案内人のカヨさん

カヨさん

神奈川や静岡近辺にあるホテルや旅館、または会社の保養施設などでは、昔から「時空が歪んでいるのではないか」と思われるような不可解な出来事が語り継がれています。

もちろん、それらの表現や詳細は施設によって異なります。けれど、どれも共通して「この場所には何かある」と感じさせる、不思議な体験談ばかりです。

例えば、私の姉がかつて勤務していた旅館では、スタッフのあいだで次のような話がまことしやかに語られていました。

「もし異次元に迷い込んでしまっても、『カヨさん』という存在が現れて助けてくれるから大丈夫よ」

「カヨさん」という人物について詳しい素性は分かりません。けれど、その旅館ではまるで守り神のように慕われており、誰もが一度はその名を聞いたことがあったそうです。

そして、姉が勤めていた旅館のすぐ近くにある別の旅館でも、やはり奇妙な話が語られていました。

そこでは、異次元に迷い込んでしまった人がいたものの、すぐに「いかんいかん」とつぶやきながら現れ、出口を指さして教えてくれるおじいさんがいたといいます。

その“出口”というのは、たいていの場合、廊下の曲がり角や階段の影など、ごくありふれた場所にありました。

不思議なことに、どの話にも共通しているのは、「迷った先に案内人のような存在が現れ、こちらの世界に戻してくれる」という点です。

旅館やホテルといった大型の宿泊施設は、構造が複雑なうえ、磁場や気圧、地中のエネルギーが絡み合っているとも言われています。

それが、別の次元と重なる“ひずみ”を生み出しているのではないか――そんな仮説もまことしやかに囁かれてきました。

そして、どういうわけか、その“ひずみ”の向こうには、必ずといっていいほど「助けてくれる存在」がいるというのです。

彼らが何者なのか、なぜそこにいるのかは、いまだ誰にもわかりません。

けれど、「戻ってこられた人が確かにいた」という事実は、多くの人の記憶に残っています。

ちなみに私自身も、旅先で妙な道に迷い込んだことが何度かあります。

しかし、そうした体験はたいてい、「ただの勘違い」や「疲れていたせい」として片づけてきました。

でも時折、ふと考えるのです。

あの時、もしかすると私は――
別の世界の入り口に、足を踏み入れていたのではないか、と。

関連記事

星空

夜の合宿地での不思議な出会い

私たちの高校には天文部という小さな部活がありました。 夏と言えば、ペルセウス座流星群を観測する合宿が恒例となっていました。 ある年、合宿地として選んだのは、都会の喧騒から…

田舎道(フリー写真)

ぼうなき様

ぼうなき様って知ってる? 想像以上にマイナーな行事だったので、地元から出て話題にした時は誰も知らなかった。 有名なS神社で行われる七五三の続きのような行事で、十歳前後の女の…

8周目

俺には、幼馴染の女の子がいた。家も近くて親同士の仲も良く、俺とその子も同い年ってこともあって小さい頃から一緒に遊んでた。 まあ、大体そういう関係ってのは、歳を取るにつれて男の側が…

茶封筒

不思議な預かり物

これは大学の先輩が体験した実話。 その先輩は沖縄の人で、東京の大学の受験のため上京していた時のこと。 特に東京近郊に知り合いもいなかったので、都内のホテルに一人で宿泊してい…

山(フリー素材)

岩場に付いたドア

高校時代に妙な体験をした。あまりに妙な出来事なので、これまで一度も周りから信じてもらったことがない。 ※ 高校2年生の秋。 私の通う高校は文化祭などには全く無関心なくせに、体…

蝋燭

キャッシャ

俺の実家の小さな村では、女が死んだ時、お葬式の晩に村の男を10人集め、酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある。 ろうそくには決まった形があり、仏像を…

無人駅

存在しない駅にて

その日、彼はひどく疲れていました。 残業で遅くなり、帰宅するために電車に乗り込んだのは深夜に差し掛かる頃。 既にいつも使っている快速は運行を終えており、各駅停車の普通電車…

夜の海

夏の夜の謎

海岸線に位置する親族の家で過ごした夏の夜の出来事です。 夏の季節にもかかわらず、家の子どもが喘息を持っていたため、蚊取り線香は避け、私のために蚊帳が用意されました。 深夜…

占い師

昔、姉夫婦と私と彼氏の4人で食事した帰りに『この悪魔!!!』って女性の叫び声が聞こえた。 声のする方向を見ると、路上で占いしてる女性が私に向かって指を差して『悪魔!!悪魔ああああ…

運が良いね

今から話すお話は3年前、僕がまだ高校2年生だった時の話です。 その頃、僕はとあるコンビニでバイトをしていました。そのバイト先には同い年の女の子と、50過ぎくらいの店長、あと4人程…