奇妙な風習

公開日: 怖い話 | 田舎にまつわる怖い話

冬の村(フリー素材)

これは私の父から聞いた話です。

父の実家は山間の小さな村で、そこには変わった習慣があったのだそうです。

それは、毎年冬になる前に行われる妙な習慣でした。

その頃になると、ある特定の一日だけ、一切家から出られないのだそうです。

そして、家の玄関には家族の人数分のロウソクが立てられます。ただし、火は点けません。

村のお寺の鐘が鳴ったら一気にロウソクに火を点け、蝋が溶けるまで家族でそれを見守るのだそうです。

ある年の冬の最初の頃、ある事件が起きました。

その決まりを破り、その日の内に家から出てしまった人がいたのだそうです。

その人は、その年の夏に引っ越して来た人で、あまり村に馴染めていませんでした。

その人は習慣について聞いていたはずですが、それを無視して出かけてしまいました。

次の日、その人は村から居なくなっていたそうです。

そして彼が住んでいた家は窓ガラスが全て割れ、家中泥だらけになっていました。

その他にも、家の周りには灰のようなものが円形に撒かれていたのだとか。

その異様な光景を、村人たちは恐ろしいものを見るかのように怯えながら見ていたそうです。

その日もまた同じ風習が行われました。

と言っても、その日の夜にロウソクを立てて家から出ないというものに変更されていましたが。

そして、父は二階の窓から妙な光景を見たのだそうです。

家の前の道を、青白い火の玉がユラユラ揺れながら通り過ぎて行ったのを。

今までそのような光景は見た事がなかったそうです。

そして次の日の朝、その事を両親に話すと、父親(私にとって祖父に当たる人物)は急にどこかに走って行ってしまいました。

その次の年から、その奇妙な風習は無くなってしまったのだそうです。

ちなみにあの日に居なくなった人物は、二度と村には戻らなかったそうです。

関連記事

チクリ

大学に通うために上京してすぐのことです。 高田馬場から徒歩15分ほどにある家賃3万円の風呂なしアパートに下宿を始めました。 6畳でトイレ、キッチン付きだったので、その当時と…

アリス(フリーイラスト)

アリス症候群の恐怖

自分は小さい頃から「不思議の国のアリス症候群」の症状があった。 時々遠近感が曖昧になったり、周りの物が大きくなったり小さくなったりする感覚に陥る。 大抵の場合、じっとしてい…

姪っ子に憑依したものは

高校生の夏休み、22時くらいにすぐ近所の友達の家に出かけようとした。 毎日のように夜遅くにそこへ出かけ、朝方帰って来てダラダラしていた。 ある日、結婚している8歳上の姉が2…

祖父の箱

旅先で聞いた話。 伐り倒した木を埋めておくと、稀に芯まで真っ黒になることがある。 そんな埋木を使って特殊な方法で箱を作ると、中に女子が育つそうだ。 ただし、箱を開ける…

神社の鳥居(フリー写真)

隠しごと

人混みに紛れて妙なものが見えることに気付いたのは、去年の暮れからだ。 顔を両手で覆っている人間である。ちょうど赤ん坊をあやす時の格好だ。 駅の雑踏のように絶えず人が動いて…

雪山のロッジ(フリー写真)

フデバコさん

幼稚園の行事で、雪山の宿泊施設へ泊まりに行きました。 小さなホテルに泊まるグループと、ロッジに泊まるグループに分かれていて、私はロッジに泊まるグループになりました。 「寒い…

祖母のしたこと

私の一番古い記憶は3歳。木枯らしの吹く夕方、一人でブランコを漕いでいるところ。 手も足もかじかんで、とても冷たい。でも今帰れば母に叱られる。祖母に迎えに来て欲しい、ここはいつも来…

もう一つの顔

学生時代の友人のM美の話をしようと思う。 その日、私はM美が一人暮らしをしているアパートへ遊びに行った。 私は絨毯に横になりながら、M美はベッドに腰掛けてのんびりくつろいで…

神隠しに遭う子

神隠しに遭う子

小さな頃、私は「知的障碍があるのでは」と思われていました。 言葉や文字に遅れはなく、読み書きも問題はありませんでした。 しかし、人と目を合わせない、会話ができない、約束が…

山里(フリー写真)

やっかい箪笥

小学校低学年の頃に体験した話。 子供の頃の記憶がはっきりしている自分にしてはおぼろげな記憶なので、一部夢と混ざっているのではないかと思いつつ、なるべく鮮明に憶えているところを。 …