神棚のタヌキと姉の運

公開日: 不思議な体験 | 笑える怪談

タヌキの足跡

俺の姉は、昔から“運が良い”と評される人間だ。

宝くじを買えば、ほぼ毎回のように当たりが出る。とは言っても、夢のような3億円といった大当たりではない。大抵は3,000円。あまりに頻繁なので、もはや何度当たったのか覚えていない。高額当選としては、10万円が3回ほどあった。

その時は大騒ぎで、松阪牛や本マグロの大トロなんかを買ってきたもんだから、俺もよく覚えている。最近では「当たりすぎて怖い」とか言って、10枚ではなく3枚ずつの購入にしているらしい。

半年ほど前のことだ。

姉が会社帰りに飲んで、ママチャリに乗って帰宅途中、転倒して半泣きで戻ってきた。「自転車直して」と頼まれたので見てみると、前輪が変形していて素人にはどうにもならない状態だった。仕方なく「店で直してもらえ」と言い放つと、姉は翌土曜日に近所の自転車店へと向かった。

その夜、帰宅すると玄関脇に電動自転車が置かれていた。買い替えたのかと思っていると、夕飯の席で姉がにこにこしながら語り出した。

自転車店で修理を頼もうと店員に相談していたところ、予想以上に修理代が高く、新車と迷っていたらしい。その時、偶然おばあさんが自転車を押して店にやってきた。

話を聞けば、高齢者住宅に入ることになり、もう自転車には乗れないから処分したいとのこと。店員は「中古の販売はしていないので、2,500円で処分します」と説明した。

その場で姉は「私が引き取ってもいいですか」とおばあさんに声をかけ、自分の自転車を処分して、その電動自転車をもらって帰ってきたという。

姉はなぜか「悪運を避け、良運だけを拾う」ような妙な星の下に生まれているようで、転んでもケガはしない。ちょっとしたことでも、結果的に得をする。

そして先週の土曜日、姉のそんな“運の良さ”の理由が少しだけわかったような気がした。

その日は北海道に住む父方の伯父夫婦が、定年退職を記念して我が家を訪ねてきた。家で二泊し、来週から各地を旅行する予定とのこと。

伯父の家は父の実家であり、俺も姉も子どもの頃、何度も夏休みに遊びに行ったことがある。しかし、伯父夫婦が我が家に来たのは初めてに近い。記憶を辿ると、どうやら俺が2歳、姉が4歳の時の新築祝い以来らしい。

和室を客間として使ってもらうため、掃除と準備を兼ねて案内した。その時、伯母が神棚をじっと見つめていた。福島出身で霊感が強い伯母は、しばらく無言で神棚を眺めたあと、突然笑い出して「皆にちょっと教えたいことがあるから、集まって」と言う。

皆が集まると、伯母は語り始めた。

「この神棚にはね、タヌキちゃんがいるのよ。正確に言えば、タヌキの絵に宿った存在が憑いてるの。悪いものじゃないから安心して。ただ、面白いことにね、この子、神様の真似をして一生懸命“良いこと”をしてるのよ」

皆がぽかんとしている中、伯母は続けた。

「本来なら、こういうことをしたら神様が怒るんだけど、このタヌキちゃんは純粋なの。神棚にあげられて毎日手を合わせられているうちに、自分が神様だと思い込んでるのね。必死で頑張って、神様になろうとしてる。可愛いもんよ」

伯母の話を受けて、姉が「あっ」と声を上げた。

踏み台を取り出し、神棚の裏を探り始めると、1枚の画用紙のような紙を取り出してきた。姉が小学一年の頃に描いた絵で、大切に隠していたものらしい。

姉は当時、落書き魔のようにあちこちに絵を描いていたが、母に怒られて全て捨てられてしまった。その中で、どうしても気に入っていた1枚だけをこっそり神棚の裏に隠したのだという。

みんなしてその絵を覗き込むと、何とも言えない謎の動物が描かれていた。

「狸?」「猫?」「犬?」「狐?」「ピカソ風?」と、意見はさまざま。

姉はムスッとしながら「たしか馬」と答えた。

その曖昧さが、かえって“タヌキの勘違い”にリアリティを与える。

伯母は「これは立派に“化けた”証拠。せっかくだからちゃんと扱ってあげて」と言い、絵を写真立てに入れて神棚の端に飾ることになった。

「昔からお姉ちゃんの周りに何か居るのは知ってたけど、まさかこんな形で残ってるとは思わなかったわ。お姉ちゃん、あんたも毎日拝みなさいよ。タヌキちゃん、頑張ってるんだから」

伯母はそう言って、またケラケラと笑っていた。

姉の“強運”の源が、実は神棚のタヌキだったとは。

多少の福をもたらしてくれるが、宝くじで大金が当たるほどの力はまだ無い。だが、心優しきタヌキの修行が百年続けば、いずれ立派な守り神になるのかもしれない。

ちなみに、そんな姉は現在29歳。

身長164cm、蠍座のO型。男運に関しては神棚の加護も及ばぬようで、いまだ独身。もしこの話に興味があって、良縁をお探しの方がいれば──もれなく“頑張り屋のタヌキ”がついてきますよ。

関連記事

担任が連れてきた女の子

小4の家庭訪問の時、担任が何故か同年代(クラスメイトではない)の女の子を連れてきた。 女の子は母親が居間の方で茶菓子を出して、終わるまで待たせたとは聞いてる。 俺と母親が「…

白い犬(フリー写真)

おかげ犬

知り合いが体験した話。 とある鄙びた峠道を歩いていると、いつの間にか犬が一頭、後をついて来る。 痩せた白い体毛の犬で、首には大きな風呂敷包みを提げている。 彼の方を…

住宅街

迷子の時間 – 時空のおっさんシリーズ

20年ほど前の話ですが、当時私は小学4年生でした。 近所には変わった形をしたすり鉢状の滑り台がある公園があり、それは小学生にとって非常に人気のある遊び場でした。学校が終わるとす…

夜の公園(フリー素材)

一緒に遊ぼうよ

高校生の頃、彼女と近くの公園で話していたら、5、6歳くらいの男の子が「遊ぼうよー」と言ってきた。 もう夜の20時くらいだったから、「もう暗いから早く帰んなくちゃダメだよ」と彼女が…

わかったかな?

多分、幼稚園の頃だと思う。 NHK教育テレビで、人形とおじさんが出てくる番組を見ていた。 おじさんが 「どう?わかったかな?」 と言ったので、TVの前で …

夏祭りの光景

小百合おばさん

怖くはないと思いますが、不思議だった話をしたいと思います。 小学校に上がった頃の私はよく、周りの人には見えないものを見ては泣き、逃げ回っていたそうです。 ある日、祭りがあ…

赤信号(フリー写真)

ニコニコ

中学生の時の話。 当時6歳だった弟と剣道の道場に通っていた時のこと。 道場の近くに大きな交差点があるんだけど、そこの横断歩道で信号が赤から青に変わるのを待っていた。 …

民宿の部屋

白無垢の花嫁

私が小学校低学年の頃、夏休みには家族で田舎を訪れることが恒例でした。 そこには、私たちが毎回宿泊する古びた民宿がありました。 各部屋の入り口は襖で、玄関はすりガラスの引き…

農村(フリー写真)

神隠しの森と村の伝承

ある山村に、不思議な伝承があった。 その伝承によれば、村の奥地にある古い神社には、神隠しの力があると言われていた。 神隠しとは、神や妖怪が人間を自分の世界に連れ去ってしま…

林

消えた時間と赤い蝶

小学2年生の頃、私と仲の良かったタケシと一緒に、学校の裏山へ虫採りに行った。その山は私たちの遊び場で、中規模の雑木林のような場所でした。私たちはその地形を隅から隅まで知り尽くしていま…