死神さん

月(フリー素材)

子供の頃、友人がそのまた友人から聞いた話。

ある姉妹が、とある実験をしてみようということになった。

その実験というのが、夜中の午前2時に、寝ている人を真ん中にして二人左右に立ち、パンパンと軽く二回手を打ってから目を閉じて、

「死神さん死神さん、とても怖いものを見せてください」

と小さく呟く。

3分間そのまま目を閉じてからそっと目を開け、真ん中の人の顔を見ると、その顔が『その人が死ぬ時にしている表情』になっているというもの。

あまりにも安直な内容、安直な呪文。

そしてどこかで聞いたことのある話(三面鏡で13番目の顔が云々というやつね)にそっくりというチープさに、最初に知った時はお姉さんの方は全く興味が湧かなかった。

でも、妹さんの方が「やろうやろう、誰かで実験しよう」と大乗り気で、週末に自分たちの父親で試してみることになったんだそうだ。

別に父親に恨みがあるとかそういう背景は全く無く、ただ単に『家の中でできるし、その日母親は用事で実家に泊まってたから』という理由だけで選んだらしい。

二人でそっと父親の部屋に入って、気付かれていないことを確認して準備開始。準備と言っても二人で横に立つだけなんだけど。

午前2時になったのを見計らって、教わった通りにやってみた。

「パンパン」

「死神さん死神さん、とても怖いものを見せてください」

すっかり信じている妹さんは、3分経つのが怖いような待ち遠しいような。

付き合っているだけのお姉さんは、冷静に3分間を知らせるバイブが震えるのを待っている。

3分経過したのを確認してから、お姉さんの「いくよ、せーの」で二人で目を開けてみると…。

何も変っていない。

「あれぇ、おかしいなあ」

「まあ、噂なんてこんなもんよ。気が済んだら寝ましょう」ということでお開き。

二人それぞれの部屋でぐっすり寝てしまった。

まあ、小学生と中学生にとって、午前2時なんてかなりの夜更かしだし。

昼近くになってから目が覚めてみると、一階が騒がしい。

朝に帰って来ると言っていた母親が、狼狽しながら何やら電話をかけているようだ。

「大変、大変なんです、主人が、主人が…」

いつも早起きの父親が、まだ寝室から出て来ないことを不審に思った母親が起こしに行ってみると、布団の中で冷たくなっていたのだそうだ。

心筋梗塞だか脳梗塞だか…。死因は何かの発作であったと。

母親と救急隊員みたいな人が玄関先で、

「主人は…、どのくらいの時間に発作を起こしたんでしょうか?」

「まだ詳しくは判りませんが…。あの状態ですと、恐らく深夜0時頃と思われるかと…」

などと話している。

泣き崩れる母親を見ながら、お姉さんの方が無表情なまま

「そりゃ、変わるはずないわよね」

と言ったのが妹さんにはとても怖かったらしい。

ただの偶然だったのか、本当に死神さんが来たのか。

この話が広まってからは、誰も同じことをやろうとする人がいないため、判らず終いなんだってさ。

関連記事

御業(ゴギョウ)様

俺がまだ小学生だった頃、母方のじっちゃんの田舎で体験した洒落にならない話。 口止めされていたけど、もう爺ちゃんが他界して十年くらいになるから話す。関わりたくない人は、読まない方が…

霧の立ち込める山(フリー写真)

鷹ノ巣山の霧

大学2年の6月に不思議な体験をしました。 当時、私は大学の野生生物研究会に入っていました。 研究会のフィールドは奥多摩の鷹ノ巣山で、山頂付近の避難小屋を拠点にデータの収集を…

マネキン工場

幼い日、何てことなく通り過ぎた出来事。その記憶。 後になって当時の印象とはまた違う別の意味に気付き、ぞっとする。 そんなことがしばしばある。 例えば。 小学生の…

田舎の風景(フリー写真)

犬の幽霊

あれは小学6年生の頃、夏の盛りだった。 僕は母方の田舎に一人で泊まりに来ていた。 田舎のため夜はすることがなく、晩飯を食った後はとっとと寝るのが日課になっていた。 ※ …

古民家の居間

孤独

中島らも氏のエッセイで読んだ話。 新聞の投書欄に送られて来た独居老人の手紙です。 『定年で会社を辞めてから随分経つが、ここのところ出先から帰ると居間に自分が居る、というこ…

悪夢

寺生まれのTさん

俺は久々に嫌な夢を見た。 ノコギリを持った男が俺の部屋に立っている。 俺は恐怖のあまり動くことが出来ず、ただその男を眺めている。 すると男は突然、ノコギリで家の柱を…

声のない街

声のない街

二、三年前。私がまだ建設業の見習いだった頃、真夏のある日に体験した不思議な出来事です。 その年の夏は特に暑く、現場はビルの改修作業でてんてこ舞い。私は先輩や上司に指示されるまま…

ユーカリの木(フリー写真)

当世話

俺の実家のある地区では『当世話(とうぜわ)』と呼ばれるシステムがあり、それに当たった家は一年間、地区の管理を任される。 今年はその当世話がうちで、祭事に使う御社の掃除を夏に一度し…

百物語の終わりに

昨日、あるお寺で怪談好きの友人や同僚と、お坊さんを囲んで百物語をやってきました。 百物語というと蝋燭が思いつきますが、少し変わった手法のものもあるようで、その日行ったのは肝試しの…

田舎の風景(フリー素材)

おごめご様

おごめご様というのがいると、従妹から聞いた。何でも小学校に出るらしい。 その小学校には俺も通ったんだが、旧館と新館に分かれている。 その二つの棟を繋ぐ渡り廊下の側、植え込み…