みちかさん

公開日: 本当にあった怖い話

face-spirit-energy

親戚に霊能者と呼ばれている人がいる。

彼女の地元ではそれなりに有名で、本名とは別に、近所の人は彼女のことを「みちかさん」と呼んでいた。

なんでも”身近”と”未知か”、”道か”が混ざっていて、本人曰く良い感じなので、周りにそう呼ばせているらしい。

今現在北海道のM別におり、45歳である。

彼女は、昔東京で不動産会社の事務をしていたのだが、ふとした切っ掛けで辞めたらしい。

その原因は今でも話してくれない。

旦那さんとはその時期に別れて、子供も旦那さんが引き取っている。

僕には元々霊感などないし、霊も怖いので「彼女」すなわち「みちかさん」と話すのはあまり好きじゃなかった。

初めて話したのは、小学校4年の時、僕が京都に住んでいた頃だ。

その時はちょうど家族で父親が昔住んでいた北海道を訪ねていた。

「あんた、家の近くにお墓のある公園があるでしょ?」

『えっ?』と僕は思った。

「むやみに拝んだらだめだよ。霊がついてくるからね」

初対面でいきなりこんなことを言われた。

そもそも彼女が何故そんなことを知っているかが解らなかった。

ただ、当時友達の間でほんの一時期、拝むのが流行って、僕も真似していたのは確かだった。両親すら知らない事だ。

それ以来、拝むのはやめた。

2回目に会ったのは、東京でおじいちゃんの葬式があった時だ。

みちかさんは北海道から葬式に参加するために来ていた。

後から知ったのだが、その時は既に霊能者まがいのことを地元でやっていたらしい。

その時はこう言われた。

「あんた苦労するよ。うん。

でも、あんたの亡くなったおばあちゃんが、ええ人だからね。守ってくれてるのが救い。

あんたの父親も苦労人だけど、そのおばあちゃん、つまりあんたの父親のお母さんだけど、その力があるから、今は結構幸せにやってるでしょ?」

僕のおばあちゃんは、僕が生まれて3年後に亡くなった。

おばあちゃんは、僕をとても可愛がったらしい。

それにしても、僕はその時中学一年生だったが、またもや嫌な感じになった。

何故こんなことをこの人は言うのだろう。

そう思っていたのだった。

今振り返ると、僕の人生は特別不幸という訳でもないが、とりたてて幸せという訳ではなかった。

当たっていないこともない。

3回目に会ったのは、おじいちゃんの何回忌かの時だ。

小さい頃からみちかさんには嫌な感じを受けていた僕は、話さないようにしていたのだが、なんとなく目が合って話さなければいけない雰囲気になってしまった。

「あら、元気?」

初めてそう聞かれて僕はちょっとびっくりした。

「別に会うたびに小言言いたいわけじゃないのよ。ただ気になっただけだからさ」

と彼女は笑って言った。

「霊能者みたいな事しているんですって?」

僕は思い切って彼女に聞いてみた。

「まあね。といっても頼まれた時だけ。

普通は自分からは何も言わないのよ。

そんなに解る訳でもないし。親戚だろうとね」

嘘つけ、と内心思ったが黙っていた。

「あんたは特別よ」

まるで僕の心を見透したように彼女は付け加えた。

「ところで、どんな感じなんですか? 霊って?」

「どんな感じ? そりゃいろいろ。ほんと、いろいろ。

でもどれも基本的にはさ、人間の思念の残りなわけよ。解る?」

解る訳がない。

「個人の何かの思いが霊になっちゃうわけよ。

だから、その思いを知るのが大事なの。ね。

ただ…。

時々とんでもないのがある。私じゃどうしようもないのが」

「例えば?」と僕。

「聞きたいの?」

そう言って、みちかさんは僕に霊体験を語ってくれた。

みちかさんは知人に頼まれて北海道のK町に行くことになった。

そこには2年前ぐらいから原因不明の病に罹った14歳の少年が待っていた。

なんでも胸がずっと苦しいらしい。

医者の方でも原因が判らず、かといって命に関わる程危険というものでもないので、入院費用のことも考え、自宅療養を続けているとのことだった。

学校は気分が良い時にだけ行っているらしい。

「行ってみてびっくりしたのよ。ほんと」

と彼女は興奮気味に言った。

「最初はさ、まあ私のような胡散くさい人間に頼んでくるくらいなんだから、当然霊がらみなのはわかってたけどさ」

そこは、北海道地方に特有の屋根が三角に尖った普通の家だった。壁はクリーム色で屋根は赤い家。

その時には別段変な感じはしなかったと言う。

ところが、家に入ると、

「ウッ!」という胸が押し潰される感覚に襲われたらしい。

「知人に引きつられて中に入ると、その母親が待ってたわけよ。当然だけどね。

父親は仕事を休んだらしく、少年が寝ているベッドの前で正座してたわ。

で、挨拶して、『みちかです』と自己紹介したわけ。

その時ちょっとピンと来たんだけどさ。ま、やりながしたの」

「何を?」と聞く前に彼女は続けた。

「それで、いよいよ少年とご対面。案の定、何か黒っぽい服を来た人が少年の胸に乗っかっているのね。

その時ちょうど父親はトイレに行くって下へ行ったのよ。変でしょ、これから除霊をするってのに」

確かに変だ。

「で、よ~くその霊の顔を見たらさ…なんとその父親の顔してるじゃない!

予感はしてたけど、本当にびっくりしたわ。

で、母親にちょっと事情を聞いたらさ、どうやら、その子は母親の連れ子らしいのね。

『はは~ん。そういうわけか』って思ったの。

その母親は3年前にその父親と知り会って、再婚したんだって。

で、2年前から胸が苦しくなったってことは、どうやら父親がその子を疎ましく思ったみたいね」

なるほど。

「でも困ったことにさ、生霊ってのは私もその時初めてで、除霊したことないのよ。故人の霊なら問題ないんだけど。

生きている場合はねえ。で、どうしようか考えてたらさ…。

なんとその父親の生霊が突然っ!

私の方すっごい形相で睨んで、私の胸を両手でこうぐ~って、押しつぶすようにし始めたのよ!

私、もう『うっ、うっ!』ってなって、息できなくなって。苦しみながら『外だして、外だして!』って知人に言ったの。

で、連れ出して貰って、玄関出たらすぐ息できるようになって」

「それで結局除霊はどうしたんですか?」

「諦めた」

「えっ?」

「だって、父親が原因だなんて言えないし。言ったら家庭崩壊だよ? そりゃ息子はよくなるかもしれないけど」

「そのままにしといたんですか?」

「ん。あの父親による思念も、いつも強いわけじゃないから、そのうちね。無くなるでしょ。なんかで」

「いいかげんだな~」

「だって、別に大金もらってやってるわけでもないし。壷売ってるわけでもないしさ(笑)。

ま、それは冗談として。生霊はね、取り扱いを間違えると本当に大変なことになる。

当たり前だけどね、死んだ人よりね、生きている人のほうが思いが強いんだよ」

その後、その少年の話を聞いたが、結局あの夫婦は離婚したとのこと。

それ以来、少年は胸の痛みが消えたそうだ。

でも、あの時一番怖かったのは、みちかさんの話の最後の部分だった。

「知人が私を外に連れ出そうとした時、知人は、居間で父親を見たらしいんだけど…。

正座して両目見開いてこっちをが~って見てたって。

机で右拳を震わせながらね。すごい顔してたって。

それ聞いて、生半可な霊よりぞ~っとしたわ」

関連記事

夜のアパート(フリー写真)

リビングの物音

2年程前に体験した話です。 僕は当時、一人暮らしをしていました。 借りていたアパートは1LDKで、リビングとキッチンの両方にテレビがありました。 平日は会社から帰ると…

ペンタブレット(フリー写真)

アシスタントの現場で

4年程前、某マイナー系の雑誌でそこそこに人気のあった漫画家さんの所へ、3日間という契約でアシスタントをしに行った時の話です。 引っ越したばかりの、狭いながらも新築で清潔そうなマン…

山の上の廃病院

高校生の時の実話。 地元の中学校時代の友達2人と、近くの山に肝試しをやりに行こうという話になった。 その山はそれほど高くなく、頂上が広場になっている。そばに病院が建っており…

ビーチ(フリー写真)

楽しそうな笑み

奄美のとある海岸でビデオ撮影をした時の話。 俺の家族は、全員が思い出に残るようにと、ビデオカメラをスタンドに固定して撮るんだよ。 その日もそうしたまま、兄弟で海に入り遊んで…

死後の世界への扉

これは母から聞いた話です。 私の曽祖父、つまり母の祖父が亡くなった時のことです。 曽祖父は九十八歳という当時ではかなりの高齢でした。 普段から背筋をぴんと伸ばし、威厳…

離島の駐在所

私はある離島の駐在所に勤務しております。 この駐在所に来る前は、派出所に勤務しておりました。 田舎に住む事になりましたが、私は不運だったと思っていません。職住接近だし、3直…

踏切(フリー素材)

留守電に残された声

偶にニュースで取り上げられる、『携帯電話に夢中で、踏切を気付かずに越えて電車に轢かれてしまう』という事故があるじゃないですか。 巻き込まれた本人もさる事ながら、電話の相手も大変で…

根絶やしの歌

本当の話です。というより、現在進行中なんですが…。 私は今まで幽霊どころか不思議なことすら体験したことがない人間なんですが、最近どうもおかしなことが続いているので書き込みします。…

落ちていた位牌

寺の住職から聞いた話。 近隣の村ですが、その村には立派な空家が一つあり、改装の必要なく住めるほど状態が良いものでした。 近頃は都会の人が田舎暮らしを希望するIターンがはやり…

不思議な手紙と異常な部屋

去年の暮れ、会社に一通の手紙が届いた。 編集プロダクションに勤めている俺への、名指しの手紙だった。 中を読むと自分のエッセイを読んで添削して欲しい事、そして執筆指導をして欲…