山のタブー

田舎の風景(フリー写真)

子供の頃、近所のおじいさんに聞いた話です。

そのおじいさんは若い頃、一度事業に失敗し実家の田舎に帰ったそうです。

実家には持ち山があり、色々謂れがありました。

しかし若い頃に学業のため上京した彼は、その謂れなるものを全く知らなかったそうです。

ある日、彼が山を歩いている時にふと茂みを覗くと、一羽の兎が居たそうです。

しかし『兎だ』と思ったのは単に耳が長かったからで、実のところは見慣れている兎とは大分違う生き物であったとの事。

毛も無く目も開いておらず、簡単に言うと生まれたての子兎のようだったとか。

ただ大きさは紛れも無く野兎のそれであったそうです。

しかもよく見るとその兎は酷く怯えており、彼が近付いても動こうともしません。

よく見ると、後ろ脚が罠に掛かっているようでした。

罠と言っても彼の見たところ、細い草に引っかかっているようにしか見えません。

彼は別に何の気も無く、罠を外してやったそうです。

そしてふざけて、

「恩返しをしろよ」

と兎の方を見ると、先に語った姿の醜悪さなものですから、突然腹の底からぞっとし逃げ帰ったそうです。

おじいさんは帰宅後、その出来事を家の人に話しました。

すると、家に来ていた分家筋の人達が一斉に厳しい顔になり、

「直ぐに出て行け」

と言い出し、彼は新妻諸とも叩き出されたそうです。

彼は痛く憤慨しましたが、それから年を経るに従い何となく理由を理解しました。

奥さんは三度流産し、結局子供が出来ませんでした。

「多分、あれは山の神様への生け贄で、自分が勝手に逃がしてしまったのだろう」

と、おじいさんは言いました。

重ねて、

「実は村から叩き出された直後、あまりにも腹が立つので、一度件の山に行ったのだ。

兎の居た辺りで気配を感じたのでふと上を見上げると、錆び付いた斧が自分めがけて落ちて来るところで、慌てて飛び退いた。

多分あの時、自分が腕なり脚なりを切って捧げていれば、子供は助かったかもしれない」

と言いました。

おじいさんはとても良い人でしたが、それでもタブーを犯してしまった。

その報いを受けなければならないのだな、と思いました。

ちょっと哀しかったし、怖かったなあ。

関連記事

彼氏からのメール

若い女性があるマンションに一人で住んでいた。 彼女には、交際して2年の彼氏がおり、いつかは結婚もあり得るくらい交際は順調だった。 ある日の晩、彼氏からのメールを受信した。 …

ど田舎の小学校

俺は小学1年の夏に引っ越して、ど田舎の小学校に転入した。 引っ越す前までは気ままに過ごせていたんだけど、引っ越してからはよそ者ということも含めて周囲から浮いてしまい、アウェイな生…

橋の歩道

四ツ脚

高校生時代、陸上部で短距離走をやっていた俺は、夜学校が閉まってからも練習をする熱心なスポーツマンであった。 と言っても学校内に残って練習する訳ではなく、自宅周辺の道路を走るのであ…

山道のベンツ

友達と山にドライブに行った時、深夜でしかも霧がかっていたので、後続車もないしチンタラ走ってたんだ。 俺たちは頂上付近の展望台を目指していた。 すると、かなりのスピードで俺た…

河川敷(フリー素材)

昔の刑場

俺のおふくろは戦前、満州から北朝鮮の辺りに開拓移民で居たのだが、夕暮れ時に街角の十字路で1メートルを超える人魂を見たことがあると言っていたな。 ぽっかりと浮かんだ人魂は、逢魔が時…

宿

『コ』の字の家

私の家は都市から少し離れた町にあり、日本家屋が立ち並ぶ場所にありました。 近所の噂では、元女郎宿を改築した家らしいです(改築したとは言え、かなり古い家でしたが)。 その家は…

裏山

危険な好奇心(中編)

山を降り、俺達は駅前の交番へ急いだ。 『このカメラに納められた写真を見せれば、五寸釘の女は捕まる。俺達は助かる』 その一心だけで走った。 途中でカメラ屋に寄り現像を依…

ヒサルキ

保育園で保母さんをやっている友達に聞いた話。 その子が通っている保育園はお寺が管理しているところで、すぐ近くにお墓があったりする。 お墓に子供が入って、悪戯をしないように周…

田舎

固芥の日

この話は私の友人から聞いたもので、彼女が体験した出来事に基づいています。彼女の故郷には特異な習慣があり、「コッケさん」という名前で親しまれている伝統があります。ただし、その地では「コ…

和室(フリー素材)

ミヤウチ様

うちの家には神様を祭ってあるのだが(別に神社などではない)、そこはちょっとした神棚ではなく八畳の部屋を占領する祭壇なんだ。 小振りな米俵を積んだり縄を張ったり、酒瓶が並んでいたり…