ロシアの軍事教練所

公開日: 世界の謎 | 怖い話

ロシアの軍艦(フリー素材)

バルチック爺さんが日露戦争中に見聞した話です。

彼はその後、関西の都市部で衛星看護兵の訓練に携わりました。

そこで知り合った医務教官から聞いた話だという事です。

その教官は佐世保の収容所で、バルチック艦隊の生き残りの兵士の管理とケアを行っていたそうです。

島根県に漂着したロシア人乗組員(捕虜)の中にインテリの士官が居て、そのロシア人はフランス語が流暢で、ドイツ語も喋る事ができたそうです。

その兵士は教官に以下の話をしました。

そのロシア人士官の出身地は、ロシアのウラル地方にあるエカチェリンブルグでした。

その当時、近郊の村(から離れた森の中)に帝国による軍事教練所があり、そこに地元の人間ではない『子供たち』が多く集められていたそうです。

不定期に人員は補充されて来て、その教練所の規模は少しずつ大きくなりました。

地元の人間は教練所に近付いたり、そこの人間と接触する事は固く禁じられていました。

その訓練は厳しいらしく、偶にそこから少年が逃げ出し、近くの村に出没する事があったそうです。

しかし、周辺の村ではその逃亡兵を歓迎せず、時には秘密裏に殺害した事もあったそうです。

なぜか?

「あの教練所の連中は、人を食っている」という噂が立っていました。

文字通り『人肉を喰らう食人』という意味です。

「あそこにいる連中は子供だが、人の肉を喰らうヴィーだ。脱走した子供に、村人が殺された(喰われた)」

そのような噂は表立って話す事は禁じられていて、憲兵による流言者の逮捕もあったそうです。

これでは何かと不都合が多いので、村の有力者などが地元の役人にどういう事かを尋ねる事もあったそうですが、

「あそこでは、帝国兵士の育成をしていて…」

というような曖昧な返答しかなかったとか。

恐らく本当に何も知らなかったのではないでしょうか。

「あそこは、帝国学士院(科学アカデミーと思われますが)も関与していて、我々にはどうにも…」

というくらいの事しか聞き出せませんでした。

村人が命令されて、生きた牛や馬、羊などを食料として納める時も、ベトンで作られた高い壁に囲まれたその敷地には入れなかったそうです。

関連記事

釘

恨みクギ

俺が若かった頃、当時の彼女と同棲していた時の話。 同棲に至った成り行きは、彼女が父親と大喧嘩して家出。彼女の父親は大工の親方をしている昔気質。あまり面識は無かったが、俺も内心びび…

髪寄りの法

祖父が子供の頃に体験した話。 祖父は子供の頃、T県の山深い村落で暮らしていた。村の住人の殆どが林業を営んでおり、山は彼らの親と同じであった。 そんな村にも地主が存在しており…

カブレラ・ストーン

南米ペルーの内科医ハビエル・カブレラが所有する、15000点以上にわたる彫刻石のコレクション。 石の中には恐竜と人間が共存するかのような絵もあり、オーパーツと言われた。 別名『…

アイドル

封印された収録テープ

今から約20年前、私はあるテレビ番組制作会社でアシスタントディレクターとして働いていました。 当時担当していたのは、女性アイドルと霊能力者が全国の心霊スポットを訪れ、現地を検証…

仮面の男

仮面の男は、フランスで実際に1703年までバスティーユ牢獄に収監されていた、ベールで顔を覆った囚人。その正体については諸説諸々。 囚人は1669年に、ルイ14世の大臣からピネローロ監獄の…

イツキのアトリエ

イツキのアトリエ ー 呪われた画集

「イツキのアトリエ」──それは、全国の公立図書館のうち、ごく限られた場所にだけ、ひっそりと存在すると噂されている一冊の画集の名前である。 しかし、それは出版社から刊行された正式…

ネットワーク

むこうがわ

Aという男がいた。世間からの評判は良い彼だったが、他人に言えない秘密があった。 それはネットを渡り歩いては、グロ映像等の猟奇系のウェブサイトを覗き見るという趣味だった。 よ…

海(フリー素材)

海にまつわる妖怪

海に囲まれた千葉県は、昔も今も漁業が盛んな地域である。 海は多くの富を千葉に住む人々に授けて来た。正に恵みの海である。 しかし、海は富を授けるだけのものではない。 優…

抽象画

娘と狛犬

5歳になる娘と散歩で立ち寄った神社でおみくじを引いた時、3回連続で凶が出た。 こんな事もあるのかと驚きながら家に帰ると、嫁が訝しげな顔で言った。 「それ、どうしたの?」 …

地下鉄(フリー写真)

地下鉄工事

俺の勤める会社が地下鉄工事を請け負った。 工事が始まってすぐに、出て来る出て来る、もう人骨だらけ。 ニュースにもなって、工事は一時中断して調査が始まったのだけど。 …