さっきの子

motodani-yamano-koya

今年の夏休み、大学の友達と3人で四国へ旅行に行った時の話。

ナビも付いていないオンボロ車で、山中で迷ってしまい、どうにか国道に出る道を探し回っていた。

辺りも薄暗くなってきていたので内心焦っていた。

どんどん道が細くなって行き、車一台通るのがやっとの道幅。

俺は運転もせず後部座席だったからまだ余裕があったけど、運転していた友人は相当焦っていたと思う…。

そのまま道を登って行くと腐敗した小屋があり、覗き込むと小学生くらいの男の子が自分たちに背を向けた格好でボーっと立ち竦んでいた。

地元の子だったら道分かるかなと思い「すいませーん!」と呼びかける。

反応が一切無く、「おーい、僕~!」と俺も呼びかける。しかし無反応。

運転席の友人がクラクションを鳴らすと、顔だけこちらへ向けた。

普通の男の子なんだけど、これ以上ないぐらいに無表情。

「あのさ、国道まで出たいんだけど、どっち行けば良いか分かるかな?」

表情ひとつ変えずに指を差してくれた。俺らの進行方向で正解だったようだ。

暗くなってきていたし、男の子は小屋の中にいるので顔がよく見えなかった。

ただ、妙に無表情な印象が強く、不思議な子だったねと車内で話しながら俺らは細道をひた走った。

それから3分と走らずに行き止まりに突き当たった。

「んだよ、行き止まりじゃん、最悪!嘘つかれたわ、さっきの子にぃ~」

友人が愚痴りながらバックで来た道を戻った。

さっきの小屋があった場所にちょうどスペースがあったのでそこで車をUターンさせ、来た道を戻ろうとした。

「あれ? さっきの子いないじゃん」

「ほんとだ。もう帰ったんじゃない、暗くなってきたし」

特に気にもかけなかった。俺らに嘘を吐いた手前、急いで帰ったというのも頷ける話だ。

「やばいなぁ。もう暗いから来た道戻ってみようか」

ほぼ一本道だったので戻るしかなかった…。

俺は何気なく後部座席を振り返って、もう一度小屋の方を見た。

「ちょ、ちょっとおい!!」

俺が絶叫に近い声をあげると、友人がびっくりして急ブレーキを踏んだ。

「なにさ!!」

「あれ!!!」

小屋の横にさっきの男の子が立っているのだ。こちらを向いて。

「なんだよあの子…なんか気味悪いな」

どこかに隠れていたのだろうか…。そんな平坦な山道でもなかったのだが…。

何より無表情で、ゾクっとするのだ。

逃げるように俺たちは来た道を戻り、30分程で民家を発見した。地図を示しながら道を尋ねて、礼を言って再出発。

「今度こそ大丈夫だ」

友人が安心した声を漏らした。

もう真っ暗になっていたので車を急がせる。

「おい待て待て」

助手席の友人が慌てて運転席の友人を制止させる。

「こっち曲がったらさっきと同じ道じゃんか」

地図に走り書きした道筋を確認すると、確かにこちらで合っている。

俺たちは怪訝な顔を一斉に並べながらゆっくり細道を進んだ。

「ほらあれ、さっきの小屋」

確かにさっきの小屋だ。間違いない。

男の子の姿は見当たらなかった。

ゆっくり小屋の横を通り過ぎ、行き止まりだと分かっていた道を進む。

すると、さっきは気付かなかったが右に曲がる割と大きな道があるのだ。

見落とした? それこそあり得ない。さっきはまだ今よりも明るかったし、右側は一面が林だったはずなのだ。

「いやぁ、でも良かったなぁ!!」

「…」

俺が話しかけても、運転席と助手席の友人の反応が無い。黙って車を走らせている。

「何々、どうしたよ」

助手席の肩を叩くと「絶対後ろ見るな、絶対後ろ見るな」と小さい声で呟く。

その瞬間、俺も悟って押し黙った。

俺は気が動転して、10分程目を瞑って友人らのシートをずっと掴んでいた。

しばらく走ると大きな道に出た。その途端、助手席と運転席の友人が見合わせたように大きな溜め息を吐いた…。

「見た?」

「見たというより、見えた…」

話を聞くと、小屋の横を通り過ぎた際に、フロントライトの反射で小屋の中が見えたそうだ。

そこにさっきの男の子が立っていて、こちらを見てニターっと笑っていたというのだ。

口は裂けたように大きくて、目は人間のそれとは違って大きく吊り上がり、獣のような真っ白な顔だったと言う。二人とも説明が合致していた。

狐につままれたような体験だったが、本当に狐の仕業だったのかもしれない。

関連記事

メールの送信履歴

当時、息子がまだ1才くらいの頃。 のほほんとした平日の昼間、私はテレビを見ながら息子に携帯を触らせていた。 私の携帯には家族以外に親友1人と、近所のママ友くらいしか登録して…

牛(フリー写真)

ミチ

私の母の実家は一度、家が全焼してしまう大火事に遭いました。 当時住んでいたのは、寝たきりのおばあちゃんと、母の姉妹6人だけ。 皆が寝付いて暫く経った頃、お風呂を沸かすために…

ポラロイド写真

不可解な写真

最近、バイト先の店長から聞いた話。その店長の兄が10年ぐらい前に経験した話です。 その兄は当時、とある中小企業に勤めていたんだけど、まだ2月の寒いある日、後輩の女の子が無断欠勤し…

田舎の風景(フリー写真)

掌を当てる儀式

この間、ずっと忘れていた事を思い出しました。 前後関係は全く判らないのですけど、子供の頃に住んでいた小さな町での記憶です。 他の五人くらいの子供と、どこかの家の壁にぎゅーっ…

テレビの記憶

これは昔、NHKで地方の紹介をする番組で放送されました。 それは祭りとか風習とかで毎週一つの土地をクローズアップして紹介する番組だったのですが、一度ある雪深い地方が紹介された時、…

田舎の田園風景(フリー写真)

ノウケン様

ついこの間までお盆の行事だと思い込んでいた実家の風習を書いてみる。 実家と言うか、正確には母方祖母の実家の風習だけど。 母方祖母の田舎は山奥で、大昔は水不足で苦労した土地…

つんぼゆすり(長編)

子供の頃、伯父がよく話してくれたことです。 僕の家は昔から東京にあったのですが、戦時中、本土空爆が始まる頃に、祖母と当時小学生の伯父の二人で、田舎の親類を頼って疎開したそうです。…

キャンプファイアー(フリー写真)

火の番

友人が何人かの仲間とキャンプに出掛けた時のことだ。 夜も更けて他の者は寝入ってしまい、火の側に居るのは彼一人だった。 欠伸を噛み殺しながら、 『そろそろ火の始末をして…

人形釣った

俺は東京で働いていて家庭を持ってたんだが、2年前からちょっとキツイ病気になって、入退院を繰り返した挙句会社をクビにされた。 これが主な原因なんだが、その他にもあれこれあって女房と…

踏切(フリー素材)

留守電に残された声

偶にニュースで取り上げられる、『携帯電話に夢中で、踏切を気付かずに越えて電車に轢かれてしまう』という事故があるじゃないですか。 巻き込まれた本人もさる事ながら、電話の相手も大変で…