また会いましたね

公開日: ほんのり怖い話

軍人さん

以前、アメリカに住んでいた私の友人が体験した話です。

彼女は数年間、アメリカの企業で働いていたのですが、その会社はかなり大きなオフィス街のビルに入っていました。

そのビルはほぼ正方形で、中央にエレベーターが付いており、東西南北どの方向にも出られる造りになっていたそうです。

ある日、友人はいつものように仕事を終え、帰宅する会社員で一杯のエレベーターに乗りました。

1階に降りた時、視線を感じてふと目を上げると、こちらをじーっと見ている一人のお爺さんと目が合いました。

そのお爺さんはオフィスビルには不似合いなラフな格好で、兵隊さんが被るような帽子を被っていたそうです。

その日は何か軍事的な記念日だったらしく、退役軍人のお年寄りでそんな帽子を被っている人を何人か見かけていました。

なので友人は「何でこんな所にこんなお爺さんが?」と思ったくらいで、別に不審には思わなかったそうです。

目が合った時、お爺さんはにっこりと笑いました。

友人は疑問に思いましたが、無視するのも悪いと思ったので会釈をして通り過ぎ、そのまま北側の出口から表に出たそうです。

お爺さんは西側の出口の方へ歩いて行きました。

友人はビルから出て、ビルの前の広い道路を横切りました。

すると驚いたことに、先程ビルの中で擦れ違ったお爺さんが向こうから歩いて来るのです。

相変わらず友人をじっと見つめながら。

西側の出口から出たお爺さんが大きなビルをぐるっと回って北側までに戻り、更に道路の向こう側まで行き、こちらへ戻って来るのは時間的に不可能です。

「西側に行くふりをしてあなたの後ろから付いて行き、走って追い抜いたんじゃないの?」

と茶化してみましたが、大真面目に否定されました。

「交通量の多い広い道路なので、横断歩道を渡らなければならず、もし走って追い抜かれたならその時に判るはず。それに、かなり向こうから歩いて来た」

と言っていました。

友人は驚き、初めてぞっとしました。

でも、もしかしたら自分の勘違いで、さっきのお爺さんとは別人かもしれません。

今度は流石に怖かったので、視線を感じながらも目を合わせないようにして俯いて歩きました。

でも擦れ違いざまに、お爺さんから「また会いましたね」と言われたそうです。

「振り返らずに速攻逃げて来た」と友人は話してくれました。

黒田君

僕が彼に出会ったのは、高校1年生の時の事です。 一応政令指定都市ですが、都心ではありません。家から歩いて3分以内に何軒かコンビニはありますが、全部ローソンです。 小洒落た雑…

住宅街(フリー写真)

ヤクルトをくれるお婆さん

あれは俺が小学4年生の時でした。 当時、俺は朝刊の新聞配達をしていました。 その中の一軒に、毎朝玄関先を掃除しているお婆さんが居ました。 そのお婆さんは毎朝、俺が …

夕日(フリー写真)

歳を取らない巫女様

昔住んでいた村に、十代の巫女さんが居た。 若者の何人かはその人のお世話をしなければならず、俺もその一人だった。 その巫女さんは死者の魂が見えたり、来世が見えたりするらしかっ…

人形の説教

一人暮らしの兄貴の部屋に、明らかに場違いな人形がぽつんと置いてある。 「何これ?」と聞いたら、元カノに連れられて入った店で目が合ったから買ったらしい。 色々突っ込みたかった…

地厄(じんやく)

今から25年前の小学3年生だった頃の話。 C村っていう所に住んでたんだけど、Tちゃんっていう同い年の女の子が引っ越してきたんだ。 凄く明るくて元気一杯な女の子だったんで、こ…

戻って来たお手伝いさん

おばあちゃんに聞いた、ささやかな話。 母と二時間ドラマを見ていて、「お手伝いさんの名前って大抵○○やねえ」と言ったら、 母が「そういやママが子供のころにいたお手伝いさんの一…

トウモロコシ(フリー写真)

トウモロコシ

トウモロコシが食卓に上がる季節になると、我が家では必ず語られる話。 今では70歳近い母親が、小学4年生の時に体験した話だ。 ※ 一人っ子の母は当時、母の祖母と両親と一緒に田舎…

何かの肉塊

僕が小学生の頃なので、もう20年くらい前になるのか。 母方の祖母(大正生まれで当時60歳)から聞いた話を思い出した。 祖母がまだ若かった頃、北海道の日本海側の漁村に住んでい…

教室(フリー素材)

M君の記憶

中学二年の終わりに引っ越す事になった。 引っ越しの前日、家の前を同級生のM君がブツブツ独り言を言いながら歩いているのを見つけた。 M君とは幼稚園から中学二年まで同じ学校で、…

山道(フリー写真)

やまけらし様

俺の家は物凄い田舎で、学校へ行くにも往復12キロの道程を自転車で通わなければならない。 バスも出ているけど、そんなに裕福な家でもないので、定期を買うお金が勿体無かった。 学…