寿命を数える本

公開日: 世界の謎 | 都市伝説

洋書

書物にまつわる都市伝説は数多く存在しますが、今回紹介するのは特に不気味なエピソードです。

私たちは多くの書籍を購入し、本棚に収めますが、時には購入した覚えのない本が混ざっていることがあります。

アメリカ・オハイオ州のある図書館には、以前から不思議な本があると言われていました。

この本は通常、どこにあるのか分かりませんが、手に取り眺めるだけで、人の余命が分かると言われています。

本を見た人によって、その厚さが異なります。分厚いと感じる人は長寿、薄く感じる人は短命とされています。

しかし、本の中身を開いても、そこには何も印字されておらず、すべて白紙です。

不思議なことに、この本を借りると、一日に一枚ずつページが減っていきます。

この本のタイトルは『余命』で、ページ数は借りた人の残りの寿命と比例しているとされています。

図書館の司書が発見して以来、多くの人がこの本を手に取りましたが、現在は行方不明です。

図書館のどこかに隠れているのか、誰かが持ち去ったのか、はたまた最後の所有者の寿命とともに消えたのか、その真実は謎のままです。

興味深いことに、この『余命』のタイトルはラテン語で書かれていると言われています。

この『余命』に関するさらなる調査を行ったところ、図書館の古い記録に興味深い記述を発見しました。

記録によると、『余命』は何世紀も前に作られたとされ、その起源は古代の錬金術師にまで遡ると言われています。

また、この本が初めて見つかったのは、ある老学者の遺品の中だったと記されています。

その学者は生涯を通じて死後の世界について研究し、その研究の一環として『余命』を作成した可能性があります。

この本が次に現れるのは、再び世界が大きく変化する時かもしれません。

関連記事

サン・ジェルマン伯爵

サン・ジェルマン伯爵 ー 不死を生きた男

宝石を散りばめた華麗な衣装に身を包み、パンと麦、そして特製の丸薬しか口にしない男がいた。 その名は、サン・ジェルマン伯爵。 彼はギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、ア…

マリリン・モンローの死の真相

マリリン・モンローは、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身の女優。 本名ノーマ・ジーン・モーテンセン。その後改名してノーマ・ジーン・ベイカー。 1950年代中盤か…

ケンムン

奄美大島には、昔からカッパに似たけむくじゃらの妖怪・ケンムンがいると言い伝えられております。 子供のような小さな背丈で、体は毛むくじゃら、山羊の臭いをもち、頭には皿がありよく山や…

リンカーンとケネディー

アブラハム・リンカーンが連邦議会入りしたのは1846年。 ジョン・F・ケネディーが連邦議会入りしたのは1946年。 アブラハム・リンカーンが大統領になったのは1860年。 ジ…

人形(フリー素材)

メリーさんの電話

とある家族が引越しをすることになったのだが、その際に女の子が「メリー」と呼び大事にしていた人形を誤って捨ててしまった。 とても悲しんだ女の子を哀れに思った両親は 「新しい人…

霊界への扉『スノーノイズ』

皆さんも、一度はテレビを点けたまま寝てしまい、気付くとテレビが砂嵐だった…という経験はないだろうか。 この砂嵐、あまり気分の良いものではない。この砂嵐はテレビの受信信号が低下した…

六甲山の牛女

六甲山に出る牛女って知ってる? 実際それを見た人に話を聞いたよ。『牛女』にも色々種類あるらしいけどね。 走り屋の間の噂では、牛の体に女の顔(般若という話もあり)で、車の後を…

メリーゴーランド

ディズニーランドの噂

アトラクションで死亡した客がいた アトラクションの利用後に心臓発作などの理由で亡くなったゲストの事例は、NPO法人災害情報センターが管理するデータベースにも記録されています。こ…

マリー・セレスト号事件

1872年11月5日、マリー・セレスト号という2本マストのアメリカ船が原料アルコールを積んで、ニューヨークからイタリアのジェノバに向けて出港した。 この船に乗っていたのは、ベンジ…

ゲシュタルト崩壊

家に姿見のような大きめの鏡がある方は一度試して貰いたい。 鏡に映った自分を見ながら「お前は誰だ」と言ってみてください。 いえ、お化けとか幽霊だとかそういう類のモノではないん…