土地にまつわる因縁話

公開日: 心霊体験 | 怖い話

abstract_dotted

知り合いの霊能力がある人の話。

普通、霊能者と言えば厳かな感じの人が多いというイメージがあるんだが、知り合いの人はそこら辺にいそうな、筋トレ好きな体育会系のおっさんなのよね。

霊的なものは見えることは見えるらしいんだけど、特段祓ったりする力があると言う訳ではないらしい。

霊能者というのは、まあ汚ない話、報酬なりで金品などを取る人が多いけど、そのおっさんは全く報酬を受け取らない。

詳しくは知らないが、医療関係の仕事に就いているらしく、休みの日に無償で視るというか相談に乗るという感じ(たまに瓦割りの実演とか見せてくれる)。

ここからが本題なんだが、去年、俺の母ちゃんが乳癌になったことが判明した時に色々あって、そのおっさんと知り合ったんだけど、その時に話の流れで母の実家の写真を見せたらしいのね。

そしたらおっさん、ブワーッと鳥肌が立って、写真に一部写っていた実家の敷地内にある納屋というか倉庫を指差し、ここがヤバイって言うんだよ。

で、まあその倉庫というのが20年くらい前まで貸し家をしていたんだけど、自殺2回全焼1回という凄まじいことになったんで、貸し家を取り壊して倉庫に建て替えたらしい。

その情報はおっさんには教えていなかったから、やべーってなった訳ですよ(そもそも実家のことを相談するために写真を見せた訳ではない。「暇な時に泊まりに来ませんか?」ということで見せた)。

おっさん曰く、何かその土地には貞子を60歳くらいにした感じの幽霊的なものが憑いているらしい。

その後で色々調べてみたら、貸し家をやっていた時に自殺した60代のばあさんと、おっさんの言う幽霊との特徴が一致しているということで更にビビった。

つまり、その自殺したばあさんが化けて出ていたということなんだが、おっさん曰くこのばあさんの幽霊は何かに操られてるに過ぎない。

もっとヤバイ霊的な存在に操られているとか言う訳ですよ。

母の実家は元地主の分家でそこそこの土地持ち農家なんだが、所有している田んぼのある一部の土地が大昔には首切り場になっていたらしく、そのことと関係あるのかなと思ってみたりしました。

まあ、その相談的なことをした後、色々あっておっさんとは疎遠になったんだが、未だにそういう土地にまつわる因縁話は放置されっぱなしで、何か怖いなと思い書き込みました。

関連記事

しがみついて

3年前、家族でI県の海岸にあるキャンプ場に遊びに行った。キャンプ場は崖の上にあり、そこからがけ下まで階段で下りると綺麗な砂浜があった。 私達の他にもたくさんキャンプに来てる人がい…

アパート(フリー写真)

引っ掻く音

大学時代にアパートで一人暮らしをすることになった。 そのアパートは、太陽の光が当たる二階の部屋と、駐車場に近い一階の部屋が空いていて、俺は駐車場が近い一階の部屋に住むことにした。…

横断歩道(フリー写真)

足の取れた人形

幼稚園児の頃、友達がいたんだ。年少組の時に同じクラスで仲良くなって、家が近かったので年長組に移ってクラスが分かれてからも家を行き来していた。 ある時、その子が私の人形(当時新発…

校庭(フリー写真)

あやこさんの木

私が通っていた小学校に、あやこさんの木というのがあった。 何という種類かは分からないが、幹が太く立派な木だ。 何故、あやこさんの木と言うのかは判らない。 みんなそう呼…

コッケさん

私の田舎ではコケシの事をコッケさんと言って、コケシという呼び方をすると大人に相当怒られました。 中学生に上がりたての頃、半端なエロ本知識で「電動こけし」という単語を知ったクラスの…

沈まぬ太陽

もう10年も前の話だが、裏の世界のようなものを見た事がある。 当時の私は友達のいないぼっち女子中学生で放課後や昼休みは学校の図書館で専ら読書に勤しんでいた。 小さい図書館だ…

33年間

1783年(天明3年)、浅間山は大噴火した。 噴煙は、上空1万メートルにまで達し、その時に流れ出た溶岩流は、付近の村々をあっというまに覆い尽くし、約1200人もの命が失われた。 …

機関車(フリー写真)

電車の幽霊

埼玉の三郷に操車場跡という所があります。地図にも載っています。 心霊スポットとしては途中のお化けトンネル(化けトン)が有名ですが、体験したのはその近くの建物です。 操車場は…

線路

北陸本線の夜

二日前、11月6日の終電間近に北陸本線のある無人駅で不思議な出来事がありました。 音楽を聴きながら列車を待っていた私は、列車接近のアナウンスもなく突然、ホームに列車が現れたこと…

瀬戸内海

送り船

二年前の夏休みの話。 友達の田舎が四国のど田舎なんだけど、部活のメンバー四人で旅行がてら泊めてもらうことになった。 瀬戸内海に面する岬の先端にある家で、当然家の真横はもう、…