殺生

公開日: 不思議な体験

渓流(フリー写真)

秋田・岩手の県境の山里に住む元マタギの老人の話が、怖くはないが印象的だったので投稿します。

その老人は昔イワナ釣りの名人で、猟に出ない日は毎日釣りをするほど釣りが好きだったそうだ。

しかし、今は全く釣りをしなくなったと言う。これには理由があった。

ある時、大きな淵で片目が潰れた40センチを優に超える大イワナを掛けたが、手元まであと少しというところで糸を切られてしまった。

マタギの老人は地団駄を踏み、いつか仕留めてやると心に誓ったそうだ。

季節は流れ、夏になった。

その年は天候が不順の年で、郷では近年稀に見る不作の年になるのではないかと、まことしやかに囁かれていた。

半農半猟の生活を営んでいたマタギ老人も、今年はまず間違いなく凶作になるだろうことを確信していたのだという。

そこでマタギ老人は一計を案じた。

熊を何頭か仕留めて今のうちに現金を作り、凶作に備えようとしたのだ。

しかしその時はまだ禁猟期間中であったので、鉄砲を担いで山に入ることはできない。

そこで、ドラム缶を繋げた箱罠をこっそり仕掛けることにした。

老人はお手製の箱罠を、あの大イワナを逃した谷の林道脇に仕掛けた。

しかし箱罠を仕掛けてすぐに大雨が振り、その谷川が氾濫した。

雨は何日も降り続き、茶色く濁った水がどうどうと山を下った。

もともと谷川は細く、箱罠は鉄製であるので流されはしまいと老人は思ったそうだが、箱罠にもし熊がかかっていたら溺死を免れまい。

無責任ではあるが、熊を哀れと思う半分、後始末のことを考えると憂鬱だったそうだ。

雨が上がると、今度は急に日照りになった。

じりじりと日が照りつけ、この間氾濫したはずの沢からはあっという間に水が干上がった。

そうなるといよいよ面倒である。マタギ老人は箱罠を何日も放置していた。

しかしどうも収まりが悪い。

頭から箱罠のことが離れない上、勝手に罠を仕掛けてあるのを人に見られたら……と思うと、多少不安になってきた。

そこで老人は意を決して、あの箱罠を回収しに行くことにしたのだという。

谷に到着し箱罠に近付くと、物凄い腐臭がした。やはり熊は罠に掛かっていたのだ。

息を止めて箱罠を除くと、中にいたのはぐちゃぐちゃに腐り果て、その上の旱天に日干になった、見たこともない大グマだった。

いまだかつてこれほどの大グマにはお目にかかったことがない。

惜しいことをした。面倒臭がらずに回収しに来るんだった……と思いながら箱罠を開け、中から熊の死骸を引きずり出した瞬間、老人ははっと息を呑んだ。

ズルリ、と箱罠から出てきたのは、熊の死体だけではなかった。

あろうことか、中からあの時取り逃がしたはずの片目の大イワナが出てきたのだという。

おかしい。偶然にもあの大水の時にこのイワナがこの箱罠に迷い込むかしたとしても、その後の旱天で干物になっているはずである。

しかし、箱罠から出てきたのはどこも干からびておらず、それどころか本当にたった今まで谷川を泳いでいたのではないかというほどに、不気味に綺麗だったそうである。

そのうち、これは通常有り得ないことであるという理解がやってくると、イワナの潰れた目に睨まれた気がして、急に怖くなったのだという。

老人は血相を変えてその大イワナを掴み、沢に降りるや水に浮かべた。

何度も何度も水をかけ、「生ぎでけろ!生ぎでけろ!」と呼びかけたが、ダメだった。

老人が手を離すと、大イワナはブワーッと水面に浮かび、沢の下流へと流されて行って見えなくなった。

その後二、三日の記憶はどうも曖昧だという。

暫くして家族から聞いた話では、箱罠を回収しに行ったはずの老人が手ぶらで、しかも真っ青な顔で帰って来たので、家族が何があったと問い詰めても老人は何も話さなかった。

ただうつろな目で焼酎を煽り、何かブツブツとうわ言を呟きながら寝室の布団に寝込んでしまったのだという。

「あの時は俺も、何だか魂抜かれたような気がして、気違いみでぇになってよ……。

あの時、遊びで殺生してんのを、誰かに怒られたのではねぇがって思ってな……」

マタギの老人はそれ以来、ぷっつりとイワナ釣りをやめてしまったそうだ。

何だか不思議な、山と川のお話。

関連記事

女性のシルエット(フリーイラスト)

妻の生き霊

日曜日の朝、昼まで寝ていた俺はボーっとしながらリビングへ向かった。 トントンと包丁の音がする。台所では妻が昼飯を作っているようだった。 テレビを点けて携帯を見ると、一昨日内…

昭和のような町並みの異世界

田舎の高校に通っていた高1の夏休みの時の話をします。 部活が20時に終わり、その後23時くらいまで部室で怖い話をしていた。 さすがに遅くなったから帰るかという事になり、家が…

顔半分の笑顔

僕がまだ子供だったとき、ある晩早くに眠りに就いたことがあった。 リビングルームにいる家族の声を聞きながら、僕はベッドの中から廊下の灯りをボンヤリ見つめていたんだ。 すると突…

ホテル

生け贄

この間、親父が物置の整理をしていて、夕方居間にガラクタの山を積み上げて昔を懐かしんでいた。 ガラクタの中には古着やレコードや陶人形などがあった。 ふと一枚の写真が目についた…

神隠しに遭う子

神隠しに遭う子

小さな頃、私は「知的障碍があるのでは」と思われていました。 言葉や文字に遅れはなく、読み書きも問題はありませんでした。 しかし、人と目を合わせない、会話ができない、約束が…

妖怪カラコロ

専門学生の頃に深夜専門でコンビニのアルバイトをしていた時の話。 ある日の午前1時頃に駐車場の掃除をしていると、道路を挟んだ向こう側の方から何か乾いた物を引き摺るような、 「…

田んぼ

田んぼの案山子の秘密

私は田舎に住んでいて、学校への通学路は常に田んぼの脇道を歩いていた。 ある日、帰宅中に田んぼの中にピンク色の割烹着を着た姿が見えた。 「田植えをしているのか」と思ったが、…

湖(フリー写真)

弘法大師の涙雨

昔テレビで見た話。 今から20年程前、香川県民の水瓶とも言える満濃池が干ばつで干上がった。 満濃池は、かの弘法大師が築いた溜め池で、近隣に幾つもある灌漑用池が干上がる事が…

登校する小学生(フリー写真)

モウキカナイデネ

この話を誰かに話す時、 「確かにその話、滅茶苦茶怖いけど、本当かよ?」 と言われる事がある。 霊が出て来るような話の方が、余程現実味があるからだ。 これは俺が実…

教室

気合の霊退け先生

私は都心に位置する名門の高校を卒業したのですが、担任の安藤先生は非常に特異なキャラクターの持ち主で、その独特な生活指導で多くの生徒たちを魅了していました。 彼の人柄は質実剛健で…