黒い襖の奥 ― 家の天井裏にいた“それ”

じいちゃん

蝉の声と、じいちゃんのまなざし

これは、俺が十年以上も前に体験した実話だ。

当時、俺は田舎にある実家で暮らしていた。

実家は古い日本家屋で、周囲は田んぼに囲まれていたが、それ以外はごく普通の、どこにでもあるような家だった。

大学を卒業したものの、就職もせず、だらだらと毎日を過ごしていた俺。

親からは毎日のように小言を言われていたが、やがて呆れられ、ほとんど放置されるようになっていた。

今振り返ると、あの頃が人生で一番だめだった時期だったと思う。

ある日の午後。
縁側でぼんやりと蝉の声を聞いていたときのことだった。

「マサ」

名前を呼ばれて振り向くと、すぐ隣の部屋にじいちゃんが立っていた。

よれよれのランニングシャツに、らくだ色の腹巻きと股引き。
まるで昭和の漫画から飛び出してきたような、絵に描いたような“じいちゃん”スタイルだ。

このじいちゃんは、昔から俺に不思議な体験をさせてきた張本人で、正直、普通の人ではないことは子供の頃からわかっていた。

じいちゃんは俺の向かいに腰を下ろすと、静かに言った。

「お前、就職せんのんか?」

「するよ、近いうちに」

「はっ、嘘つけ。親のすね、ずっとかじるつもりじゃろうが」

「ばれたか」

「マサ、この田舎にはな、本当に必要とされとる人間か、よっぽどのバカしか住んどらん。お前はどっちでもない。さっさと外へ出て働け」

「なんじゃそりゃ」

「お前のために言っとるんじゃ」

そのときのじいちゃんの目が、いつもと違っていた。

声は穏やかなのに、目だけは異様なまでに鋭く、俺の顔を真っ直ぐに見据えていた。

俺は思わず息を呑んだ。
だが、そのときはまだ、じいちゃんの言葉の意味を深く考えることはなかった。

その日の夜。
夕飯を済ませ、俺は居間のソファーに腰を下ろし、アイスを食べながら巨人戦を観ていた。

するとまた、背後から声がかかった。

「マサ」

昼間と同じ、例のじいちゃんの声だった。

振り返ると、やはりじいちゃんが立っていた。格好も、昼間とまったく同じだ。

「何? どうしたん?」

本当は野球に集中したかったが、以前じいちゃんに逆らって酷い目に遭ったことがあるので、穏やかに返した。

じいちゃんは、どこか真剣な顔で俺の隣に座ると、こう言った。

「お前に話さんといけんことがあるんじゃ」

「……なんか、また変な話か?」

「この家の秘密を、教えちゃる」

「家の秘密?」

正直、心のどこかで「来たな」と思った。

「お前、この家の天井から、たまに変な音が聞こえるって言っとったやろ」

「ん? ああ……まあ」

俺は生まれてからずっと、この家で生活してきた。

そのなかで、何度も“天井からの異音”を耳にしてきた。

誰かが全速力で天井裏を走り回るような音。
低くうなる風のような声。
あるいは、「オン△※@:ギョウ~…」といった、どこかのお経のような意味不明な音声。

それらは、いつも俺一人のときにだけ起こり、両親に話しても「気のせいだろ」と相手にされなかった。

じいちゃんだけが、唯一まともに取り合ってくれた人だった。

「……で? それがどうかしたん?」

俺は動揺を隠しながら、じいちゃんに尋ねた。

じいちゃんは一度口を開きかけたが、言葉を飲み込むとこう言った。

「あ゛~……名前は言うたらいけんけぇ」

「……なんそれ。だめじゃん、それ絶対ヤバいやつじゃん」

その瞬間、小動物が危機を察知するかのような本能が、全身を駆け巡った。

「まあ、こっち来いや」

じいちゃんはいつの間にか懐中電灯を2本握っており、満面の笑みを浮かべていた。

一方、俺の背中には冷や汗が流れていた。

これから向かう先が“家の中”とは到底思えない――
そんな不穏な空気が、既に漂っていた。

黒い襖と、封じられた祠

俺はじいちゃんに促されるまま、懐中電灯を片手に廊下を歩いていた。

縁側を抜け、奥へと伸びる廊下をまっすぐ進むと、じいちゃんがピタリと立ち止まり、右手の襖を静かに開けた。

そこは、かつて俺が幼い頃に“遊び部屋”として使っていた部屋だった。

ファミコンを持ち込んで、戦隊ヒーローの人形で戦いごっこをして――
懐かしい記憶が一気に蘇った。

だが、目の前に現れた光景に、俺は愕然とした。

「じいちゃん……あれ……」

俺が指差した先には、黒光りする、異様な木戸があった。

当時は確かに、ただの白い押入れの襖だったはず。

その漆を塗ったような漆黒の二枚扉は、明らかに“異質な存在”だった。

「お前がここを使わんようになってすぐ、やり変えたんよ」

じいちゃんは当然のように答えると、その黒い扉に手をかけた。

「ゴゴ……ズーッ……」

不快な音を立てながら、木戸が開いていく。

中は真っ暗だった。

途端に、腹の底からこみ上げるような吐き気と悪寒が襲ってきた。

「じいちゃん……なんか、気分悪い……」

「そのうち慣れる」

俺の訴えは、あっさりと却下された。

“じいちゃんは鬼だ”――
心の中で強くそう思った瞬間だった。

じいちゃんが懐中電灯を点け、中を照らす。

その光は押入れの天井を照らし、やがて、またしても異様なものが浮かび上がった。

そこには、やはり黒く塗られた“正方形の扉”があったのだ。

俺たちは、その天井裏への扉を通って、中に入った。

まずじいちゃんがよじ登り、続けて俺もその空間に身体を入れた。

その瞬間――

強烈な“何か”に包まれた。

空気は重く、肌にまとわりつくような冷気。

吐き気、動悸、耳鳴り。
まるで生きたまま棺に入れられたかのような閉塞感だった。

「じ……じいちゃん……やばい、これ無理……ホンマに無理……」

俺は半泣きになって訴えた。

しかし、じいちゃんの表情は険しかった。

「駄目じゃ。マサ、お前は“きちんと見とけ”」

昼間のあの優しいじいちゃんではなかった。

なぜ、俺をこんなところに連れてきたのか。
この人は正気なのか。

疑念と恐怖が胸に渦巻いた。

必死に呼吸を整え、懐中電灯を振って周囲を照らす。

築90年の日本家屋の骨組みがむき出しになったその空間は、ただただ埃にまみれていた。

やがて、懐中電灯の光が“何か”に反射した。

『……今、光った?』

もう一度、その方向に光を当てる。

そこには、確かにあった。

神棚のような、いや、祠のような――
明らかに“祀られているもの”の存在。

異様な空気を纏い、ただそこに、じっと静かに“佇んで”いた。

「じいちゃん、あれ……何?」

唇が震え、声にならない。

それでも、かろうじて言葉を絞り出した。

じいちゃんは静かに答えた。

「あれが……音の原因よ」

しかし、次の瞬間――
じいちゃんが、明らかに動揺する仕草を見せた。

懐中電灯を、俺から奪い取るようにして取り上げる。

そして、ふたつとも、スイッチを“消した”。

天井裏は一瞬で闇に沈んだ。

「じいちゃん……?」

「しっ、黙っとれ!」

低く鋭い声で言われ、俺は咄嗟に口を閉じた。

じいちゃんは小声で続けた。

「マサ、今から出口に向かう。息、止めぇよ」

「……は? 息を止める?」

「ええけぇ、はよ! 出口まで“あれ”から目を離すな!」

息を大きく吸い込んだ瞬間――

祠の中から、“何か”がニュルッと現れた。

黒く、影のように歪んだその“何か”は、ゆっくりと祠の扉をすり抜け、天井裏の空間に這い出てきた。

『それ』は、人の形をしていた。

しかし、暗闇よりもさらに濃い黒で輪郭はぼやけており、動きは鈍く、しかし不気味だった。

左右に揺れたり、倒れ込んだかと思えば、四つん這いになって蜘蛛のように動き出す。

常識ではとても理解できない。

――これは、“この世のもの”ではない。

それを目の当たりにした俺の脚は、がくがくと震えていた。

思考は完全に停止寸前。
ただ、じいちゃんの言葉通り、それから目を逸らさぬよう、必死に凝視し続けた。

やがて、じいちゃんがそっと俺の服の裾を引いた。

合図だ。

俺たちは静かに、後ずさるようにして出口へ向かった。

“それ”は幸いにも、まだ俺たちに気づいていなかった。

きっと、息を止めるように言われたのは、気配を殺すためだったのだ。

音を立てぬよう、慎重に。

踏み外せば終わりだと思いながら、ようやく天井裏から部屋へと降り立った。

その瞬間、俺は振り返ることもなく、居間まで全力で走った。

部屋の電気をつけ、テレビを入れる。

俗世間の音と光にすがるように、俺はようやく、あの異界から抜け出したのだった。

直後に、じいちゃんが居間に戻ってきた。

どこか満足そうな顔で、ぽつりと笑った。

「見たろう。すごかったろ、アレ」

――ふざけるな。

恐怖の極限を体験させられた俺は、怒りに震えた。

そして、このあと“あの存在”の正体と、家に秘された過去を聞かされることになる――

名前を聞いた朝

「何なんよ、あれ!」

俺は興奮したまま、じいちゃんに詰め寄った。

「ホンマ、何がしたいんじゃ、じいちゃん!」

息も荒く、怒鳴り声に近い言葉をぶつけた俺に対して、じいちゃんは腹を抱えて笑っていた。

「がははは! あれな、先祖に恨みを持っちょる霊でな……。わしも詳しくは知らんのんじゃが、あまりにも危ないけぇ、ウチの先祖が祠に封じて、天井裏に祀っとるんよ」

「黒い扉は、結界みたいなもんじゃ。安全のためにな、近くのお寺に頼んで作ってもろうたんよ」

「……じゃあ、なんで名前は言ったらいけんの?」

俺はまだ震える声で聞いた。

じいちゃんの表情が、ほんの少しだけ真剣になった。

「名前を聞いた者には、“あれ”が憑くんじゃ」

その言葉を聞いた瞬間、全身から血の気が引いた。

“憑かれる”。

それは、冗談では済まされない――本気の世界の話だった。

だが、そこで俺は一つの疑問を口にした。

「でも、じいちゃんはその名前、知っとるんじゃろ? なんで憑かれとらんの?」

じいちゃんは、ニヤリと笑った。

「それは、秘密じゃ」

それ以上、何度聞いても教えてくれなかった。

俺はなんとなく、その答えを無理に知るのが怖くなった。

翌朝。

俺は縁側に座り、冷えたお茶をすすりながら、昨日の出来事がすべて夢だったのではないかと、自分に言い聞かせようとしていた。

だが、縁側の柱にうっすら残る埃の跡。
じいちゃんの懐中電灯。
体に残る異様な疲労感。

すべてが、現実であったことを裏付けていた。

そこへ、じいちゃんがやってきた。

「おはよう、じいちゃん」

俺はとりあえず挨拶した。
どんなに怖くても、この人には礼儀を通さなければならない。

「おう、おはよう」

じいちゃんは笑顔を見せながら、縁側に腰を下ろした。

そして次の瞬間、信じられないことが起こった。

「\$\&#'((%」

「……え?」

何を言ったのか、最初はわからなかった。

しかし、すぐに気づいてしまった。

――今、じいちゃんは“アレ”の名前を口にした。

「じ……じいちゃん! なに言うとん!」

「分かったか。安心せえ。あれはこの家の結界からは出られんのんよ。ここにおらんかったら憑かれんけぇ」

じいちゃんは、まるで子供をからかうように笑いながら言った。

俺はその数日後、すぐに東京で仕事を見つけて家を出た。

就職活動なんてしていなかったはずなのに、驚くほどスムーズに話が決まった。

じいちゃんの言葉を真に受けるつもりはなかったが――
どうしても、家に長くいる勇気は持てなかった。

じいちゃんが亡くなったのは、それから2年後のことだった。

実家に帰りたくはなかったが、葬式にはどうしても出なければならない。

嫌々ながらも帰省したが、特に何も起こらなかった。

結局、じいちゃんは俺を家から追い出すために、でたらめを並べただけだったのかもしれない――
そう思うようにした。

けれど、じいちゃんの葬式の晩、実家の縁側でぼんやりしていたとき。

――天井の奥から、かすかに聞こえた気がした。

「オン……△※@:ギョウ~……」

あのとき、確かに封じられていた“それ”の声。

俺は一言も言葉を発せず、黙って家の中に戻った。

二度と――
あの天井裏には、近づかないと決めた。

関連記事

10円おじさん

10年程前に会った10円おじさんの話をします。 当時、高校を卒業したばかりで、仲間とカラオケに行きました。 一両や二両しかない電車の通る無人駅の傍にある小さなカラオケ店です…

火傷の治療

昭和の初め頃、夕張のボタ山でのお話。 開拓民として本州から渡って来ていた炭鉱夫Aさんは、爆発事故に見舞われた。一命はとりとめたものの、全身火傷の重体だった。 昔の事とて、ろ…

フィルムノイズ(フリー素材)

白い影の正体

私は親族に、主に妻の家族に隠し事をしている。 なぜ私だけが知り、なぜあの時、お義父さんが私だけに話したのか。 それは10年以上経過した現在でも判らない。 ※ 妻の母親、…

山道(フリー写真)

かなめさま

長くなるがどうか聞いて欲しい。 俺が昔住んでいた場所はド田舎で、町という名前は付いていたものの、山間の村落みたいな所だった。 家の裏手の方に山道があり、そこに「かなめさま」…

三文字

俺は、某所のある古いアパートで一人暮らしをしている。このアパートは二階建てで、各階四号室までのごく普通のアパートだ。 ちなみに俺は104号室に住んでいる。ある日、いつものスーパー…

赤ちゃんの人形

公園で友達と喋っていて、小便がしたくなったから、ちょっと離れた公園内のトイレに行った。 『何やら線香くさいなぁ…』と思いながら用を足してトイレから出たら、上下スウェットで髪はぼさ…

夜の繁華街

赤い服の男

かつて私が所属していたサークルの公演が終わったある夜、私たちは近くの居酒屋で打ち上げをしていました。 公演の開始時間が遅かったため、打ち上げが終わる頃には時計の針は既に午前一時…

夜の山道

ヤマメ

あれは母の実家から帰る途中での出来事。 母の実家はG県の田舎で、夏はキャンプ、冬はスキーをする人が来るような山の中。 お盆の時期になり、母が祖父の家に帰るらしいので、3人で…

竹藪(フリー写真)

佐々間のおばちゃん

子供の頃は両親が共働きだったので、うちには幼い俺の世話をする『佐々間のおばちゃん』という人が居た。 おばちゃんはちょっと頭が良くなかったせいか仕事は持たず、自分ちの畑とうちのお手…

冬の村(フリー素材)

奇妙な風習

これは私の父から聞いた話です。 父の実家は山間の小さな村で、そこには変わった習慣があったのだそうです。 それは、毎年冬になる前に行われる妙な習慣でした。 その頃になる…