山の少年

公開日: ほんのり怖い話 | 不思議な体験

神秘的な山(フリー素材)

中学時代、夏休みを利用して友達と川釣りに行こうという話になりました。

夜中の午前3時頃に集合し、市街地から自転車をひたすら漕いで約3時間、目的の川に到着しました。

早速、皆思い思いの場所に散って釣り糸を垂れましたが、サッパリ釣れません。

ポイントを変えてみても、やはり駄目。

なので私は徐々に皆から離れ、上流へと移動して行きました。

そして自分が釣れそうだと思うポイントを見つけ、釣り糸を垂れていると…。

背後から、川原の石を踏む音が聞こえました。

最初は『仲間の誰かも釣れなくて移動して来たのかな?』程度に考えて無視していたのですが、足音は私の背後で止まったまま動こうとしません。

「何だ、釣らないのか?」

と言いながら振り返ったのですが…。

そこには誰も居ませんでした。更に周囲を見渡すも、居るのは自分一人です。

「あれ? 気のせいかな…」

そんな事を一人で呟きながらも釣りを続行しました。

やがて再び場所を移動しようと考え、更に上流へと歩き始めました。

『ここいら辺じゃ駄目だ。今度はずっと奥の方まで移動してやろう』

そう考えながら、川沿いを若干早足で移動します。

すると今度は、私の背後を付いて来る足音がします。

「何だ、お前も移動すんの?」

と言いながら、また後ろを振り返りました。

すると、今度は確かに人が居ました。ですが、それは友人ではありません。

年の頃は15~16歳くらいでしょうか。少年が一人、私のすぐ後を歩いて来ます。

私が思わず歩くのを止めると、向こうも止まって、私の顔を無言で見つめ返してきました。

『何だか変わった服を着てるなあ』というのが私の第一印象でした。

下半身はズボンに近いものを履いているのですが、上半身は裾の短い着物を着ています。

腰には、地味ではあるが立派なナイフ…と言うより、短剣のようなものをぶら下げています。

私は彼を見ても全然驚きませんでした。近くで映画の撮影でもやっているのかなと思ったのです。

今から考えると、あんな田舎の山奥で映画の撮影などやっているはずがありません。

それでも、当時の私はそう考えました。

何故そう考えたかと言いますと、まず彼の衣装が確実に現代のものではない事。

また、背中にまでかかるぐらいの黒い長髪をしていました。

更に、これは私の主観が入ってしまうのですが、その少年がかなりの美形で、俳優と思ったからです。

美形とは言っても、アイドルのような顔とは違うタイプです。

意志の強そうな顔と言えば良いでしょうか。そんな感じの顔でした。

「映画の撮影? どっから来たの? 俺が釣りしてると邪魔?」

私は彼に聞きましたが、何も答えません。

少々困ったものの、

『こっちだって朝早くに起きて釣りしてるんだ。一匹でも釣らないと割に合わない』

と思い直し、さっさと上流へ歩を進めました。

やがて、かなり上流まで到達した私は、喉が渇き腹も減ってきたので、携行して来た食料を食べる事にしました。

適当に腰を下ろし、自分で作った握り飯を食べていると、下流から人が歩いて来ます。さっきの少年でした。

私はどう声を掛けて良いか分からず、黙々と握り飯を食べていました。

少年は私のすぐ近くに腰掛けると、こちらを興味ありげに見ています。

『何なんだよ、気味悪いな。言いたい事があるならさっさと言えよ…』

内心ではそう思いつつも、当たり障りの無い事を話し掛けました。

「もしかして、釣りに来たの?」「その服、どこで売ってるの?」「他に一緒に来てる人は居るの?」

…全て無言で返されました。

やがて、彼の視線が私の持っているペットボトルに注がれているのに気付きました。

事態の打開を図りたいと思っていた私は、

「喉渇いてる? あげるよ?」

と言って手渡しました。

彼はペットボトルを手に取ると、それを太陽に向けて光の反射を楽しんでいるようでした。

『変わった奴だなあ…』と思っていると、今度は向こうが私に茶色の塊を差し出してきました。

どうやら食べ物らしいというのは解ったので、一口齧ってみました。

少々粉っぽいが、僅かな甘みがある。決して不味いものではありませんでした。

「美味しいねぇ、これ。自分で作ったの?」

と言うと、初めて

「うん、そう」

と答えてくれました。

それからは、彼も徐々に話してくれるようになりました。

腰のナイフを褒めると、とても喜んで見せてくれました。

両刃のもので、やはりナイフと言うよりは短剣でした。

若干青く光っていて、よく手入れがされている感じがしました。

どこで買ったのか聞くと、

「譲って頂いたもの」

と誇らしげに言いました。

彼の話はまだ続きます。その殆どは山の話でした。

そして、この山が如何に豊かな山であるかを私に聞かせました。

他にも、怪我で動けなくなった人に手当てをしてあげたとか、山に迷い込んで泣いている子供を助けてあげたとか、この山に逃げて来た男女を匿ってあげたとか。

今考えれば、きっと古い時代の話なのだと思います。

「草履も脱げて…」

という一節があったので。

その時は珍しい話に聞き入る余り、突っ込みを入れるのを忘れていました。

どれぐらい話した頃だったか…突然、

「そろそろ行かないといけないから」

と言って彼は立ち上がりました。

別れ際に彼は、

「今日はすまない。だが、明日もここへ来てみてくれ」

と言い残し、上流へと歩いて行ってしまいました。

結局、その日は一匹も釣れませんでした。他の友人は、小ぶりながらも何匹か釣っていたというのに。

そして友人達にこの話をしたものの、誰もその少年は見ていませんでした。

家に帰った私は、両親にこの話をしました。

母親は、

「それって変な人なんじゃないの?」

といった感じでしたが、父親は黙って聞いてくれて、

「じゃあ、明日そこに行ってみようか」

と言ってくれました。

元々山好きな父親(私が山好きになったのも父親の影響)なので、まともに相手してくれたのかも。

次の日の朝早く、父親の車でその川まで向かいました。

自転車だと3時間掛かる道程も、車だとあっと言う間です。

川に着くと、早速上流へと登り始めました。

やがて、昨日少年と話した辺りに辿り着きました。

私と父親は早速釣り糸を垂れました。が、やはり釣れません。

『何だ、やっぱり駄目じゃないか…』と思った時、竿に強力な当たりが来ました。

『川魚でこんな強力な引きなんて、おかしいぞ?』と思いながらも何とか引き上げてみると、何と一尺超えの岩魚でした。

それからは面白いように岩魚が釣れました。しかも、その殆どが一尺前後のものばかりです。

最終的には、8匹もの岩魚を釣り上げました。

自分で釣り上げたとは言え、信じられない出来事に唖然としてると、父親が

「頂いたからにはお礼をしないと」

と言い、帰り際に山の麓にある小さな祠のような場所へ、一升瓶のお酒を置いていました。

この出来事から何年も経ちましたが、未だに彼が何者だったのか判りません。

聞くところによれば、山の神様は通常、女性なんですよね?

それが男性、しかも少年というのは聞いた事がないので…。

東北某県某山の神様は、少年という事なのでしょうか。

補足

この出来事の後、何度かその山へ行きました。けれど、少年に会ったのは一度きりです。

それでも、行く度にお供え(日本酒とペットボトル入りの清涼飲料)はしています。

特に、ペットボトルはお気に入りだったみたいなので(笑)。

更に追記ですが、少年は山の話と短剣の話の時はとても生き生きとしていました。

「短刀を譲ってくれたのは誰?」

と聞くと、

「あちらに居られる」

と、その地域では代表的な山を指し示しました。

意味が解らず、

「立派そうな短刀だし、俺も欲しいんだけど…まだあるのかな?」

という質問には、笑うばかりで答えてくれませんでした。

こんな遣り取りの間も、少年は短刀を空にかざしたり、太陽の光を反射させたりしていました。

誉められたのが余程嬉しかったのだと思います。

とにかく、綺麗な短刀でした。一流の刀鍛冶が打った刀は神聖な感じがしますけど、正にそんな感じを受けました。

淡い青色の光を放つ刀身は、今だに忘れられません。

その時、私も登山用としてナイフは携行していたのですが、近所のホームセンターで買った安物でした。

なので、とても見せる気にはなれませんでした。

それにしても、昔話に聞く山の神様(女性の場合)は美人が多いみたいですけど、男性の場合でもやはり眉目秀麗なんですね。

男の私でも、思わず見惚れる程でしたから。

出来ればもう一度会ってみたいですが、神様はそうそう簡単に現れるものではないし、多分無理だと思っています。

しかし、生涯忘れない良い思い出です。

関連記事

不思議なお姉さん

小学2年生のころの話。小さいときに母ちゃんが死んで、親父に育てられてた。 父子家庭が原因か内向的な性格で、小学校でもひどいいじめにあってた。 1年生のころからずっといじめ続…

狐の嫁入り

俺の実家は山と湖に囲まれた田舎にある。 小学校6年の時の夏休みに、連れ二人と湖に流れ込む川を溯ってイワナ釣りに行く事になった。 雲一つも無いようなよく晴れた日で、冷たい川の…

教室(フリー写真)

記憶にない女の子

このエピソードは、私の友人であるAさんが小学校6年生だった頃の出来事である。 ※ ある休み時間、彼女は友人とトイレでおしゃべりをしていました。 すると、トイレの入り…

提灯(フリー素材)

奇妙な宴会

先日、とある小じんまりとした旅館に泊まった。 少し不便な場所にあるので訪れる人も少なく、静かなところが気に入った。 スタッフは気が利くし、庭も綺麗、部屋も清潔。文句無しの優…

夜の峠(フリー写真)

標識

9年前の12月23日に、東京から沼津までバイクで出掛けた。 夜の帰り道、1号から熱海方面に適当に下りようとする。 夜中の2時頃に前のブルーバードが曲がった南方向に行く細い…

ガラス窓(フリー写真)

ガラスに映る人

私はN県の出身で、私が住んでいる街には、地元では有名なカトリック系の女子大があります。 私の母はその大学の卒業生でもあり、その頃講師として働いていました。 当時中学生だった…

長袖の下に

小学校の時に転校してきた奴で、少し変わった奴がいた。 家はやや貧乏そうで、親父さんがいないみたいだった。 お袋さんは2、3回見たことがあるけど優しそうで普通に明るい人だった…

茶封筒

不思議な預かり物

これは大学の先輩が体験した実話。 その先輩は沖縄の人で、東京の大学の受験のため上京していた時のこと。 特に東京近郊に知り合いもいなかったので、都内のホテルに一人で宿泊してい…

銀杏の木(フリー写真)

止まった時間

私が小学校3年生か4年生の時のことです。 友人5人と神社の境内で『ダルマさんが転んだ』をやっていました。 小学校の帰りに道草をくって、そこいらにランドセルを放って遊んでいま…

時間停止

小学生の時の話。 昼休みの校庭で、10秒ほど周囲が1/10秒シャッターで写真を撮ったように止まったことがあった。 単に止まったのというのは少し違う。慣性の法則を無視してピタ…