きらきらさん

dodge_dart___pure_art_by_nazardud-d500t4o

差し障りがあるといけないので、時と場所は伏せて書きます。

そこの施設内で、度々動物の惨殺死体が発見されるのです。

そこにいた子供に聞くと「きらきらさんがやった」と言います。

「きらきらさんってなに?」と聞くと両目を両手で隠し「しらない」としか言いません。

そこの職員も「きらきらさん」が何なのか、さっぱり分からず不気味に思っていました。

ある日、施設内の庭に子供達を連れ出した時、私と手を繋いでる男の子が小さく「あっ」と声を漏らし「きらきらさんだ」と言って、青空の一点を見つめました。

私も空を見つめましたが何も見えません。

ふと気がつくと、他の子供達も徐々に「きらきらさん」に気がついたらしく、ひとり、またひとりと空を見上げ、結局その場の子供達全員が同じ空の一点を見つめているのです。

「きらきらさん」に向かって、にこにこ手を振っている子もいます。

とても晴れ渡った明るい昼下がりに、突然起こったこの不安な静寂に耐え切れず、私は手を繋いでいた男の子の前にしゃがみこみ「なんにも見えないよ? きらきらさんってなんなの?」と問いかけました。

するとやはり、両目を両手で隠し「しらない」というのです。

私は彼の両目を覆っている両手を外し「私も知りたいなー。教えてよ」と言いました。

すると、その子はいきなり、両手の人差し指を思い切り突き出し私の両目を衝こうとしたのです。

驚いて尻もちをついたので、その攻撃を避けることができましたが、今度はその突き出した両手の人差し指を、同じ勢いで、何の躊躇いもなく彼は自分の両目に突き刺したのです。

あまりのことに我を忘れて私は彼に飛びかかり、押し倒し、さらに力を込めて自分の目にねじ入れようとしている小さな両手を必死に押え「だれかっ!だれかああぁあ!!たすけてったすけてぇぇぇ!!!」と絶叫していました。

子供とは思えないような力でした。

私と揉み合う内に、彼は自分を取り戻したのでしょうか。

不意に「目が痛いよーーー!!痛い痛いよーー!」と泣き出しました。

まるで今ケガに気がついたように。

すぐに病院に連れて行き、失明を免れることはできましたが、後遺症は残ってしまいました。

私は今まで、この体験は集団ヒステリーのようなものだと思っていました。

または空想の産物の共有みたいなことが起こっていたのかもと解釈していました。

しかし、時も場所も違うにも関わらず『ヒサルキ』という話が存在し、『きらきらさん』を体験した私がいる。

言葉を上手く操れない子供達は、得体の知れないものに対して勝手に名前を付け、親しんでしまうことがあります。

大人がある時ふと耳にする聞きなれない子供達の「造語」に立ち入ってはいけない場合があるのではないか…。

今になってそう思います。

関連記事

ビル

無音のビルと時空の警告

二、三年前、私が建設業の見習いだった時の体験です。その年の夏は特に暑く、その日は忙しさのあまり、休憩も取らずに作業に没頭していました。私たちは、ビルの改修作業を行っており、上司からの…

野球のバッター(フリー写真)

避けられない未来

都内のある高校に、ちょっとした怪談が流行った事がありました。 「校舎の横に植えてある手前から四番目のポプラの木を、夕暮れ時に見に行くと、 頭蓋骨が転がっている事があり、そ…

マンション(フリー写真)

縦に並んだ顔

自動車事故に遭い鞭打ち症になったAさんは、仕事も出来なさそうなので会社を一週間ほど休むことにした。 Aさんは結婚しているが、奥さんは働いているため昼間は一人だった。 最初の…

公園のベンチ(フリー写真)

不可解な風景画

私の友人にM君という結構霊感のある者がいるのですが、そいつから聞いたとても不思議な話です。 僕たちの住んでいる駅前には大きな団地が並んでおり、M君は駅を利用する行き帰りは、いつも…

鮒おじさん

小学校4年生の夏休みの事で、今でもよく覚えている。 川と古墳の堀を繋いでいる細い用水路があって、そこで一人で鮒釣りをしてたんだ。 15時頃から始めたんだけど、いつになく沢山…

村

閉ざされた集落

もう20年以上前、少年時代の話である。 俺は名は寅、友達は雄二に弘樹と仮名を付けておく。 ※ あれは小学校六年生の夏休み、俺達は近所の公園で毎日のように集まり遊んでいた。 …

い゛れでぇぇ…

友人は最近仕事が忙しく、自宅に帰るのは午前2時~3時になっていたそうです。 この自宅というのは、8階建てのマンションで7階にある部屋です。 いつものように、帰りが2時を過ぎ…

幼児期の記憶

今15才になる娘がまだ幼児だった頃の話。 旦那がいる時は、娘は普通に「お母さん」と私を呼ぶのだが、2人きりのときは私の下の名前を呼び、いかにも内緒話をする、といった口調で …

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…

猿(フリー素材)

えんべさん

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。 ※ 1980年代、伯父さん…