電車の幽霊

機関車(フリー写真)

埼玉の三郷に操車場跡という所があります。地図にも載っています。

心霊スポットとしては途中のお化けトンネル(化けトン)が有名ですが、体験したのはその近くの建物です。

操車場は上から見ると『芋』の形をしているのですが、その両脇を道路が走っています。

その東側(千葉側)の真ん中辺りの道路脇に敷地があり、奥まった所に真っ暗なビルが残っています。

敷地の入り口は柵がされており、建物は入り口を鉄板などで封鎖されています。

7、8階建てのビルなのですが、一番上の階辺りにぽつんと明かりが点いていて不思議でした。

そこは以前から窓から人が見ていたとか、写真を撮ったら窓から手が出ていたなどの噂を聞いていました。

自分達もそれを期待し、夜から見に行った訳です。

敷地に入ると色々な資材が置いてあり、プレハブもあったので、まだ何かに使っているようでした。

人が居た形跡があったため少し気が抜けたのですが、案の定、建物には入れません。

一緒に霊感のある奴も居たのですが、

「何も無いねぇ」

と言っていました。

建物の周りを一回りして車に戻ろうとした時、入り口の柵の脇に通路を見つけました。

そこは敷地の端っこから坂になっていて、ちょうど自分の真下のところからトンネルになっています。

坂の脇に回ったのですが、トンネルの奥は真っ暗で何も見えません。

何があるのだろうと思い覗き込んでいたら、ふと音が聞こえてきました。

「カタン…カタン…カタン…カタン…」

電車のレールの継ぎ目を車輪が超える瞬間の『あの』音です。

「ん? 何で音が? こんな所で?」

時間も時間だし、操車場は殆ど使われていません。

それに道向こうの操車場は高い壁で囲まれていて、電車の音など聞こえるはずがないのです。

それは一瞬の出来事です。深く考える間もなく横で叫び声がしました。

「キャー!」「うわー!」

「ん? どうした? 何でみんな逃げるの? え? 何か出たの?

え? え? 待って? 置いて行かないで~!」

自分も走り出しました。

霊感の無い自分は変なものを見た訳ではないし、怖い思いもありません。

でもみんな逃げるし、置いて行かれても困るんだけど…。

そう思いながらようやく車に辿り着き、発車させました。

「え? どうしたの? 何があったの?」

一緒に行った4人は黙っています。

「何だよぉ、教えてくれよぉ」

いつもの俺一人何も見れないパターンです。

「もういいよ!」

俺はふれくされて運転を続けていると、霊感のある女の子が話し出しました。

「電車が走って来た…」

「え? 電車? どこ? いつ?」

詳しく聞いてみると、自分が覗いていたのと反対側に資材が置いてあったようなのですが…。

その女の子が『あっ』と思った瞬間、自分の側に向かって電車が走って来るのが見えたそうです。

そうです。自分に聞こえた『あの』音は、電車の幽霊(と言うのも変ですが)の音だったようです。

その女の子も、幽霊はよく見るが電車のは初めて見たと言っていました。

これが初めての霊体験です。

怖くはないのですが貴重な体験でした。

関連記事

幽霊ってさ、通り魔みたいに理不尽な存在だと思うんだ

霊ってどんなものかその時まで知らなかったけど、通り魔みたいに理不尽な存在だと思う。 10年くらい前に日本全国をブラブラ旅歩いていたときの話。 T県のとある海鮮料理を出すお店…

田舎の夜(フリー素材)

鏡に写る幽霊

僕は現在、建築関係の仕事をしています。 主にシステムバスの施工職人をしていて、大体一日で作業を終了しないといけないため、夜遅くまで仕事をすることが多々あります。 これは僕が…

古民家の居間

孤独

中島らも氏のエッセイで読んだ話。 新聞の投書欄に送られて来た独居老人の手紙です。 『定年で会社を辞めてから随分経つが、ここのところ出先から帰ると居間に自分が居る、というこ…

爺ちゃんとの秘密

俺は物心ついた時から霊感が強かったらしく、話せるようになってからは、いつも他の人には見えない者と遊んだりしていた。 正直生きている者とこの世の者ではないものとの区別が全くつかなか…

路地裏の子供

僕は会社で経理を担当しています。この時期は一年のうちでも最も忙しい時期で、毎日終電になってしまいます。 最寄の駅は山手線の五反田なのですが、ここはみなさんご存知のこととは思います…

砂場(フリー写真)

サヨちゃん

俺は小学校に入るまで広島の田舎の方に住んでいた。 その時に知り合った『サヨちゃん』の話をしよう。 ※ 俺の母方の実家は見渡す限り畑ばかりのド田舎で、幼稚園も保育園も無い。 …

田舎道(フリー写真)

ぼうなき様

ぼうなき様って知ってる? 想像以上にマイナーな行事だったので、地元から出て話題にした時は誰も知らなかった。 有名なS神社で行われる七五三の続きのような行事で、十歳前後の女の…

千仏供養(長編)

大学一回生の春。僕は思いもよらないアウトドアな日々を送っていた。それは僕を連れ回した人が、家でじっとしてられない性質だったからに他ならない。 中でも特に山にはよく入った。うんざり…

民家

さしあげますから

もう10年以上前の大学時代の事。 当時、実家の近所にある小さな運送会社で、荷分けやトラック助手のバイトをしていた。 現場を仕切っていたのは、社長の息子で2つ年上の若旦那。 …

自首した理由

俺の親戚に元刑務官って人がいる。 その人が言うには、刑務官の仕事って受刑者を監視する事じゃなくて、受刑者に人の温かみを教えるのが本当の仕事らしい。 そんな叔父は時間があれば…