SOSやめてください

公開日: 不思議な体験

047969

1984年の話です。

大阪千里丘の〇〇第二小学校に通ってたんだけど、そこでは他の学校とかでは聞いたことがない怪談、というか存在の話があった。

「SOSやめてください」

という話。

学校の中にSOSという存在(お化けというノリではなかったと記憶してる)が潜んでいて、体育館裏の小さなドア、もしくは旧校舎2階の奥、旧家庭科室に行くとSOSと遭遇してしまう、と子供たちがいつも騒いでいた。

ある朝、登校すると学校中が大騒ぎになっていた。

「SOSの足跡が天井に!」

旧校舎傍に倉庫のようなトタン屋根の建物があったんだけど、その天井にSOSの足跡が現れた。

天井は吹き抜けで2階くらいの高さがあって、その真中あたりに唐突に2つ3つの足跡が現れていた。

ところで俺は去年の7月(2007年)、嫁と子供と3人で万博公園に遊びに出かけ、その帰りに自分が子供の頃に住んでいた千里丘の町並みと、第二小学校の様子を眺めたいと散歩がてらに立ち寄った。

学校は変わることなくそこにあった。

『そういえばSOSの足跡っていうのがあったな』と、俺は冗談半分の気持ちで旧校舎倉庫に向かい、天井を眺めた。

気味が悪いのは、子供の頃の記憶だけという話ではなく、この時、改めてそこで足跡をはっきりと見た事。

大人になった俺の目で見てもそれは足跡で、はっきりそこに存在していたし、今もまだそこにある。

そこで俺は1984年のあの出来事を改めて思い出す。

記憶がクリアに思い出されて、心底気味が悪く恐ろしくなる。

ある日の授業中、廊下から大勢の生徒が「ワーッワーッ」と騒ぐ声が聞こえてきた。

教室も騒然となったが、授業中だから先生に諌められた。

その後の休み時間、どこかのクラスの生徒が興奮した様子で教室に飛び込んできた。

「SOSが出た!!!まだいる!!!皆見てる!!!」

教室中、いや、学校中が大騒ぎになった。

「どこや!」

「2階の廊下や!」

「廊下の窓から旧校舎を見ると、旧校舎の2階にSOSがいる!!」

皆、ワーッと廊下に飛び出し走り出す。

何人もの先生が大声で生徒たちを注意したり叱ったりしているが、その時のあのちょっと説明のしようがない異常な興奮状態は、先生たちでは止めようがなかった。

俺も流れに押し流されるように、やがて2階の長い廊下にたどり着いた。

「あそこや!!SOSや!!!」

「SOSや!!!!」

旧家庭科の窓の向こう、薄暗いもののはっきり見える窓の向こう、SOSがいた。

大きな茶色い顔で、角張った肩。

不思議そうなキョロキョロとした黒い目でSOSはこちらを見ていた。

泣き出す生徒、叫びをあげる生徒、興奮して「くそう!おれがころしにいったる!!」と旧校舎に向かって駆け出す生徒。

しばらくして皆は口々に叫び始めた。

「SOSやめてください!!SOSやめてください!!」

SOS怪談にはあるルールがあり、

『SOSと出会ったら ”SOSやめてください” と叫びつづけないと、SOSに殺される』

というものだ。

皆は半ば恐慌状態でSOSに向かって「SOSやめて下さい!!」と叫びつづける。俺も大声で叫び続ける。

SOSは茶色い大きな大きな顔をガラスに貼り付けるようにして、こちらを眺めていた。

後にも先にも、俺はああいう生き物を他でみたことがないし、何かのみ間違えだったとは全く思わない。

先ほど駆け出した生徒たちが旧校舎の入り口のドアを叩いているのが見えた。

「SOSでてこいや!!おれがころしたる!!でてこいや!!」

2008年の今、俺は切実な思いでこの話をここに書き込みたい。

1984年、大阪千里丘〇〇第二小学校であの時期、あの日、SOSを見たあの生徒たちの誰かがこの書き込みを見てくれる事を真剣に願う。

あれは一体何だったと思う?あの日、あの後どうなった?あれ以来SOSはまた現れたりしたのかな?

子供特有の思い込みや見間違いなんかじゃない記憶と事実を、俺は切実な思いでここに書き込む。

今も残るあの天井の足跡、あのガラスの向こうの大きな茶色い顔、俺たちを興味深そうに眺めていたあの物静かな黒い目。

あいつは一体なんなのか、まだそこにいるのか、夏に近くなる暑い日曜日の朝になるといつも、思い立ってあそこに行きたくなる衝動を未だに感じる。

あの日駆け出した生徒たちの様に、あそこに走っていって扉を開け、あいつを捕まえて「SOSを捕まえた!!本当にいた!!」と叫びたい衝動に強く強く駆られます。

1984年のあの場所にいた俺と同じ、当時の子供にこの書き込みを伝えたい。

関連記事

わかったかな?

多分、幼稚園の頃だと思う。 NHK教育テレビで、人形とおじさんが出てくる番組を見ていた。 おじさんが 「どう?わかったかな?」 と言ったので、TVの前で …

犬(フリー素材)

犬の気持ち

俺が生まれる前に親父が体験した話。 親父がまだ若かった頃、家では犬を飼っていた。 散歩は親父の仕事で、毎日決まった時間に決まったルートを通っていたそうだ。 犬は決まっ…

手を繋ぐ親子(フリー写真)

おとうさん、こっち!

お隣に、両者とも全盲のご夫婦が住んでいらっしゃいます。 この話は、ご主人から茶飲み話に伺ったものです。 ※ ご主人は16歳の時に、自転車事故で失明されたそうです。 当然…

夜の山と月(フリー写真)

夜の山は人を飲み込む

十代最後の思い出に、心霊スポットとして有名なトンネルがある山に行った時の話。 俺と友人三人は金も車も無かったので、バスを乗り継いで現地に向かい、夜に歩いて帰宅するという、今考えた…

シドニー

前世の地

去年、オーストラリアのケアンズ郊外をレンタカーで走っていた際、奇妙なデジャヴを感じました。『ここ、来たことがあるような…』と思いながら、海岸へと続く道を曲がりました。独特のロータリー…

山道

お遍路さんの道標

俺は九州出身なのだが、大学は四国へ進学した。以下はゼミの先輩から聞いた話だ。 四国と言えば八十八ヶ所霊場巡りが有名だが、昔は大変だったお遍路も今では道が整備され、道標も各所にあり…

十和田湖(フリー写真)

十和田湖の竜神様

十和田湖をご存知ですか? 十和田湖周辺は大きなオオクワガタが採れる事で有名で、初夏にワクワクしながら一人、自炊車泊旅行に向かった。 湖はとても透明度が高く、暑かったから湖…

子供にしか見えない

その友人親子は夕方に近くの公園まで散歩をするのが日課でした。 友人の仕事の関係上、いつも日暮れ前には帰宅していましたので、夕食ができるまでの間に4歳になる息子と毎日遊んであげてい…

お婆ちゃんの手(フリー素材)

牛の貯金箱

小学生の頃、両親が共働きで鍵っ子だった俺は、学校から帰ると近所のおばあちゃんの家に入り浸っていた。 血縁者ではないが、一人暮らしのばあちゃんは俺にとても良くしてくれたのを覚えてい…

未来は書き換えられている

昔、高校受験の勉強で市販の問題集をやっていた時の話だ。 一通り回答した問題の答え合わせをやっていたのだが、一問だけ正解と解説を読んでも解らない問題があった。 何度計算しても…