神隠しの言い伝え

公開日: 田舎にまつわる怖い話

田舎の風景(フリー写真)

ある日の夜、警察に連絡があり、村中の大人の男が集まって大捜索が行われた。

俺の親父も仕事から帰って飯も食べずに村の会館へ向かった。

母ちゃんは緊張した顔でどこかに電話していた。

親父が会館から帰って来て、

「うちに班の子供を集めることになった」

と言い、出て行った。

母ちゃんが強ばった顔で全ての部屋の電気を点けて回り、暫くして近所の子供と母親が集まって来た。

子供と言っても中学生も居たし赤ん坊も居て、俺の家が一気にパンパンになった。

田舎特有の広い十二畳の三つ居間が戸を外されて、三十六畳の大きな部屋が出来上がった。

各家から持って来た布団が敷かれ、子供らがそこに寝かされた。

部屋の隅に母親が三人座り、子供らを見守っていた。

俺は同級生の奴が居たから、そいつの隣に布団を敷いて暫くそいつとヒソヒソ話をしていた。

「居なくなった子って誰なんかな?」「じいちゃんが『神隠しやー!』って鎌を持って家飛び出してん」

そんな風なヒソヒソ話だったが、見張っていた近所の婆さんが近寄って来て、

「しゃべらんとけ!子供の声はよう通る!」

と、しゃがれた声で怒られた。

その日はなかなか眠れなかったけど、最後には寝た。

俺の村には昔から神隠しの言い伝えがある。

数十年に一度の周期で何人も子供が一晩で居なくなる。

変質者や事故などでは考えられないケースが多い。

昔から子供を数軒の家に分散し、集めて見張っていたが、見張りが一瞬目を離した隙に子供の数が半分になったという伝説もあった。

また、失踪した子供が見つかる場合もあった。

村は山の麓にあるのだけど、失踪した子供が山の中腹に数人倒れているのが発見されたケースもあった。

その日も大人の男は山を捜索していたそうだ。

次の日も昼夜捜索されたが、遺留品一つ見つからなかった。

その時は女の子一人が失踪し、20年経った今も見つかっていない。

これはつい最近親父に聞いたのだけど、江戸時代の大飢饉があった時に沢山の子供が村でランダムに間引かれ、その後から神隠しが始まったらしい。

初めは起きる間隔が短く失踪する人数も多かったが、段々間隔も長くなり人数も減って行ったらしい。

関連記事

飢饉があった村(長編)

俺の実家、岩手県のとある地方なんだけどさ、毎年帰省するんだけどね。よく田舎って「本家」みたいなのがあるのは分かるかな? その一族の本家っていうかさ、要は親戚縁者を統括する家みたい…

山(フリー写真)

山の掟

親父から聞いた話。 今から30年程前、親父はまだ自分で炭を焼いていた。 山の中に作った炭窯でクヌギやスギの炭を焼く。 焼きに掛かると足かけ4日にもなる作業の間、釜の側…

祭祀(長編)

近所に家族ぐるみで懇意にしてもらってる神職の一家がある。 その一家は、ある神社の神職一家の分家にあたり、本家とは別の神社を代々受け継いでいる。 うちも住んでいる辺りではかな…

朝の海(フリー写真)

オエビスサン

私の父方の祖父は今年で齢九十近くになるが、今でも現役の漁師だ。 年に一度、盆に九州の祖父の家に遊びに行った時は、祖父と一緒に沖に出て釣りをするのが今でも恒例になっている。 …

お稲荷さん

10年程前、父の田舎へ行きました。N県の山中です。夜は従兄弟達とお約束で怖い話になりました。 そろそろネタも尽きてきた従兄弟のお兄ちゃんに、私がもっともっととせがむと、「実はお隣…

ヒッチハイク(長編)

今から7年ほど前の話になる。 俺は大学を卒業したものの、就職も決まっていない有様だった。昔から追い詰められないと動かないタイプで、「まぁ何とかなるだろう」とお気楽に自分に言い聞か…

夜の山(フリー写真)

山の怪異

親父に聞いた話。 30年程前、親父はまだ自分で炭を焼いていた。 山の中に作った炭窯で、クヌギやスギの炭を焼く。 焼きにかかると、足かけ四日くらいの作業の間、釜の側の小…

田舎の風景(フリー素材)

シンジラ様の歯

夏休みに婆ちゃんの家に遊びに行き、従兄弟とその友達と遊んでいた時の話。 婆ちゃんの家の近くの山には「シンジラ様」という神様が居るらしく、月に一回シンジラ様にお供え物をしなければな…

猿(フリー素材)

えんべさん

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。 ※ 1980年代、伯父さん…

山(フリー写真)

禁断の地

これは俺の祖父の父(曽祖父)が体験した話だそうです。 大正時代の話です。大分昔ですね。曾爺ちゃんを仮に「正夫」としておきますね。 ※ 正夫は狩りが趣味だったそうで、暇さえあれ…