茶室のような小さな扉

草むら

うちの近くに、高い草が生い茂る空き地がある。日が差し込みにくく、常に薄暗いその場所は、不気味な雰囲気を漂わせている。

そんな空き地は、小中学生にとっては絶好の肝試しスポットとなっていた。これは、私が小学生の頃に実際に体験した出来事である。

空き地には、動かすことができない重い石板があった。ある日、友人たちと力を合わせて石板を動かしてみると、地下へと続く階段が現れた。私たちは大発見をしたと興奮し、一目散に階段を駆け下りた。もちろん、中は真っ暗で、近くに住む友人が家からライトを取りに戻った。

しばらくして、その友人がライトを持って戻ってきた。ライトを点けて周囲を見渡すと、壁には解読不能の文字が刻まれていた。不気味な梵字のようなものだった。文字を追っていくと、茶室のような小さな扉があった。

勇気を出して、ライトを持った友人が最初に、そして私が最後に扉をくぐった。その瞬間、「ガタン!」と大きな音と共に扉が閉まった。私たちはパニックに陥り、扉を開けようと試みたが、どうしても動かなかった。

泣きそうになりながら、ライトを持った友人が先を進む。仕方なく私たちも後を追った。進むにつれ、風が吹き抜けるような音が聞こえ、だんだんと大きくなっていった。「ちょっと待て」と言い、他の友人たちを止めたが、ライトを持った友人は止まらずに進んでいった。

ライトを奪い、その友人の顔に向けたとき、彼は既に意識を失っていた。それでもなぜか前に進み続けていた。怖くなった私たちは、元来た道を戻り始めた。不思議なことに、扉は開いており、私たちは無事に外に出られた。

その日の内に行われた友人の捜索では、私たちが案内した地下に続く階段は見つかったものの、小さな扉はどこにも存在しなかった。それから十数年が経つが、その友人は未だに戻っていない。

関連記事

丹沢湖の女

去年の夏に職場の仲間4人と丹沢湖へ行った。 車で行き、貸しキャンプ場をベースにして釣りとハイク程度の山歩きが目的。 奇妙な体験をしたのは3泊4日の3日目だったはず。 …

キジムナー

あまり怖くないが不思議な話をひとつ。 30年くらい前、小学校に行くかいかないかの頃。 父の実家が鹿児島最南端の某島で、爺さんが死んだというので葬式に。 飛行機で沖縄経…

夜の公園(フリー素材)

一緒に遊ぼうよ

高校生の頃、彼女と近くの公園で話していたら、5、6歳くらいの男の子が「遊ぼうよー」と言ってきた。 もう夜の20時くらいだったから、「もう暗いから早く帰んなくちゃダメだよ」と彼女が…

団地(フリー写真)

ずれた世界

母がまだ幼い頃、ある団地に住んでいた時の話。 一番上の姉(伯母)と母が外で遊ぼうと階段を降りて行くと、一階の団地の入口に見知らぬおばさんが居た。 その団地には、郵便受けが…

神隠しに遭う子

神隠しに遭う子

小さな頃、私は「知的障碍があるのでは」と思われていました。 言葉や文字に遅れはなく、読み書きも問題はありませんでした。 しかし、人と目を合わせない、会話ができない、約束が…

農村(フリー写真)

神隠しの森と村の伝承

ある山村に、不思議な伝承があった。 その伝承によれば、村の奥地にある古い神社には、神隠しの力があると言われていた。 神隠しとは、神や妖怪が人間を自分の世界に連れ去ってしま…

わたしはここにいるよ

俺が小学生の頃の話。 俺が住んでいた町に廃墟があった。 2階建てのアパートみたいな建物で、壁がコンクリートでできていた。 ガラスがほとんど割れていて、壁も汚れてボロボ…

湖(フリー写真)

弘法大師の涙雨

昔テレビで見た話。 今から20年程前、香川県民の水瓶とも言える満濃池が干ばつで干上がった。 満濃池は、かの弘法大師が築いた溜め池で、近隣に幾つもある灌漑用池が干上がる事が…

旅館(フリー写真)

いにしえの宴会

旅行先で急に予定が変更になり、日本海沿いのとある歴史の旧い町に一泊することになった。 日が暮れてから旅館を予約したのだけど、シーズンオフのためか、すんなり部屋が取れた。 …

狂った家族

今からお話しするのは自分の実体験で、何と言うか…まだ終わっていないというか…取り敢えずお話しします。 自分は23歳の男で、実家暮らしの介護士です。家族は父(52)、母(44)、弟…