見守るふたり

公開日: 心霊ちょっと良い話

カメラのレンズ

ある写真店のご主人から伺った、忘れがたい話があります。

写真を現像する仕事をしていると、ごく稀に説明のつかないものが写り込むことがあるそうです。
そうした場合は、お客様に不安を与えないよう、長年の職人技で丁寧に修正してからお渡しするのが通例だといいます。

けれども、このご主人が過去にたった一度だけ、修正せずにお渡しした写真があるのだそうです。

ある日、就職活動用の証明写真を撮るために、高校生の娘さんとその母親が来店されました。
娘さんは店内の椅子に座り、通常通りの手順で写真撮影が行われました。

証明写真といえば、胸から上を写すのが一般的ですが、現像したその写真には不思議なことが起きていました。
写真には娘さんの全身が写っており、しかもその右側には品のある初老の紳士が、左側には優しげなご婦人が、それぞれにこやかな微笑みを浮かべながら立っていたのです。

店内には確かに娘さんと母親の二人しかおらず、撮影の際もその場に他の人物はいなかったはず。
もちろん、鏡の写り込みなどの可能性もなかったとのことです。

ご主人は困惑しつつも、なぜかその写真を捨てる気になれず、通常であれば不要な全身写真のほうを、カットせずに母親へ見せてしまいました。

写真を手にした母親は、一目見た瞬間に涙を溢れさせました。

「この人たち…私の両親です。娘が生まれる前に亡くなりました。生前は“早く孫の顔が見たい”と、会うたびに話していたんです。でも…きっと、こうしてずっと見守ってくれていたんですね…」

言葉を詰まらせながら、母親は肩を震わせて泣きました。
それを見ていた娘さんも、静かに涙を流しはじめ、気付けばご主人ももらい泣きをしていたそうです。

後日、ご主人はその不思議な写真に、そっと母親の姿を合成し、三人が並んで微笑んでいる一枚の家族写真として仕上げました。
写真は美しく引き伸ばされ、額に収めて丁寧に包装し、お渡ししたそうです。

「これは私の誇りの一枚なんですよ」

そう微笑んで語るご主人の目にも、うっすらと涙が浮かんでいました。
確かにそこに写っていたのは、どこか懐かしく、あたたかな家族の光景だったのです。

関連記事

民宿の一室(フリー写真)

あの時の約束

長野県Y郡の旅館に泊まった時の話。 スキー場に近い割に静かなその温泉地がすっかり気に入り、僕は一ヶ月以上もそこに泊まったんです。 その時、宿の女将さんから聞いた話をします。…

千羽鶴(フリー写真)

お見舞い

俺は中学と高校の時、寮に入っていた。その時の出来事。 その寮では夜に自習時間というのがあり、自習は自習棟という、宿泊棟とは別の建物で行われていた。 ある日、Tという後輩が自…

糸と縫い針(フリー写真)

祖母の糸切りばさみ

20年程前の話。田舎で祖母が亡くなった時のこと。 母方の実家は地元では名士で、医者でも教師でもないのに、祖父は周りから先生と呼ばれていた。 そういう人なので、あちこちに愛人…

彼岸花(フリー写真)

祖母の隠れ場所

自分が3歳の時に父方の祖母が亡くなった。 皆さんお察しの通り、人の死という現実の認識が出来ない子供の事です。 私はキャッキャッと親戚が居る中をふざけながら走り回り、それこそ…

神社の思い出

小学生の時、家の近くの神社でよく遊んでた。 ある日、いつも通り友達みんなで走り回ったりして遊んでいると、知らない子が混ざってた。 混ざってたというか、子供の頃は誰彼かまわず…

台所(フリー写真)

おばあちゃんの料理

十年以上寝たきりで、最後の方は痴呆になってしまっていたおばあちゃん。 帰省してお見舞いに行った時、私の名前も分からなくなった祖母の傍にいるのが辛くて、 「もういいよ」 …

古いアパート

ワケアリ物件の守護霊

半年前の出来事です。 現在住んでいるアパートは「出る」という噂のある物件で、私は恐怖を感じない0感体質のため、破格の家賃に惹かれて入居しました。 台所の壁には、逆さまに吊…

田舎の風景

最後の帰郷

ある日、母と一緒に二時間ドラマを見ていたときのことだった。登場人物として出てきたお手伝いさんの名前を聞いて、私は何気なく言った。 「お手伝いさんの名前って、大抵○○って言うよね…

夜のオフィス(フリー素材)

中小ソフトウェアハウス

中小ソフトウェアハウスに勤めていた友人Kの話です。 あるプロジェクトの納期がきつくデスマーチとなり、Kとその先輩は連日徹夜で作業していたそうです。 ところが、以前のプロジ…

市松人形(フリー写真)

華ちゃん

高校生の時に婆ちゃんが亡くなり、形見で市松人形を頂いた。 かなり古いが可愛い顔で、良い品だと見て取れるような市松さん。 『華ちゃん』と名付け、髪飾りを作って付けてあげたり…