ひとりおしゃべり

公開日: 不思議な体験 | 心霊体験

枕(フリー写真)

「ひとりおしゃべり」というものをご存知でしょうか。

降霊術の一つだそうで、椅子を二つ用意して片方に座り、もう一つの空いた椅子に向かっておしゃべりを続けると霊が出るというものです。

これに似たことをしてしまい、本当に霊の存在を感じたある出来事を書かせていただきます。

当時、私は病院の栄養士をしていました。

始発に飛び乗って職場へ向かい、帰りは夕方なんてことがしょっちゅうで、休みもろくに取れずの肉体労働で、かなりハードな職場でした。

あまりにストレスが溜まるので、職場の同僚は20代前半で胃カメラを飲む子が殆ど。

なので、休日は寝て過ごす時が多く、友人知人と遊びに出かけることも激減して行きました。

そんなある日、ふと寂しさからか、寝る準備をして布団に入ってから一人で誰に語るでもなくおしゃべりを始めました。

その日は『明日もまた4時起きで仕事だし寝よう』と床に就きました。

翌日も仕事から帰ってあれやこれやして布団に入ってから、また誰に話すでもなく独り言を続けました。

そんなことを数日続けたある晩、また同じように喋ってから眠りに就こうと目を瞑ると、布団の左側に気配がしました。

目を開けても誰も居ない。しかし目を瞑ると誰かが見下ろしているんです。

気味が悪くて、仰向けに上を向く体勢で眠ることが出来ず、顎を思い切り引いて下を向きながら眠りに就きました。

これが一ヶ月くらい続きました。

別段、金縛りに遭う訳ではないので、一ヶ月も経てば気にならなくなってきました。

そんな時に事が起こりました。

うつらうつらしながら、いつも見下ろされているように感じる側を背にして眠っていました。

すると急に金縛りに遭い、何故か両脇に手を差し込まれる感覚がしたのです。

部屋は鍵がかかっている訳で、誰かが入り込んだ形跡もないのに、一体誰がそんなことをするのか…。

金縛りに遭ったまま気が付くと眠ってしまっていました。

結局、見下ろされている→金縛り→脇腹に手を差し込まれるという現象は引っ越すまで続きました。

あれはストレスから来た何かなのか、病院から誰かが憑いてきてしまったのか、それともおしゃべりが原因なのか。

今だに不思議で仕方がありません。

関連記事

太平洋戦争

大東亜トンネル

これは自分が大学生だった時の話だ。 当時やんちゃだった自分は、よく心霊スポットに出かけていた。 ある日、遊び仲間の友達が「すぐ近くに幽霊トンネルがあるらしい」と教えてくれた…

廊下(フリー背景素材)

赤いクレヨン

とある夫婦が、非常に安い価格で一軒家を買った。 駅から近くに建っていてなかなか広いので、何一つ不満は無かった。 しかし一つだけ不思議な点があった。 それは、何故かいつ…

赤い世界

赤い世界とマジシャンの老人

僕が小学6年生だったときのことです。 当時、僕は吉祥寺にある塾に通っていました。 自宅は隣の○○区にあり、毎回バスで吉祥寺まで通っていました。 その日も、いつものよ…

神社の鳥居(フリー写真)

隠しごと

人混みに紛れて妙なものが見えることに気付いたのは、去年の暮れからだ。 顔を両手で覆っている人間である。ちょうど赤ん坊をあやす時の格好だ。 駅の雑踏のように絶えず人が動いて…

夜の工場

深夜の国道と消えた時間

昔、私は某電機機器メーカーの工場で派遣社員として働いていたことがありました。 三交代制の勤務で、その週は準夜勤、つまり17時から深夜0時30分までのシフトに入っていました。 …

夜の街並み

エレベーターの歪み

今日、信じがたい体験をした。 早めに仕事が終わったので、行きつけのスナックで一杯飲もうと思い、そのスナックがある雑居ビルのエレベーターに乗った。僕は飲むときの出費を決めておく癖…

桜の木(フリー素材)

タイムカプセルの手紙

俺の知り合いの超霊感体質の女性(42歳)から聞いた不思議な話。 事の起こりは彼女が中学三年の卒業前まで遡る。 卒業を間近に控えていた彼女のクラスでは、卒業記念にとクラス全員…

図書室(フリー写真)

本に挟まったメモ

高校3年生の時の話。 図書館で本を借りたら、本の中に 『こんにちわ』 と書かれたメモが入っていた。 次の週にまた別の本を借りたら、 『こんにちわ。このまえ…

エレベーター

病院での心霊体験

自分が子供の頃の話。 両親の付き合いで誰か(多分二人の共通の知り合いか何かだと思う)のお見舞いに行ったんだ。 何故か病室には入れてもらえず、その階の待合室で弟と絵本を読みな…

巨頭オ

巨頭オ ― 二度と訪れてはならない村

ある日、男はふと、かつて訪れた小さな村のことを思い出した。 それは数年前、一人旅の途中で立ち寄った、小さな旅館のある村だった。 静かで穏やかで、そしてなによりも、心のこも…