呪い人形

公開日: 怖い話

炎(フリー写真)

呪いの藁人形をご存知ですか?

それに関する話です。

私は仕事柄転勤が多く、各地を転々としていました。

時にはアパート、時には貸家。

私が山口の萩という所に転勤になった時の話です。

安く家を貸してもらえるというので、暫くの間、家を借りることになりました。

ただ問題だったのが、かなりの山奥で、大きな家なのですがかなり古いものだということでした。

住み始めてから一ヶ月が経とうとするある日。

私の娘が庭で妙な箱を見つけてきました。

家の中も庭も、家に住み始めてから最初の連休の時に隈なく見て回ったはずでしたが、庭に箱などありませんでした。

そう思ったのは、何よりその箱が特徴的な箱で、見て分かりそうな目立つものだったからです。

私には霊感は殆どないのですが、その箱が異常に不吉な感じがしていました。

この時、私の選択が正しければ、恐怖を体験しなかったと思います。

私はこの不吉な箱を燃やしてしまったのです。

ただ一般人的な考えからは、必要ないものは燃やすか捨てるか、そういう選択しかなかったのです。

その当時は…。

数日して悲惨なことが起こりました。

私の友人の一人が車で事故を起こしました。

車は炎上。友人が病院に運ばれた時は全身火傷で、既に息がなかったということでした。

その数日後。

またも私の友人が、家で焚き火をしている際に火が服に移り、右腕と右顔半分を火傷する大怪我を負いました。

病院に入院した友人に会い、事情を聞きました。

友人の話では、

「事故が起きる数日前、体が焼かれる夢を見た」

とのことでした。

私は迷信など信じない性格でしたが、この時『ひょっとしたら…』と思いました。

それから家に帰り、すぐ庭を調べました。

ごみを焼却するごみ穴を調べました。あの箱は焼け残っていました。

箱を調べようと手を伸ばした時、物凄い寒気が体を襲ったのを覚えています。

箱の中からは人形が出て来ました。

全部で三体。そのうち一体は丸焦げ、一体は半分が焼けた状態でした。

一体は全く焼けていません。人形は極普通の日本人形で、着物を着た女の人形です。

焦げかけた人形を手に取った時、焦げた人形の和服がぼろぼろと落ちました。

その人形の裏を見た時、恐怖のあまり腰を抜かしてしまいました。

そこには友人の名前が書いてあるのです。

黒焦げの人形の方は名前が見えませんでしたが、大体判りました。

焼けなかった人形に、私の名前が書いてあったからです。

何もかもが不思議でした。

誰が何故こんな事を。私と友人もこれと言って共通点はありません。他にも友人は居るのですから。

誰かに恨まれる覚えはありません。何故この家にそんなものがあるのか…。

家に私を恨んでいた誰かが住んでいたのか…私の知っている人間には山口に住む人は居ません。

何もかもが不思議でした。

私はそれからすぐにその家を出ました。

あの人形はお寺に預けました。お寺の人の言葉が今でも心に残っています。

「供養しようと思った。でも、供養できるものではない。

この人形に憑いた怨念は、人間のものではない」

関連記事

山根ェ

大学時代、サークルの友人と2人で深夜のドライブをしていた。 思いつきで隣の市のラーメン屋に遠出して、その帰り道にくねくねと蛇のようにうねる山道を通った。 昼間は何度か通った…

山

土着信仰

俺の親の実家の墓には、明治以前の遺骨が入っていない。 何故かと言うと、その実家がある山奥の集落には独自の土着信仰があり、なかなか仏教が定着しなかったから。明治まで寺という概念すら…

呪われた路線

都心と多摩地区を結び、JRのドル箱といわれている中央線。 疾走してくる電車への飛び込み自殺の多発路線としても知られている。 例えば、1995年4月から11月までの8ヶ月間に…

田舎の風景(フリー写真)

霊感の強い弟の話

高校生の頃、霊感がピークだった弟の話。 弟には小さな頃から霊感の強い友達が居る(仮にAとする)。 その日、学校帰りに Aの家へ遊びに行く途中のこと。 何ぶん田舎なも…

灯台(フリー写真)

囁く声と黒い影

昔、酒に酔った父から聞いた話だ。 私の実家は曳船業…簡単に言うと船乗りをしている。 海では不思議なことや怖いことが数多く起きるらしく、その中の一つに『囁く声と黒い影』という…

ゲシュタルト崩壊

家に姿見のような大きめの鏡がある方は一度試して貰いたい。 鏡に映った自分を見ながら「お前は誰だ」と言ってみてください。 いえ、お化けとか幽霊だとかそういう類のモノではないん…

夜のビル街(フリー写真)

呻き声

俺のツレはいわゆる夜中の警備のバイトをしていて、これはそのツレにまつわる話。 ある日、そいつが言うには、 「何かさ、最近、バイト中に鳴き声がするんだよな」 「まあ、近…

廊下(フリー素材)

コの字の家

私の家は都市から少し離れた町に位置しており、周りには古い日本家屋が立ち並んでいました。 地元の噂では、私の家は元々遊郭だったと言われています。 形状はカタカナの「コ」の字…

トンネル(フリー写真)

友達だよな

ある日、数人の大学生が飲み会をしていた。 彼らは全員高校の時からの友達同士で、話題には事欠かなかった。 そして段々と盛り上がって来て、ちょっと肝試しに行こうという話になった…

百物語の終わりに

昨日、あるお寺で怪談好きの友人や同僚と、お坊さんを囲んで百物語をやってきました。 百物語というと蝋燭が思いつきますが、少し変わった手法のものもあるようで、その日行ったのは肝試しの…