英語地蔵

お地蔵様(フリー写真)

墓石に混ざって、お地蔵様のような、奇妙な仏様か道祖神のような石が奉られている墓地がある。

それは墓石の一種らしく、それも奉られてたり墓石扱いされていたりするのだが、かなり異様。

そんな奇妙な石が、山の斜面をくり抜いた場所に四体並んでいる。

ある老婆が教えてくれた。これは自分のご先祖様の墓で、こんな墓石はこの墓地に幾つもある、と。

そのお婆さんは幾つか語ってくれた。

「このお地蔵様は裏に英語がびっしり刻まれているんじゃ。

わしらの曾祖父様の頃からあって、どうして英語が刻まれているのかは判らん。英語の内容もさっぱりと解らん。

孫が言うには読める部分で『just a night』と書いてあるらしい。孫はろくに英語を勉強しなかったから、これしか解らん。

そして四つのうち、三つの背中にも英語の文章がびっしりと刻まれている。

もしかすると、これは三つの地蔵の文章を繋げて読むものかもしれないらしい。

だが、こんな地蔵がこの墓地には幾つもある。そして、その地蔵には必ず背中に英語がびっしりと刻まれているんじゃ。

英語が読める者が何人かいたが、誰も文章をまとめて読んだ者はおらん。途中で恐ろしくなって逃げたくなるらしい。

もうここらは人も少なくなった。これを知ってるもんは少なくなった…」

地蔵のような奇妙な墓石が置いてある墓地を見つけたら、試しに背中を見て回ってほしい。

見ようとしなくても、背中を触るだけでも分かる。指先で背中を舐めれば分かるからだ。

そして、近くに寺か神社を見つけたら、建物の下の部分を見て回ると良い。

ネズミや猫が入れないように板が嵌め込まれているが、一箇所だけ外れる場所がある。

それは村の若者ならみんな知っている。

その外れる板の裏には英語が書いてある。そして、その上に御札が一枚貼られている。

墓地に地蔵に似た不思議な石を見つけたら、試しに背中を見て欲しい。

関連記事

アマヒメ様

その山村には、奇妙な言い伝えがあった。 寛政年間(18世紀終盤)のある年、雲一つ無いよく晴れ渡った空から、にわかに雨が降った。 おかしな事もあるものだと村人が空を見上げてい…

見えない壁

数年前の話。 当時中学生だった俺は雑誌の懸賞ハガキを出すために駅近くの郵便局に行く最中だった。 俺の住んでる地域は神奈川のほぼ辺境。最寄り駅からまっすぐ出ているような大通り…

夜の山道

ヤマメ

あれは母の実家から帰る途中での出来事。 母の実家はG県の田舎で、夏はキャンプ、冬はスキーをする人が来るような山の中。 お盆の時期になり、母が祖父の家に帰るらしいので、3人で…

河原(フリー写真)

同じ夢

これは四つ下の弟の話。 当時弟は小学4年生、俺は中学2年生、兄貴は高校一年生だった。 兄貴は寮に入っていたから、家に帰って来ることは殆どなかった。 俺は陸上部に入っ…

パンドラ(長編)

私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。 どう読むのかは最後まで分かりませんでしたが、私たちの間では「パンドラ」と呼ばれていました。 私が生まれ育った町は…

風鈴(フリー写真)

裏の家のおじいさん

数年前の夏、高校生の時に体験した話です。 その日はとても蒸し暑かったのを覚えています。 夏休みになったばかりで、特にする事のなかった俺は、クーラーをガンガンにかけて昼寝をし…

御業(ゴギョウ)様

俺がまだ小学生だった頃、母方のじっちゃんの田舎で体験した洒落にならない話。 口止めされていたけど、もう爺ちゃんが他界して十年くらいになるから話す。関わりたくない人は、読まない方が…

逆さの樵面

私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。 それから地名、人名等は仮名としました。 もったいぶ…

廊下

迷宮と煙草

私は都内で雑誌関係のライターを担当しています。 多岐にわたるテーマの記事を手がけるため、日常は刺激に満ちていると言えるでしょう。 その中で、オカルト関連の記事は、読者から…

朝日(フリー写真)

幽霊と酒

母の同僚のおじさんが釣りに行った時のこと。 朝早く車で出掛けて行き、朝日が昇るまで車の中で焼酎を飲んで暖まっていた。 いつもは待ち時間用の小屋みたいな所で過ごすのだけど、そ…