリー素材)

ジロウさん

23年程前の話。 俺の地元は四国山脈の中にある小さな村で、当時も今と変わらず200人くらいの人が住んでいた。 谷を村の中心として狭い平地が点在しており、そこに村人の家が密集…

小さな鍾乳洞

少し昔……と言っても15年以上前の話になる。 俺の地元には小さな鍾乳洞がある。 田んぼと山しかないド田舎だったので、町としても鍾乳洞を利用して観光ビジネスを興そうとしたらし…

山を穢した代償

以前に住んでいたマンションの大家さんは、御主人が亡くなったのを機に田舎の土地を処分し、都会にマンションを建て息子夫婦と同居した。 老女は何かと話し掛けてくれ、俺も機会があれば田舎…

田舎のフリーイラスト素材

ほっとけさん

これは私が小さい頃、実際に起こった出来事です。 私の親は私が物心がつく前に離別し、私は母方に引き取られました。 しかし私の母の実家は結構な田舎で、女性が仕事を探すのは困難で…

かしまさん

時は第二次世界大戦の日本敗戦直後、日本はアメリカ軍の支配下に置かれ、各都市では多くの米兵が行き交う時代でした。 ある夜、地元でも有名な美女(23歳の方)が一人、加古川駅付近を歩い…

夕日(フリー写真)

歳を取らない巫女様

昔住んでいた村に、十代の巫女さんが居た。 若者の何人かはその人のお世話をしなければならず、俺もその一人だった。 その巫女さんは死者の魂が見えたり、来世が見えたりするらしかっ…

神社のお姉さん

友達から聞いた話なので詳しくは判らないのだけど、嘘や見栄とは縁のない子が言っていたことなので、きっと実話。 友達は霊感持ちではないが、小学生の頃に霊か神仏としか思えないものに会っ…

抽象的(フリー素材)

ムシャクル様

前職が前職だったので、不思議な話を聞く機会はそれなりにあった。 老若男女問わず、「こんなことがあったんだが、何もしなくて大丈夫か」「あれは一体何だったのか」などを寺に尋ねに来る人…

教室(フリー素材)

アサン様

小学6年生の頃、アサン様という占いが学校で流行りました。 夜、自分以外の家族が寝ているか外出している時に、占いのターゲットとなる複数名の名前が書かれた紙の上で、抜いた髪の毛の先に…