戦時中に子供が描いた絵

公開日: 怖い話

平和祈念像(フリー写真)

幼い頃、親の都合でドイツに移住した経験があります。

自然な流れで特別支援学級に入り、徐々にドイツ語を身に付けていきました。

同じクラスには、同様の環境にいたアラブ系の子がいました。

クラスメイトたちは粗野な子ばかりだったため、自然と私はそのアラブの子と仲良くなり、放課後に一緒に遊ぶことが多くなりました。

彼の家に遊びに行くと、彼の母親は白人に見えたため、彼の父親がアラブ系なのだろうかと思っていました。

ある日、美術の授業で『思い出に残っている絵を描きましょう!』という課題がありました。

私はドラえもんとアラレちゃんと一緒に遊んでいる自分を描きました。

それで隣のアラブの子に、

「日本のロボットだ。日本は優秀だから高性能ロボットが作れるのだ」と見せびらかしました。

アラブの子は、

「私の絵も見てくれる?」と尋ねてきました。

その絵には、建物の中で笑っている兵士に殺された女性が描かれ、内臓や目が飛び出していました。

足元には赤ちゃんの死体が転がっていました。

外では戦車が走り、子供たちや大人たちが踏み潰されていました。

あのとき私は、その残酷な光景に凍りついてしまいました。

それから20年以上が経ちましたが、その光景は今だに私の網膜に焼き付いています。

何が怖かったかと言うと、殺戮行為を働く兵士たちは皆、ニコニコ笑っていたことです。

しかしその絵は教師に検閲され、教室には飾られることはありませんでした。

当然ながら、アラブの子は厳しく叱責されました。

「どうしてあのような絵を描いたの?」と尋ねると、

「あれは私の国で家族が殺された絵なんだよ」と彼は語りました。

関連記事

廃墟

幽霊屋敷

高校を卒業するまで住んでいた街に幽霊屋敷があった。 少し街外れの大きな土地に、広い庭と白い2階建ての家。 2年程前にそれを建てて住んだのは四人家族だった。父親は大学教授。母…

ウォーリーを探せの怖い都市伝説

世界中で愛されている絵本が「ウォーリーを探せ」である。 何百、へたしたら何千という群衆が描かれた絵本の中から、ウォーリーという一人の男を探す絵本である。 ウォーリーの特徴は…

湧き水(フリー写真)

岩のくぼみ

父が二十代の頃に体験した話です。 私が住んでいる場所は、自然豊かな地域です。 山も海も身近にあり、今でも手漕ぎの小船で海へ出て、魚釣りをされる年配の方が沢山居られます。 …

台風の夜

私が友人と4人でキャンプに出かけた時のことです。 ちょうど台風が日本に近づいている時でしたが、日本上陸はしないと天気予報は報じていたので、キャンプを強行したのでした。 しか…

ユキオ

小学校の頃、俺のクラスの転校生にユキオという奴がいた。その名の通り、肌が白くハーフみたいでナヨっとした感じの男だった。 ユキオには両親がいなくて、祖父母と暮らしているようだった。…

滝つぼ(フリー写真)

滝つぼの柄杓

17年前の1月頭、震災の一週間くらい前。俺が小学生の時の話。 お年玉でカメラを買って貰ったばかりの友達と、そのお姉さんとの三人で、カメラの練習に少し山奥の自然公園に行くことになっ…

5ミリ

ある大学生が自宅の自室で勉強していたそうなんです。だけど、なにやら背後に視線を感じる。 どうしても気になりふと振り返ると、背後の側面にある本棚と本棚の隙間から、小学六年くらいの男…

イタコ

以前、北東北の寒村に行った際にお寺のご住職夫人から聞いた話。 恐山のような知名度はないんだけど、彼の地にも古くから土着のイタコがいたの。 今も出稼ぎがある地だから推して知る…

光の誓い

近所の「霊感おばさん」から夏祭りの時に聞いた話。 霊感おばさんの相談者の女性が、幼稚園時代に体験した話だそうです。 ※ 私は幼稚園の頃に「光の誓い」という曲を歌った事を覚えて…

ラウンジ

踊り続けるアバター

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さんと…