ゲーム雑誌会社での恐怖体験

ビル

昔、私はゲーム雑誌会社で働いていました。会社が潰れてからは振り返ることもなかったのですが、今はもう話しても大丈夫でしょう。ゲームにまつわる不可解な話を一つ、記してみます。

私たちの会社では、定期的に裏技集を集めた本を出版していました。これには新しいソフトはもちろん、古いものやマイナーなソフトの技も含まれていました。裏技に関する読者からの質問には、新人編集が電話で答えるのが慣例でした。

ある日、読者からセガサターンの『百物語』に関する質問が寄せられました。彼はゲーム内の101話目の怪談が見られないと言っていました。記憶は曖昧ですが、これは全話を見終わると見られるおまけだったはずです。

電話を切った後、その確認に取り掛かりました。しかし、作業は校了日と重なり、一晩中かかることになりました。交代でゲームを進めることになり、私もプレイに加わりました。

夜が更け、70話ほど進んだころ、人手が減り、最終的には私一人でプレイすることになりました。疲労と眠気のせいか、目を閉じてしまったようです。目を開けると、画面には異様な光景が映っていました。老婆の顔がグニャグニャに歪んでおり、画面下半分が震えていました。イヤホンからは稲川氏の声が繰り返し再生されていました。

不気味さに耐えかね、電源を切ろうとしたとき、様々な効果音が乱れて再生され始め、老婆の画像も更に歪んでいきました。電源を切った瞬間、男の声で「遅ぇよ」と聞こえたのを覚えています。

怖くなった私は、同僚に続きをプレイしてもらいました。しかし、セーブデータは壊れ、「ギギギギギギギギ」と表示されていました。その後、データは消去され、外付けメモリロムを使って裏技の確認は無事終了しました。

この一件は、ゲーム雑誌会社での奇妙な経験の一つに過ぎませんでした。ゲーム開発会社や出版社は、何かと不思議な出来事が起こりやすい場所なのかもしれません。昼夜の感覚が曖昧な環境や、疲れた人々が多いことが、何かを引き寄せていたのかもしれませんね。

関連記事

幽霊ってさ、通り魔みたいに理不尽な存在だと思うんだ

霊ってどんなものかその時まで知らなかったけど、通り魔みたいに理不尽な存在だと思う。 10年くらい前に日本全国をブラブラ旅歩いていたときの話。 T県のとある海鮮料理を出すお店…

深夜の研究室

今から数年前に卒論を書いていた頃、私は工学部の学生だったのですが、実験すら終わっておらず連日実験に明け暮れていました。 卒論の締め切りが迫り、実験の合間に卒論を書き、また実験をし…

変なタクシー

昨日、ひどく恐ろしい体験をしました。 便宜上昨日と言いましたが、実際は日付が変わって本日の午前1時過ぎのこと。 残業のため終電で帰ってきた私は、家の近くまで走っているバスが…

おかあさんといっしょの都市伝説 – 2 –

『おかあさんといっしょ』は50年以上続く子ども向けの教育番組だ。 歴史が長いだけに、都市伝説も数多く存在する。今回はその一つをご紹介しよう。 1993年より体操のお兄さんと…

子供の手(フリー写真)

帰って来た子供

町の外れに、ある夫婦が住んでいました。 その夫婦にはまだ幼い子供が居ました。 ※ ある日の事です。 外で遊んでいた子供が、泣きながら家に帰って来ました。 母親が心…

着物女性の後姿

お礼参り

家の近所にお墓がある。そこに一人で住んでいるおばあさんが体験した話。 ある夜、そのおばあさんは布団に入って眠っていたが、人の気配を感じて起きたらしい。 だがそんなことは日…

モニターに写る女

去年の夏の話です。 自分、配達の仕事をやっていて、最初に研修という形で先輩と配るんです。その時教えてもらったC先輩とはすぐに仲良くなり、飲みに行ったりしてました。 ある時、…

お札

金の亡者

以前勤めていた、ある土木調査会社での体験です。少し長いですが。お付き合いください。 東京湾を望む広い埋立地に建っていたその会社は、バブル期の乱開発による不備(地盤沈下や排水不備等…

子供の寝顔(フリー写真)

した

親父から昔、何度か聞かされた話。 俺が2、3歳の頃、一緒に住んでいた曾祖母が亡くなった。 その頃はまだ、人が死ぬということもよく解っていなかったと思う。 ※ その3日後…

枕(フリー写真)

ひとりおしゃべり

「ひとりおしゃべり」というものをご存知でしょうか。 降霊術の一つだそうで、椅子を二つ用意して片方に座り、もう一つの空いた椅子に向かっておしゃべりを続けると霊が出るというものです…