山のタブー

田舎の風景(フリー写真)

子供の頃、近所のおじいさんに聞いた話です。

そのおじいさんは若い頃、一度事業に失敗し実家の田舎に帰ったそうです。

実家には持ち山があり、色々謂れがありました。

しかし若い頃に学業のため上京した彼は、その謂れなるものを全く知らなかったそうです。

ある日、彼が山を歩いている時にふと茂みを覗くと、一羽の兎が居たそうです。

しかし『兎だ』と思ったのは単に耳が長かったからで、実のところは見慣れている兎とは大分違う生き物であったとの事。

毛も無く目も開いておらず、簡単に言うと生まれたての子兎のようだったとか。

ただ大きさは紛れも無く野兎のそれであったそうです。

しかもよく見るとその兎は酷く怯えており、彼が近付いても動こうともしません。

よく見ると、後ろ脚が罠に掛かっているようでした。

罠と言っても彼の見たところ、細い草に引っかかっているようにしか見えません。

彼は別に何の気も無く、罠を外してやったそうです。

そしてふざけて、

「恩返しをしろよ」

と兎の方を見ると、先に語った姿の醜悪さなものですから、突然腹の底からぞっとし逃げ帰ったそうです。

おじいさんは帰宅後、その出来事を家の人に話しました。

すると、家に来ていた分家筋の人達が一斉に厳しい顔になり、

「直ぐに出て行け」

と言い出し、彼は新妻諸とも叩き出されたそうです。

彼は痛く憤慨しましたが、それから年を経るに従い何となく理由を理解しました。

奥さんは三度流産し、結局子供が出来ませんでした。

「多分、あれは山の神様への生け贄で、自分が勝手に逃がしてしまったのだろう」

と、おじいさんは言いました。

重ねて、

「実は村から叩き出された直後、あまりにも腹が立つので、一度件の山に行ったのだ。

兎の居た辺りで気配を感じたのでふと上を見上げると、錆び付いた斧が自分めがけて落ちて来るところで、慌てて飛び退いた。

多分あの時、自分が腕なり脚なりを切って捧げていれば、子供は助かったかもしれない」

と言いました。

おじいさんはとても良い人でしたが、それでもタブーを犯してしまった。

その報いを受けなければならないのだな、と思いました。

ちょっと哀しかったし、怖かったなあ。

関連記事

かんひも

僕の母の実家は、長野の山奥にある。信州新町という町から奥に入って行った所なんですけど。僕がまだ小学校3年生くらいの頃だったかな? その夏休みに、母の実家へ遊びに行ったんですよ。そ…

滝(フリー写真)

幻の滝

10年程前に体験した話。 ある日、友人に誘われて山奥の渓流に釣りに行った。 自分は釣りは不慣れだったが、友人は釣りに関してはベテランだった。 自分は彼の案内に従い、渓…

てるてる坊主(フリー素材)

いもうと

俺の家には昔、いもうとが居た。 いもうとと言っても人間ではなく、赤ん坊くらいの大きさの照る照る坊主みたいな奴だった。 下の方のスカートみたいな部分を丸く結んだ感じ。まあつま…

女友達の話

怖いと言うか気持ち悪い話。動物好きで特に猫好きの方は絶対に読まないで欲しい。 細かい会話とかは覚えてないので適当だが……。 俺の中学時代からの女友達の話。仮に佳織としておく…

笑い袋

もう20年以上前の話です。 当時小学低学年だった私には、よく遊びに行く所がありました。 そこは大学生のお兄さんが住む近所のボロアパートの一室です。 お兄さんは沢山の漫…

田舎の風景

白ん坊

このお話の舞台は詳しく言えないけれど、私の父の実家がある場所にまつわるお話。 父の実家はとにかくドが付く程の田舎。集落には両手で数えきれる程しか家がない。 山奥なので土地だ…

○○ガマ

9年前のある日、釣りに出かけていた兄が顔を蒼白にして帰宅した。 がたがた震えている兄に話を聞くと、 「怖い思いをした。○○ガマへは行くな。あかんぞあそこは、コワイモンがおる…

朝の海(フリー写真)

オエビスサン

私の父方の祖父は今年で齢九十近くになるが、今でも現役の漁師だ。 年に一度、盆に九州の祖父の家に遊びに行った時は、祖父と一緒に沖に出て釣りをするのが今でも恒例になっている。 …

踏切(フリー素材)

留守電に残された声

偶にニュースで取り上げられる、『携帯電話に夢中で、踏切を気付かずに越えて電車に轢かれてしまう』という事故があるじゃないですか。 巻き込まれた本人もさる事ながら、電話の相手も大変で…

版画(フリー素材)

ウヅガアさん

うちは田舎の農家で、母屋と倉、便所に囲まれるように庭がある。 その庭の隅の方に30センチくらいの高さの丸っこい石が置いてあり、正月に餅を供えたりする。父親はその石をウヅガアさんと…