Aの理論

公開日: ほんのり怖い話 | 心霊体験

デジタル(フリー素材)

何年か前、友人二人と夜中にドライブをした時の話。

友人Aはガチガチの理系で、

「物を見ると言うことは、つまりそこに光を反射する何らかの物体が存在する訳で、人の目の構造上、特定の人にだけ見える光を反射するというものは存在しないから、霊能力者にしか見えないなら幽霊はいない。

いるとするなら万人に見えるか、万人に見えないはずだ」

という持論を持っていて、それを俺ともう一人の友人B(二人とも文系)が感心しながら聞いていた。

その話の最中、心霊スポットと言われる廃墟に通り掛かり、

「Aの理論なら、目に見えない限り心霊写真なんか撮れないだろ」

ということで、中で写真を撮ってみることに。

その廃墟というのは廃業した病院らしく、いかにもヤバイ空気だったのだが、さっきの話で勇気百倍な俺達はその病室でB所有のポラロイドカメラで写真を撮ったんだ。

幽霊などか撮れないと言っていても、怖いものは怖い。

万が一、心霊写真が撮れた時に写っていたくなかった俺がカメラマンで、被写体はAとB。

「これで撮れたらAの面目丸潰れだな」

と笑いつつ、その後の操作が分からないからBにカメラを返したんだ。

そして、現像が終わった写真を見て固まるB。覗き込んで怪訝な顔をするA。俺も写真を見て思わず仰け反った。

二人の周りに無数のオーブと、二人の間に一組の目のようなもの、全体に掛かる白いもや(埃は舞っていなかった)。

目はよく見ると老人に見える。

背筋が冷えた俺達は一番近くの神社に駆け込み、事情を話して一晩泊めてもらった。

翌日お祓いをしていただき、御守も頂いた。

神主様の話では、認知症などで前後不覚になって死んだ人は自分が死んだことに気付かず、生きている人間とコミュニケーションを取りたがるらしい。

目はあの病院で亡くなった老人で、打ち棄てられて久しいあの場所に俺達が潜り込んだから現れたのだそうだ。

白いもやに関しては失念してしまった。

写真は丁寧に供養すると仰られたので、カメラごと預けて帰って来た。

その後は特に変化も無く、いわゆる霊障も無い。

ただAの持論が、

「幽霊は万人に見えるか見えないかの、0か1かしかない。

しかしカメラ等の機械は捉えられる光の波長の範囲が人間と違うから、テレビのリモコンの赤外線がデジカメに映り込むように、もしかしたら写真には人間に見えないものも映り込むのかもしれない」

というものに変化しただけだった。

今回のことで幽霊を完全に肯定する訳ではないが、もしいるならばいつか必ず構成物質を突き止めてやると息巻いている。

関連記事

河川敷(フリー素材)

昔の刑場

俺のおふくろは戦前、満州から北朝鮮の辺りに開拓移民で居たのだが、夕暮れ時に街角の十字路で1メートルを超える人魂を見たことがあると言っていたな。 ぽっかりと浮かんだ人魂は、逢魔が時…

幽霊ってさ、通り魔みたいに理不尽な存在だと思うんだ

霊ってどんなものかその時まで知らなかったけど、通り魔みたいに理不尽な存在だと思う。 10年くらい前に日本全国をブラブラ旅歩いていたときの話。 T県のとある海鮮料理を出すお店…

ビル(フリー画像)

やっぱり連れて行かれたんだな…

この話は私がまだ大学生の頃、とある7階建ての貸しビルで夜間警備員のバイトをしていた時の話です。 そのビルは警備室が1階の正面玄関脇にあり、各階のエレベーター前に監視カメラが付いて…

妖狐哀歌(宮大工10)

オオカミ様が代わられてから数年が経った。 俺も仕事を覚え数多くの現場をこなし、自分でも辛うじて一人前の仲間入りを果たす事が出来たと実感するようになった。 また、兄弟子たちも…

雨の日の傘(フリー写真)

谷の置き傘

小学生くらいの時の話。 親戚の家が辺鄙な場所にあった。裏手には山、逆側には谷がある。 子供の遊び場としては最高だったのだけど…。 そして谷にはよくゴミが捨てられる。山…

アパート

霊に勝った男

大阪市西区、駅から徒歩五分という好立地にあるマンションに引っ越したのは、今から三年前のことです。 コンビニまでわずか一分という便利な場所にありながら、家賃はなんと三万円。あまり…

エレベーター(フリー写真)

オンボロデパート

予期せぬ時に予期せぬ出来事が起きると、どうして良いか分からなくなる。 これは、俺が先日体験した話。 俺はその日、市内のデパートに買い物に行った。 デパートと言っても大…

白い影

当時、私は精神的に荒んでいて、よく大型バイクをかっ飛ばしたりしていました。 その日もバイクで走っていたのですが、広めの幹線道路は渋滞していました。 そこで、道の左端をすり抜…

タクシー(フリー写真)

黄色いパジャマの子供

去年の暮れの事。 池袋のとあるレストランで会社の忘年会があった。 二次会は部署内で、三次会は仲間内での飲み会になった。 家路につこうとする頃には終電も過ぎ、タクシー…

8ミリ映画

T先輩

高校時代、先輩と8ミリ映画をよく作っていた。 僕以外はみんな一つ先輩の仲間だったが、映画の事以外でもよく一緒に遊んでいた。 ※ みんなで撮影したフィルムが現像から上…