続出するUFO

公開日: 超常現象 | 都市伝説

spaceship1

2014年1月、ドイツ北部のブレーメン空港で管制レーダーが謎の飛行物体を捉えたため、一部の便が欠航する騒ぎがあった。ドイツ国内では「UFOか?」と話題を呼んでいる。

独メディアによると、1月6日18時頃、レーダーが「強い光を放つ正体不明の物体」を確認。管制官はこの物体と交信できなかったため、警察に通報した。

物体は地上約300メートルを移動し、一時は空港の離着陸エリア上空にまで接近した事から、急遽国内便の一部は欠航となり、乗客には「謎の物体出現のため」と理由が説明された。

空港に着陸予定だったパリ発の便は、物体が姿を消すまで空港上空を旋回して待機した。

物体は眩しい光を放ち、21時頃までの間に空港や市中心部付近を移動し、やがて雲間に消えたという。

警察もヘリコプターで捜索したが、手掛かりは掴めなかった。

今までUFO関連の話は数多くあったが、空港という、空のエキスパートとも言える施設からの通報はあまり例がない。

更に気になるのは、日本でも同時期に似たような報告があった事だ。

山形県川西町玉庭で同年1月7日、青空に浮かぶ謎の物体が撮影され、「UFOか?」と話題になった。

11時40分頃、校舎から補修工事予定の体育館を撮影したところ、後方の山の上に奇妙な物体が浮かんでいるのが写っていた。

その写真を撮った小林さんは「軒下から撮ったので雨だれかと思ったが、違った。レンズの汚れでもなかった」と振り返る。付近は撮影時は晴天だった。

小林さんは写真をインターネット交流サイトのフェイスブックにも投稿した。

2014年に入り、続けて2件UFOがメディアに登場した例は過去にない。

たまたまなのか、それとももう隠す必要がなくなったのか…。もしかするとXデーは近いのかもしれない。

関連記事

黒い物体

黒い穴

もう10年くらい前、俺がまだ学生だった頃の出来事。 当時、友人Aが中古の安い軽自動車を買ったので、よくつるむ仲間内とあちこちドライブへ行っていた。 その時に起きた不気味な出…

夜の踏切(フリー写真)

逆テケテケ

もう十年程前、僕が住んでいる市の小学校で『逆テケテケ』というローカル都市伝説が流行ったことがあります。 それはみんなが知っているテケテケとは全く違う話で、市内のどこかの踏切に雨の…

田舎の風景(フリー素材)

おごめご様

おごめご様というのがいると、従妹から聞いた。何でも小学校に出るらしい。 その小学校には俺も通ったんだが、旧館と新館に分かれている。 その二つの棟を繋ぐ渡り廊下の側、植え込み…

無頭エビの正体

皆さんは無頭エビというものをご存知だろうか。 スーパーなどで買い物をする方なら知っていると思うが、調理しやすく、また鮮度を保つため頭を落としたエビのことだ。 品名には『ブラ…

ノイズ

スノーノイズと霊界

多くの人が経験したことがあるであろう、テレビを点けたまま眠ってしまい、目を覚ました時に画面が砂嵐になっている現象。この現象は「スノーノイズ」と呼ばれ、テレビの受信信号が低下した時に発…

二重スリットの実験

2重スリットの実験

量子力学の核心部分が目に見えるかたちで現れる実験。観測者の存在によって量子の行動が確定する事が証明された驚くべき実験である。 この世界のもののありようが、粒子のようでもあり、波の…

夢の試練

こんな不思議な夢の話がある。 眠りに落ち、気が付くとそこには一人の老婆がいる。 ただ、その状況というのがただ事ではないという。 その老婆は夢を見た人を追いかけており、…

レベル9

10年以上昔、進研ゼミの読者投稿欄にあった話。 『怖い夢を自在に見る方法』というタイトルが目に留まった。 「その方法とは、怖い夢を見たいと念じながら枕を踏んで寝るだけ。 …

瀧廉太郎『憾(うらみ)』

瀧廉太郎(たき・れんたろう)という人物をご存知だろうか。 日本に於いて最も早く日本語によるオリジナル唱歌を作った一人だ。 「荒城の月」「箱根八里」「花」「お正月」「鳩ぽっぽ…

マリー・セレスト号事件

1872年11月5日、マリー・セレスト号という2本マストのアメリカ船が原料アルコールを積んで、ニューヨークからイタリアのジェノバに向けて出港した。 この船に乗っていたのは、ベンジ…