ノウケン様

田舎の田園風景(フリー写真)

ついこの間までお盆の行事だと思い込んでいた実家の風習を書いてみる。

実家と言うか、正確には母方祖母の実家の風習だけど。

母方祖母の田舎は山奥で、大昔は水不足で苦労した土地らしい。

それを地元の豪農の人が、私財をなげうって溜め池や用水路を作り、田んぼで米が作れるようになったそうだ。

でもこの用水路を造るにあたって、殿様というか藩からなかなか許可が下りず、豪農の母親が自分の命と引き換えに嘆願した…。

そのような話をおばあちゃんから聞いたことがある。

ここまでが前置きです。

おばあちゃんの家をはじめとする隣近所の数軒の家では、お盆の頃になると川べりのある場所で焚き火を一晩中燃やし、その火の見張り番に最低でも二人の人間が付く、という行事をやっていた。

時期もちょうどお盆の頃だし、普通に迎え火もしくは送り火だと思ってたけど、実は違っていた。

高校生の頃、一度だけ自分も火番をしたことがあるんだけど、この火は『ノウケン様』に「ちゃんと用水路を造るための測量をしています」と知らせるためのものらしい。

おばあちゃんや親戚の話を総合すると、どうも『ノウケン様』というのは、『用水路を作るよう殿様に嘆願した豪農の母親』らしいのだけど……。

そもそもは用水路が出来た当時、真夜中に土手に不審な明かりが灯るので、村人が見に行ったら、豪農の母親の幽霊が提灯を灯していたとか。

なので彼女に代わって火を灯すことにしたらしい。

夏の頃に何日間かそうやって火を灯せば、ノウケン様が出ることはないらしい。

でも時々、予想外のタイミングで不審な灯りが出るそうだ。

一人で火を焚くと、一緒に連れて行かれるという話も聞いた。

実際、大正生まれのおばあちゃんが子供の頃、一人で火番をして川に落ちて亡くなった男衆がいたそうだ。

まあ、おばあちゃん曰く「エンコウも出る」そうなので、そっちに引っ張られたのかもしれないとのことだけど。

高校の時、一緒に火番をした親戚のおじさんが用を足しに離れた時のことだ。

ふと気が付くと、数メートル離れた暗がりに、半分透き通った、時代劇で見るような野良着の腰から下だけが見えたのが怖かった。

おじさんが戻って来た時に「何かいた!」と訴えたら「あー、ごめんなー、やっぱり出たか」と言われた。

トイレついでに煙草吸って来たとか言われてもう……。

それ以来、不思議な体験はない。火番はおばあちゃんの田舎で今でもやっている。

関連記事

ばりばり

先日酷く怖い夢を見た。 私は学校にいた。中学校だ。もう随分前に卒業した。これが夢だとすぐに気づいたのは、あまりにも校内がしーんと静まり返っていたからだ。 何より今の自分に中…

笑い声

僕がまだ子供だったころ、寝るときになるといつもある ”笑い声“ が聞こえていたんだ。 5、6歳のときには、廊下に響き渡る笑い声で、夜中に目を覚ますことも度々あったよ。 母に…

アマヒメ様

その山村には、奇妙な言い伝えがあった。 寛政年間(18世紀終盤)のある年、雲一つ無いよく晴れ渡った空から、にわかに雨が降った。 おかしな事もあるものだと村人が空を見上げてい…

死神の生まれ変わり

俺の昔からの友人がよく死体に遭遇する。 中学時代、一緒に海に遊びに行ったら水死体を見つけた。 その時、既に5回も人の死体を見たことがあったそうだ。 まあ、中学生男子は…

占い師

昔、姉夫婦と私と彼氏の4人で食事した帰りに『この悪魔!!!』って女性の叫び声が聞こえた。 声のする方向を見ると、路上で占いしてる女性が私に向かって指を差して『悪魔!!悪魔ああああ…

山道(フリー写真)

出られなくなる山道

車好きの友人(Aとします)から聞いた話です。 G県のある山中に、夜間は通行禁止にされている山道があるそうです。 夜間通行禁止の理由として、 『明かりが全く無い上に見通…

幼児期の記憶

今15才になる娘がまだ幼児だった頃の話。 旦那がいる時は、娘は普通に「お母さん」と私を呼ぶのだが、2人きりのときは私の下の名前を呼び、いかにも内緒話をする、といった口調で …

縁側(フリー写真)

田舎にワープ

自分でも今だに信じられない話。俺が小学二年生の夏の話。 弟と兄弟喧嘩をした時、両親は理由も聞かず、長男だからという理由で俺だけを叱った。 正座させられた俺に、両親の後ろに回…

非常階段

数年前、職場で体験した出来事です。 その頃、僕の職場はトラブルつづきで、大変に荒れた雰囲気でした。 普通では考えられない発注ミスや、工場での人身事故が相次ぎ、クレーム処理に…

夜桜(フリー写真)

桜の精

うちのおかんの話。 当時おかんは6人兄弟(男3人、女3人)の長男の嫁として嫁いで来た。 長男の弟妹はまだみんな学生で、謂わば小姑的存在。 かなりの貧乏で、姑とお舅との…