おごめご様

田舎の風景(フリー素材)

おごめご様というのがいると、従妹から聞いた。何でも小学校に出るらしい。

その小学校には俺も通ったんだが、旧館と新館に分かれている。

その二つの棟を繋ぐ渡り廊下の側、植え込みの陰に隠れるように、ぽこんとした岩が置いてあった。

黒っぽくて丸っこい、何の変哲もない岩だ。

俺が居た頃は墓石だという噂があって、誰も触ろうとしなかった。

六年生の誰かが肝試しでその岩を蹴っ飛ばしたところ、交通事故に遭って目が見えなくなったとか、昔二階の廊下から落ちたやつがこの石で頭を割ったとか、岩の下には子供が埋まっているとか、実しやかに囁かれていたものだった。

どうやらその岩の噂が新たな変化を遂げたらしい。

このGWにお茶工場をしている祖母を手伝いに田舎に帰った時のことだ。

従妹が目を輝かせ、内緒話をするように俺に話しかけてきた。

従妹「おごめご様って、兄ちゃん知ってる?」

俺「いや知らん。なに?」

すると従妹はあからさまに落胆した顔をした。

よく話を聞いてみると、

『学校におごめご様が出る。クラスでおごめご様は良い神様か悪い神様かで揉めた。

卒業生の兄ちゃんなら知ってるだろうと思った』

ということらしい。

おごめご様なんて知らなかったので詳しく話を聞いてみると、どうやら俺たちが墓石だの何だのと言っていた、あの岩のことらしい。

従妹「おごめご様はね、いい神様なんだよ。おごめご様にちゃんとお願いすると、何でも叶えてくれるんだって。YちゃんとTちゃんが試したってさ」

従妹が一生懸命に言う。『ふーん、あのおっそろしかった岩が、今じゃ子供らの神様かー…』と、何となく懐かしいような気分になった。

俺「へー。…ちゃんとって何?」

従妹「あのね、おごめご様の前でね、呪文を唱えてね、おごめご様の頭と足を撫でながらお願いを言うの。

それでまた呪文を言って、叶ったら自分の髪の毛をおごめご様の後ろに一本置くんだよ」

また随分オカルティックな。呪文というのはまず初めに「カマカマカマ」、お終いに「コモコモコモ」だという。頭は岩の天辺、足というのは岩の下の方。

『こりゃ絶対、高学年のオカルトマニアか誰かが作ったな…』と思いながら、ふと気になったことを聞いてみた。

俺「ゆき(従妹・仮名)は、おごめご様はいい神様だと思ってんの?」

従妹「当たり前じゃん。お願い叶えてくれるんだよ」

俺「じゃあさ、悪い神様だって言う子たちは、なんで悪い神様だと思ったんだろね」

すると従妹は思い切り顔をしかめた。

従妹「…おごめご様がお化けだって言う子たちがいるんだよ。おごめご様が出たって言うの」

俺「…どんなの?」

従妹「渡り廊下の隅っこにね、白い子供が仰向けに寝てるんだって。大の字に広がってて、頭だけこっちを向いてて、それで『めごめご、おごおご』って言うんだって。だからおごめご様なんだって」

従妹が下手くそな絵を描いてくれたんだが、それがまた何とも言えない怖さだった。

おごめご様は頭をこちら、足を反対側に向けて寝転がっている。その頭がこう、くっと立てられているのだ。

首だけでブリッジしたみたいな感じ。

従妹「最近おごめご様が出るからって、下の廊下を通んない子もいるんだよ」

どうやらこのおごめご様は良い神様にしろ悪い神様にしろ、相当学校で流行っているようだった。

その場は祖母からお呼びが掛かってお開きになったのだが、面白くなったのはその後だ。

結局学生の気楽さで、平日も自主休講して二日から六日までお茶の手伝いをし、明日は帰るかという五日の晩だった。

従妹(家はすぐ近くだがこの時は泊まって行った)はもう寝ており、ばあちゃんと父母、俺で、夕食後にのんびり酒を飲みながら駄弁っていた。

大方はお茶の話で、今年は三月から冷えた日が続いたから今ひとつ葉っぱの出が悪かったとか、この辺ももうお茶を継ぐ人がおらんで大変だとか、そんな愚痴みたいな話をしていた。

でもその内にふと思い出して、おごめご様の話をしてみた。

俺「そういやさー、ゆきの学校でさー、なんか変な神様が流行ってんだって。おごめご様とかいってさあ」

するとばあちゃんがぎょっとした顔をした。

俺「?」

祖母「それ、本当か? おごめご?」

俺「らしいよ。よく解んないけど、願いを叶えてくれるやらお化け説やら、諸説出てるって」

祖母「………はあー、まさかゆきは触っとらんだろね」

ばあちゃんは何だか本当に驚いたような顔をしている。父母がきょとんとしているので、俺は二人におごめご様の説明をした。

父は膝を叩いて言った。

父「あー、知ってるぞ、それ。俺の時は何だったかなあ。

何だか新館を建てる時に山を削ったら山の中にあの石があって、邪魔だからって掘ってみたんだな。

そしたら下から壷に消し炭だか骨だか入ったのが出てきて、こりゃなんだか曰くのあるもんだろうっつって、お祓いして岩をあそこに動かしたとか何とか、そんなんじゃなかったかな」

初耳だった。墓石というのも満更ガセではなかったらしい。

聞けば俺たちが噂していた二階から落っこちたやつは、親父の四つ上の男子だと言う。

窓の側でふざけていて、身を乗り出し過ぎて落ちたらしい。

確かにあの岩に頭をぶつけて危なかったが、死んではいないと言う。

父「ばあさんも知ってるのか、アレ。子供だけの噂だと思ってたわ」

するとばあちゃんは呆れた顔をした。

祖母「知ってるも何もあんた、ありゃSんとこのモンだい。S、ほら、じーさんのハトコが跡とってからすっかり潰れたろ。

山ももう持ってられんくなったんだな。ちょうど学校を広げるっつうから、県に売ったんだ。近所でも随分止めたが聞きゃあしない。

ほいで山潰して学校にして、すぐSの家屋敷も焼けちまったろうが」

Sというのはこの辺に多い名字で、今話題になってるのは家の裏手の方、山際のS家だ。

小さい頃からあまり良い噂は聞かない家だった。焼けたという割には立派な家に住んでいるが。

祖母「それでまー、移す時も大変だったよう。わざわざヨソから拝む人連れて来てさ。だから触るなって言ったのになあ」

俺「え、その山にあったのって、なんかまずいもんだったの?」

あまりにばあちゃんが嫌そうに言うので、思わず尋ねると、ばあちゃんは顔をしかめて言った。

祖母「あれはさ、Sのとこで持ってたモンだで、何でも子供の神様でさあ、よっく祟るんだなあ。母ちゃんによく言われたよう、Sの山には入んなって」

俺「あれって昔からおごめごって言ってたの?」

祖母「おごめごったら男の子と女の子のことだな。ウチらは何て呼んでたかなあ、やっぱりオゴ様とかオゴメ様とか言ってたな。

Sと仲良い家ってなかなかないだろ、祟られるからだろて」

ここから先は学校の増築を推進した地主の家の悪口やら、山の値段が下がった話やらになった。

以上で話はおしまい。

元々はSの家の神様だったのが学校の中に移って、しかも学校の怪談になっているのが俺には面白く思えた。

それにしても、親父の頃も俺の頃もおごめご様なんて言わなかったのに、何故今になってそんな名前が出てきたんだろうか。

神様の方は誰かの創作だとして、お化けの方のおごめご様って、誰か見た人がいるんだろうか。

というかおごめご様って何よ?

謎は尽きないが取り敢えず終わり。

読んでくれた人、ありがとう。

関連記事

カップル(フリー素材)

恋人との思い出

怖いと言うより、私にとっては切ない話になります…。 私が高校生の時、友達のKとゲーセンでレースゲームの対戦をして遊んでいました(4人対戦の筐体)。 その時、隣に二人の女の子…

タヌキの神様

俺の姉貴は運が良い人間だ。 宝くじを買えば、ほぼ当たる。当たると言っても、3億円なんて夢のような当たり方ではないのが残念なところだ。 大抵 3,000円が当たる。何回当たっ…

浅間神社の氏神様(宮大工4)

とある秋の話。 俺の住む街から数十キロ離れた山奥にあるA村の村長さんが仕事場を訪れた。 A村の氏神である浅間神社の修繕を頼みたいという。 A村は親方の本家がある村であ…

霊界への扉『スノーノイズ』

皆さんも、一度はテレビを点けたまま寝てしまい、気付くとテレビが砂嵐だった…という経験はないだろうか。 この砂嵐、あまり気分の良いものではない。この砂嵐はテレビの受信信号が低下した…

ろうそく(フリー写真)

蛇を奉って欲しい

昔、化粧品店とエステサロンを兼ねた店に働いていた。 事情があり、店長の家に住み込みすることになった。 いつも店長は遅く出勤して来た。 「頭が痛い」「体が重い」と口癖…

石段の向こう

今年のゴールデンウィークの不思議な体験を書かせてもらいます。 私の家にはスーザン(仮名)という、サンディエゴからの留学生が滞在していました。 母が婚前に英語の教師をした影響…

夜の山(フリー写真)

山でしてはいけないこと

学生時代に京都の愛宕山方面でキャンプをした時の話をします。 夏の終わり頃に仲の良い友人二人と、二泊三日のキャンプへ行きました。 人里離れた山奥、地主の許可なしでは入れない…

お稲荷さん

10年程前、父の田舎へ行きました。N県の山中です。夜は従兄弟達とお約束で怖い話になりました。 そろそろネタも尽きてきた従兄弟のお兄ちゃんに、私がもっともっととせがむと、「実はお隣…

付喪神

私の家は昔、質屋だった。 と言っても爺ちゃんが17歳の頃までだから、私は話でしか知らないのだけど、結構面白い話を聞くことができた。 ※ その日の喜一(爺ちゃん)は店番をしてい…

竹藪(フリー写真)

佐々間のおばちゃん

子供の頃は両親が共働きだったので、うちには幼い俺の世話をする『佐々間のおばちゃん』という人が居た。 おばちゃんはちょっと頭が良くなかったせいか仕事は持たず、自分ちの畑とうちのお手…