瀧廉太郎『憾(うらみ)』

公開日: 都市伝説

5294186484_4eae4b97a8_b

瀧廉太郎(たき・れんたろう)という人物をご存知だろうか。

日本に於いて最も早く日本語によるオリジナル唱歌を作った一人だ。

「荒城の月」「箱根八里」「花」「お正月」「鳩ぽっぽ」など、日本人では知らない方はいないだろう。

だが、彼が不遇の人生を歩んだ事について知る方は少ない。

当時、瀧は多くの唱歌を作り人気を博した。

だが、その活躍に眉をひそめる者達がいた。それは当時の文部省に関係する人物達だ。

若くして才能に溢れる瀧に嫉妬と恐れを抱いた彼らは、ついには瀧に無理矢理ドイツ留学を命じた。

元々体が強くなかった彼は渋々ではあったが、留学を決意。

類稀なる才能で、留学先でもその花を開かせようとしていた矢先、突然結核を患ってしまった(今現在でもこれは仕組まれていたと見る動きもある)。

失意の中、帰郷した瀧ではあったが、それから23才の若さでこの世を去るまで数多くの作品を作った。

ところが、政府は瀧の病気を理由に、その多くの作品や身の回りの物を焼却処分した事が判っている。

瀧はこれまで受けた仕打ちと死後の対応を予感していたのか、一番最後の作品として『憾(うらみ)』というピアノ曲を作っている。

声楽作品しか作ってこなかった瀧が、なぜ最後の曲にピアノ曲を選んだのか。

ひょっとするとそこには言葉として残せない憎悪のメッセージが、暗号のように隠されているのかもしれない。

関連記事

無頭エビの正体

皆さんは無頭エビというものをご存知だろうか。 スーパーなどで買い物をする方なら知っていると思うが、調理しやすく、また鮮度を保つため頭を落としたエビのことだ。 品名には『ブラ…

世界中の地球滅亡予言

1999年にノストラダムスの大予言が外れた事が有名ではあるが、今まで世界中で地球・人類が滅亡するといった類の終末予言が幾つも提唱されてきた。しかし、その殆どは尽く外れてきた。 戦…

すぐにけせ

すぐにけせ

「すぐにけせ」とは、アトラス社開発のゲーム「真・女神転生II」にまつわる都市伝説。 ゲームを起動すると、本来であればタイトルロゴの後に物語の導入を促すオープニングデモムービーが始…

六甲山の牛女

六甲山に出る牛女って知ってる? 実際それを見た人に話を聞いたよ。『牛女』にも色々種類あるらしいけどね。 走り屋の間の噂では、牛の体に女の顔(般若という話もあり)で、車の後を…

キミアキ君

某県のある中学校の卒業生の間で語り継がれている、こんな噂を聞いた事があるだろうか? あるクラスの「キミアキ君」は、出席簿の名前欄に「キミアキ」と書かれているだけで、苗字の欄は空白…

学校の校庭(フリー素材)

逆上がりさん

小学生の頃、学校の七不思議が幾つもありました。 それはとっくに七不思議を超えていて、私が知る限り50個はあったのです。 その中に『逆上がりさん』という七不思議があって、当時…

サザエさんの都市伝説 – 2 –

サザエさんは言わずと知れた国民的アニメの代表格だ。 視聴率も高く、サザエさんシンドロームなどは国民病と言っても差し支えないのではなかろうか。 そんな人気番組だけに、都市伝説…

水戸黄門が一話完結の理由

日本時代劇の代名詞と言っても過言ではない水戸黄門。 水戸黄門と言えば毎回一話完結が当たり前のように思えるが、昔はたまに前編・後編と分かれて放送することもあった。 しかし、シ…

教授のメモ

ある大学の教授が突然、姿をくらませた。 教授と同じ研究室の助手は、最初は旅行にでも行ったのだろうと考えたが、大学側に問い合わせても教授の行方は判らないと言う。 助手はどうし…

進化するロボット

ロボット先進国と言えば、間違いなく日本だろう。医療、工業の分野では文句なしに突出している。 しかし、軍事方面のロボット技術は間違いなくアメリカが世界を一歩リードしている。 …