招かれざる客

公開日: ほんのり怖い話

柿の木(フリー写真)

いきなりだが、俺には全く霊感が無い。

その俺が先日仕事で、地元では結構有名らしい幽霊屋敷へ行くことになった。

俺はその地域には疎いので全く知らなかったのだが、

『以前、住人が敷地内の柿の木で首吊り自殺した』

という、噂ではなく実話がある屋敷だ。

とは言っても、今もそこには人が住んでいる。仮にAさんとしよう。

築15年ほどの大きな貸家なのだが、あまりの幽霊屋敷ぶりにAさんも引っ越しを決意。

それに関わる色々な手続きで、俺はAさん宅を訪れることになった。

初対面でAさんは、

「○○さん、霊感ありますか?」

と聞いてきた。

霊感がある人は、門から先に進めずに引き返してしまうことがあるらしい。

Aさん自身、幽霊なんて信じていなかったのに、何度も遭遇してしまったという。

俺は毎年、夏の目標が『今年こそ幽霊を見る!』なのに、今だに達成できていないほど鈍感な人間だ。そう告げると、

「じゃあ大丈夫かな…?」

と、若干心配そうにしていた。

その地域が地元の同僚から、

「お守り持ってけ」

なんて半分本気で言われたが、こんな機会は滅多に無い。

勿論、何も持たずにAさん宅へ向かった。

Aさんは、

「具合悪くなったら言ってね」

と、配慮とも脅しともつかないことを言ってくれた。

結果から言おう。

ダメだった。鳥肌一つ、頭痛一つ、俺には起こらなかった。

『逆さに女がぶら下がる』という階段の踊り場でジャンプしたり、『血まみれの男が這いずる』という和室で寝転がったりしてみたが、何も感じない。

最初は頼もしそうな視線を向けてくれていたAさんも、終いには

「○○さん、相当ですね…」

と、飽きれ顔になっていた。

すごすごとAさん宅を後にし、いや待て、ひょっとしたらと帰り道の車内で何かが!

なんて淡い期待を抱いていると、携帯が鳴った。

仕事中は電話を滅多に寄越さない母からだった。

『何事か?』と思い電話に出ると、母は

「あんた今どこにいるの?」

と聞いてきた。

どうかしたのかと尋ねても、

「大したことじゃない」

としか言わない。

俺は今一人暮らしなのだが、母は

「帰りに寄って。そしたら話す」

と言って電話を切った。

退社後に実家へ寄り、その日に母が体験した話を聞かされた。

昼間、母が居間でうたた寝をしていると、半開きのドアの向こうを誰かが横切る気配がした。

母は咄嗟に、

『あ、お客がもう来ちゃった!』

と飛び起きた。

廊下へ出ると、人影がその先の和室へ入って行くのが見えた。

慌てて和室へ行くと、そこには坊さんが一人座っており、母が部屋へ入ると読経を始めた。

有り難いことだと思った母は、正座してそれを聞いていた。

しかし、そうしているうちに

『あれ? お客ってこのお坊さんだっけ?』

という疑問が湧いてきた。

よく見ると、坊さんは黒い袈裟を纏い、お経も葬式用のものだった。

おかしいなあと思いながらも、

『そうだ、お茶の用意をしなきゃ』

と立ち上がろうとした時だった。

廊下側の障子の向こうに人が立っている。

そっと開けてみると、それは母の父親、つまり俺のじいちゃんだった。

じいちゃんは母に、

「そんなもんに茶なんか出さなくていい!」

と言うと、廊下の向こうに消えた。

それで母は、やっとこの坊さんが『招かれざる客』であることに気付いた。

『ここを立ってはいけない』

という強い思いが湧き、読経を続ける坊さんに対峙した。

どれくらい経ったか、ついに坊さんの経が途切れた。

そして坊さんは、睨み付けている母に一言、

「何故だ?」

と言った。

母は何の躊躇いもなく、

「何故なら、私のものだからだ!」

と怒鳴った。

そして居間で目が覚め、無性に俺のことが心配になって電話したのだという。

おおぅ…と思いつつ、その時、俺がどこで何をしていたのかを説明。

「やっぱりお前のせいか!」

と、久々にグーで殴られた。

母は昔から妙に勘の鋭いところはあるが、俺と同様に霊感は無い。

常日頃、夢に登場したじいちゃんの墓参りをしては、俺を守ってくれるように拝んでいるらしい。

俺はじいちゃんのおかげで、幽霊を見られないのだろうか。

関連記事

民宿の一室(フリー写真)

あの時の約束

長野県Y郡の旅館に泊まった時の話。 スキー場に近い割に静かなその温泉地がすっかり気に入り、僕は一ヶ月以上もそこに泊まったんです。 その時、宿の女将さんから聞いた話をします。…

タクシー(フリー写真)

契約書の拇印

俺の親父の話を書きます。 親父はタクシーの運転手をしています。 夜中2時を過ぎた頃だったそうです。40代くらいの一人の男性が病院から乗って来ました。 行き先は違う近…

古民家の居間

孤独

中島らも氏のエッセイで読んだ話。 新聞の投書欄に送られて来た独居老人の手紙です。 『定年で会社を辞めてから随分経つが、ここのところ出先から帰ると居間に自分が居る、というこ…

顕微鏡

不穏な連鎖

土曜日のこと、あるイベントで地下1階の一室に数人と談笑していました。 部屋の隅に放置されていた新聞紙が、突如としてガサゴソと音を立てたのです。 その瞬間、新聞紙の周囲には…

海

ロッカーの上の遺言

これは、もう何年も前の出来事になる。 当時、私はある会社の社員寮に入っていた。夏の終わり頃のことだった。その年に新たに採用された新入社員4人が、休日に連れ立って海水浴へ出かけた…

お酒(フリー写真)

悪夢を見せる子守唄

もう時効だと思うから投稿します。 うちには代々伝わる『相手に悪夢を見せる子守唄』というものがある。 何語か判らないけど、詩吟などに近い感じで、ラジオ体操の歌ぐらいの長さの…

ゲーム機

天国への踊り子

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さん…

カナちゃんのメッセージ

ここでの俺は神楽と名乗ることにする。 断っておくが、本名ではない。 今はサラリーマンをしているが、少し前までは神楽斎という名で霊能者をしていたからだ。 雑誌にも2度ほ…

シロ

じいちゃんが亡くなって、じいちゃんの唯一の財産とも言える3つの山を5人の子供で分配するという話になった時のこと。 兄弟のうち4人は「山の一つには昔飼っていたシロという犬のお墓があ…

三宅太鼓(フリー写真)

三宅木遣り太鼓

八月初旬。 夜中に我が家の次男坊(15歳)がリビングでいきなり歌い出し、私も主人も長男(17歳)もびっくりして飛び起きました。 主人が「コラ!夜中だぞ!!」と言い、電気を点…