土地にまつわる因縁話

公開日: 心霊体験 | 怖い話

abstract_dotted

知り合いの霊能力がある人の話。

普通、霊能者と言えば厳かな感じの人が多いというイメージがあるんだが、知り合いの人はそこら辺にいそうな、筋トレ好きな体育会系のおっさんなのよね。

霊的なものは見えることは見えるらしいんだけど、特段祓ったりする力があると言う訳ではないらしい。

霊能者というのは、まあ汚ない話、報酬なりで金品などを取る人が多いけど、そのおっさんは全く報酬を受け取らない。

詳しくは知らないが、医療関係の仕事に就いているらしく、休みの日に無償で視るというか相談に乗るという感じ(たまに瓦割りの実演とか見せてくれる)。

ここからが本題なんだが、去年、俺の母ちゃんが乳癌になったことが判明した時に色々あって、そのおっさんと知り合ったんだけど、その時に話の流れで母の実家の写真を見せたらしいのね。

そしたらおっさん、ブワーッと鳥肌が立って、写真に一部写っていた実家の敷地内にある納屋というか倉庫を指差し、ここがヤバイって言うんだよ。

で、まあその倉庫というのが20年くらい前まで貸し家をしていたんだけど、自殺2回全焼1回という凄まじいことになったんで、貸し家を取り壊して倉庫に建て替えたらしい。

その情報はおっさんには教えていなかったから、やべーってなった訳ですよ(そもそも実家のことを相談するために写真を見せた訳ではない。「暇な時に泊まりに来ませんか?」ということで見せた)。

おっさん曰く、何かその土地には貞子を60歳くらいにした感じの幽霊的なものが憑いているらしい。

その後で色々調べてみたら、貸し家をやっていた時に自殺した60代のばあさんと、おっさんの言う幽霊との特徴が一致しているということで更にビビった。

つまり、その自殺したばあさんが化けて出ていたということなんだが、おっさん曰くこのばあさんの幽霊は何かに操られてるに過ぎない。

もっとヤバイ霊的な存在に操られているとか言う訳ですよ。

母の実家は元地主の分家でそこそこの土地持ち農家なんだが、所有している田んぼのある一部の土地が大昔には首切り場になっていたらしく、そのことと関係あるのかなと思ってみたりしました。

まあ、その相談的なことをした後、色々あっておっさんとは疎遠になったんだが、未だにそういう土地にまつわる因縁話は放置されっぱなしで、何か怖いなと思い書き込みました。

関連記事

テレビカメラ

アイドルの異変

約20年前、私はある番組制作会社でアシスタントディレクターとして働いていました。その時期、女性アイドルと霊能力者が心霊スポットを検証する番組の収録に携わっていたのですが、その際、忘れ…

山の上の廃病院

高校生の時の実話。 地元の中学校時代の友達2人と、近くの山に肝試しをやりに行こうという話になった。 その山はそれほど高くなく、頂上が広場になっている。そばに病院が建っており…

田舎道

同じ夢を見ていた友人

これは、今から10年以上前──私が中学生だった頃に体験した、今も忘れられない出来事です。 当時、私はある“同じ夢”を何度も繰り返し見ていました。 夢の中で、私は左右に田ん…

古い一軒家(フリー写真)

黒く塗り潰された家

昔、今とは別の仕事をしていた時の事。 その日はいつも居る支店とは違う支店エリアでの営業で、渡された地図を片手に歩きながら、飛び込み営業の仕事だった。 目的のエリアに着いて『…

林道(フリー写真)

姥捨て山

俺の兄貴が小学生の頃、まだ俺が生まれる前に体験した話。 兄貴が小学5年生の春頃、おじいちゃんと一緒に近くの山へ山菜採りに入った。 狙っていたのはタラという植物の芽で、幹に棘…

医療器具(フリー素材)

謎のカルテ

これは2年前の夏、病院で夜勤中に体験した出来事です。 その日、私は夜勤をする救急室にて患者対応をしていました。 何台か救急車が入り、その内の1人が当院かかりつけの患者でした…

犬の呪い

オチのない思い出話。 昭和45年、小学5年の頃、ある呪いの方法が少年誌に書いてあった。 犬を首輪で繋いで、その口が届かぬところに餌を置き、そのままにしておく。 犬は空…

部屋の灯り

北海道の知床の近くにある○○という町に友人と行った時のこと。 知床半島の岬を観光するにはその町からバスに乗る必要があったんだけど、田舎なだけにバスが3時間に一本で、面倒臭くなって…

ビジネスホテル

警備のアルバイト

学生時代、都心のビジネスホテルで警備のアルバイトをしていました。 従業員の仮眠時間帯、深夜12時から明け方の5時まで、フロントの業務と巡回を一手に担っていたのです。 門限…

心霊写真

心霊写真といっても色々とある。 光や顔が写り込んでいるもの。 体の一部が消えているもの。 体が変色しているもの…。 これらの写真はプロのカメラマンから見ると、レ…