固芥の日

公開日: 怖い話 | 田舎にまつわる怖い話

田舎

この話は私の友人から聞いたもので、彼女が体験した出来事に基づいています。彼女の故郷には特異な習慣があり、「コッケさん」という名前で親しまれている伝統があります。ただし、その地では「コケシ」という呼び名を使うと大人たちから厳しく叱られるそうです。

彼女が中学生になったばかりの頃、クラスの友達が知ったかぶりで「電動こけし」という単語を連呼していたところ、それを見た生活指導副担当の先生に激しく叱責される事件がありました。彼女の地域には「指副担」という特有の役職が存在しており、その先生は生活指導に特化した、いわば学校の風紀を守る役目を担っていました。

彼女が高校生になってからは地元の青年会にも参加し、そこで初めて「コッケさん」の伝説を詳しく聞かされましたが、内容はあまり具体的ではなく、「地域の神としての尊敬を集める存在であるため、伝統的な行事は守らなければならない」というものでした。

しかし、地域の中学校や高校では様々な噂が流れていました。たとえば、学校の裏にある井戸が本尊であるとか、そこには毎年生贄が捧げられるといったものです。また、町を出る際にはその井戸に自分の髪の一部を捧げるという噂もありました。

彼女が大人になってから、同じ故郷出身の女性が近くに住んでおり、その女性の叔父さんがかつて「指副担」を務めていたとのことでした。この話題が出た時、彼女は叔父さんに更に詳しくその背景を尋ねることにしました。

その結果、彼女が教えてもらったのは「固芥」という言葉の意味でした。固芥は、地域に古くから伝わる重要な神で、その名は文字通り「固まった芥(ゴミ)」を意味し、地域を守る神として崇拝されていたことがわかりました。

この固芥に関連する行事として、毎年1月28日に特別な儀式が行われていたことも判明しました。これは地域の厄を祓うため、また過去に起きた悲劇的な出来事を鎮めるためのものでした。

彼女はこの情報を基に、地域の文化や伝統をさらに深く理解することにしました。地域の教育や伝統が現代にどのような影響を与えているのかを、より深く知るためにも、彼女はこれからもその探求を続けるつもりです。

関連記事

湧き水(フリー写真)

岩のくぼみ

父が二十代の頃に体験した話です。 私が住んでいる場所は、自然豊かな地域です。 山も海も身近にあり、今でも手漕ぎの小船で海へ出て、魚釣りをされる年配の方が沢山居られます。 …

龍神様の掛け軸

実家にある掛け軸の話。 いつ誰が買ってきたのかも定かでない、床の間に飾ってある龍神様の描かれた小ぶりの掛け軸。 聞けば祖母が嫁いできた頃には既にあったと言うから、既に70年…

人形の夢

前月に学校を辞めたゼミの先輩が残して行った荷物がある、という話は久保から聞いた。 殆ど使われていない埃っぽい実験準備室の隅っこに置かれた更衣ロッカーの中。 汚れたつなぎや新…

鎌爺

小学生の頃、田舎に住んでいた時の話。 その村には鎌爺という有名な爺さんがいた。その爺さんは身内の人が面倒を見ているらしいが痴呆症らしく、いつも同じ道端に座っていてボーとしている人…

死刑執行スイッチ

最近、とある悪戯サイトが流行っているそうだ。 ネットを巡回している時に、見慣れないリンクがある事に気が付く。 何気にそのリンクを踏むと、薄暗いコンクリートの部屋の真ん中に、…

古いアパート

アパート101号室

昨年夏に放送された深夜の特別番組「超オフレコの恐怖体験」は、その名の通り、心霊現象が囁かれる物件を取り上げ、視聴者に寒気をもたらした一夜でした。 伝説に包まれたある古びたアパー…

古い住宅(フリー写真)

きてください

私は編集者をしており、主にイベントや食べ物屋さんなどの紹介記事を書いています。 こちらから掲載をお願いする事もあれば、読者からの情報を参考にしたり、その他お店からハガキやFAX、…

山根ェ

大学時代、サークルの友人と2人で深夜のドライブをしていた。 思いつきで隣の市のラーメン屋に遠出して、その帰り道にくねくねと蛇のようにうねる山道を通った。 昼間は何度か通った…

ゆかりちゃん

ゆかりちゃんという女の子がいた。ゆかりちゃんは、お父さん、お母さんと3人で幸せに暮らしていた。 しかし、ゆかりちゃんが小学校5年生の時に、お父さんが事故で亡くなってしまった。 …

田舎の風景(フリー写真)

スルスル

土地の古老という言葉はすっかり死語ですが、まだ私の子供の頃にはいたんですよね。 土地の昔話や、若い皆さんは聞いたことも無いだろう『日露戦争従軍記』というものまで語ってもらったりも…