山の掟

山(フリー写真)

親父から聞いた話。

今から30年程前、親父はまだ自分で炭を焼いていた。

山の中に作った炭窯でクヌギやスギの炭を焼く。

焼きに掛かると足かけ4日にもなる作業の間、釜の側の小屋で寝泊まりする。

その日は夕方から火を入れたのだが、前回焼いた時からあまり日が経っていないのに、どうした訳かなかなか釜の中まで火が回らない。

ここで焦っては元も子も無いので、親父は辛抱強く柴や薪をくべ、フイゴを踏んで火の番をしていた。

夜もとっぷり暮れ、辺りを静寂が支配し、薪の爆ぜる音ばかりが聞こえる。

「パチ…パチ…パチ…」

「ザ…ザザザ…」

背後の藪で物音がした。

獣かと思い、振り返るが姿は無い。

「パチ…パチン…パチ…パチ…」

「ザザッ…ザザザ ザ ザ ザァァァァ―――――――――――」

音が藪の中を凄いスピードで移動し始めた。

この時、親父は『これはこの世のモノではないな』と直感し、振り向かなかった。

「ザ  ザ  ザ  ザ  ザ  ザ  ザ  ザ  ザ  ザ」

音が炭釜の周囲を回り出した。いよいよ尋常では無い。

親父はジッと耐えて火を見つめていた。

「ザ…」

「よお…何してるんだ」

音が止んだと思うと、親父の肩越しに誰かが話し掛けてきた。

親しげな口調だが、その声に聞き覚えは無い。

親父が黙っていると、声は勝手に言葉を継いだ。

「お前、一人か?」「なぜ火の側に居る?」「炭を焼いているのだな?」

声は真後ろから聞こえてくる。息が掛かりそうな程の距離だ。

親父は必死の思いで振り向こうとする衝動と戦った。

声が続けて聞いてきた。

「ここには、電話はあるか?」

『何? 電話?』

奇妙な問い掛けに、親父は戸惑った。

携帯電話など無い時代のこと、こんな山中に電話などあるはずがない。

間の抜けたその言葉に、親父は少し気を緩めた。

「そんなもの、あるはずないだろう」

「そうか」

不意に背後から気配が消えた。

時間を置いて怖々振り向いてみると、やはり誰も居ない。

鬱蒼とした林が静まり返っているばかりだった。

親父はさっきの出来事を振り返ると同時に、改めて恐怖がぶり返して来るのを感じた。

恐ろしくて仕方が無かったが、火の側を離れる訳にはいかない。

念仏を唱えながら火の番を続ける内に、ようやく東の空が白んできた。

辺りの様子が判るくらいに明るくなった頃、祖父(親父の父親)が二人分の弁当を持って山に上がって来た。

「どうだ?」

「いや、昨日の夕方から焼いてるんだが、釜の中へ火が入らないんだ」

親父は昨夜の怪異については口にしなかった。

「どれ、俺が見てやる」

祖父は釜の裏に回り、煙突の煙に手をかざして言った。

「そろそろ温くなっとる」

そのまま温度を見ようと、釜の上に手をついた。

「ここはまだ冷たいな…」

そう言いながら、炭釜の天井部分に乗り上がった…。

「ボゴッ」

鈍い音がして釜の天井が崩れ、祖父が炭釜の中に転落した。

親父は慌てて祖父を助けようとしたが、足場の悪さと立ち込める煙と灰が邪魔をする。

親父は火傷を負いながらも、祖父を救うべく釜の上に足を掛けた。

釜の中は地獄の業火のように真っ赤だった。火はとっくに釜の中まで回っていたのだ。

悪戦苦闘の末にようやく祖父の体を引き摺り出した頃には、顔や胸の辺りまでがグチャグチャに焼けただれており、既に息は無かった。

目の前で起きた惨劇が信じられず、親父は暫し惚けていた。

それでもすぐに気を取り直し、下山することにした。

しかし祖父の死体を背負いながら急な山道を下るのは不可能に思えた。

親父は一人で小一時間ほど掛け、祖父の軽トラックが停めてある道端まで山を下った。

村の知り合いを連れて炭小屋の所まで戻ってみると、祖父の死体に異変が起きていた。

焼けただれた上半身だけが白骨化していたのだ。

まるでしゃぶり尽くされたかのように、白い骨だけが残されている。

対照的に下半身は手つかずで、臓器もそっくり残っていた。

通常、熊や野犬などの獣は、獲物の臓物から食らう。

それにこの辺りには、そんな大型の肉食獣など居ないはずだった。

その場に居合わせた全員が、死体の様子が異常だということに気付いていた。

にも拘わらす、誰もそのことには触れない。黙々と祖父の死体を運び始めた。

親父が何か言おうとすると、皆が静かに首を横に振る。

親父はそこで気付いた。これはタブーに類することなのだ、と。

昨夜、親父の所へやって来た訪問者が何者なのか?

祖父の死体を荒らしたのは何なのか?

その問いには、誰も答えられない。誰も口に出来ない。

「そういうことになっているんだ」

村の年寄りは、親父にそう言ったそうだ。

今でも祖父の死因は、野犬に襲われたことになっている。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

地下の井戸(長編)

これを書いたら、昔の仲間なら俺が誰だか分かると思う。 ばれたら相当やばい。まだ生きてるって知られたら、また探しにかかるだろう。 でも俺が書かなきゃ、あの井戸の存在は闇に葬ら…

目

あの目(長編)

夏休みの少し前くらいの出来事。 俺と友人のA、Bが、夏休み中にN県の山奥へキャンプへ行こうと話していると、それを聞いていた留学生2人が「一緒に連れて行って欲しい」と声をかけてきた…

夕暮れの山(フリー写真)

まるまる様

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。 祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。 これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。 その時…

マンション(フリー写真)

縦に並んだ顔

自動車事故に遭い鞭打ち症になったAさんは、仕事も出来なさそうなので会社を一週間ほど休むことにした。 Aさんは結婚しているが、奥さんは働いているため昼間は一人だった。 最初の…

山里(フリー写真)

やっかい箪笥

小学校低学年の頃に体験した話。 子供の頃の記憶がはっきりしている自分にしてはおぼろげな記憶なので、一部夢と混ざっているのではないかと思いつつ、なるべく鮮明に憶えているところを。 …

早死一族

うちの爺さんの親父だか爺さんだか、つまり俺の曾祖父さんだか、ちょっとはっきりしないんだけど、その辺りの人が体験したという話。 自分が子供の頃、爺さんから聞いた話。もう爺さんも死ん…

星空(フリー写真)

光の玉

十数年前、私が6歳、兄が8歳の時の話。 私たちはお盆休みを利用し、両親と四人で父の実家に遊びに行った。 その日はとても晴れていて、気持ちが良い日だった。 夜になっても…

U字溝

実家のある地域では、毎月一回くらい集まって地区の道路の掃除とか酒飲んだりする日がある。 んで、その日は昔からありすぎてもう何を奉ってるかも分からない神社だかお寺を掃除する日だった…

夕日(フリー写真)

歳を取らない巫女様

昔住んでいた村に、十代の巫女さんが居た。 若者の何人かはその人のお世話をしなければならず、俺もその一人だった。 その巫女さんは死者の魂が見えたり、来世が見えたりするらしかっ…

事件事故

父親が道警勤務で、事件事故は親父の出動の方がニュース速報よりも早い。だから事件事故は「親父の仕事」のイメージが強かったりする。 でも、豊浜トンネルの崩落のときはちょっと違った。 …