山の物の怪

公開日: 怖い話 | 田舎にまつわる怖い話

山(フリー写真)

うちの爺さんは若い頃、当時では珍しいバイク乗りだった。

裕福だった両親からの何不自由ない援助のおかげで、燃費の悪い輸入物のバイクを暇さえあれば乗り回していたそうな。

ある日、爺さんはいつものように愛車を駆って山へキャンプに出掛けたのだそうな。

ようやく電気の灯りが普及し始めた当時、夜の山ともなればそれこそ漆黒の闇に包まれる。

そんな暗がりの中で爺さんはテントを張り、火を熾しキャンプを始めた。

持って来た酒を飲み、程良く酔いが回って来た頃、何者かが近付いて来る気配を感じた爺さん。

ツーリングキャンプという言葉も無かった時代。夜遅くの山で出会す者と言えば、獣か猟師か物の怪か。

爺さんは腰に差した鉈を抜き、やって来る者に備えたそうだ。

やがて藪を掻き分ける音と共に、『なにか』が目の前に現れたのだそうな。

この『なにか』というのが他の何にも例えることが出来ないものだったので、『なにか』と言うしかない…とは爺さんの談である。

それはとても奇妙な外見をしていたそうだ。

縦は周囲の木よりも高く、逆に横幅は然程でもなく、爺さんの体の半分ほどしかない。

何だか分からないが、ユラユラと揺れる太く長い棒のようなものが現れたそうだ。

爺さんはその異様さに圧倒され、声も無くそいつを凝視し続けた。

そいつは暫く目の前でユラユラ揺れていたと思うと、唐突に口を利いたのだそうな。

「すりゃあぬしんんまけ?」

一瞬、何を言われたのか解らなかったそうな。

酷い訛りと発音のお陰で、辛うじて語尾から疑問系だと知れた程度だったという。

爺さんが何も答えないでいると、そいつは長い体をぐうっと曲げた。

そして頭と思われる部分を爺さんのバイクに近付けると、再び尋ねてきた。

「くりゃあぬしんんまけ?」

そこでようやく爺さんは、

「これはオマエの馬か?」

と聞かれているのだと理解出来た。

黙っていると何をされるか、そう思った爺さんは勇気を出して、

「そうだ」

と怯えを押し殺して答えたそうだ。

そいつは暫くバイクを眺めた後、また口を利いた。

「ぺかぺかしちゅうのぉ。ほすぅのう(ピカピカしてる。欲しいなぁ)」

その時、爺さんはようやく、ソイツが口を聞く度に猛烈な血の臭いがすることに気が付いた。

人か獣か知らないが、とにかくこいつは肉を喰う。

下手に答えると命が無いと直感した爺さんは、バイクと引き替えに助かるならと、

「欲しければ持って行け」

と答えた。

それを聞いたソイツは、暫し考え込んでいる風だったという。

ソイツがまた口を利いた。

「こいはなんくうが?(これはなにを喰うんだ?)」

「ガソリンをたらふく喰らう」

爺さんは正直に答えた。

「かいばでゃあいかんが?(飼い葉ではだめか?)」

「飼い葉は食わん。その馬には口がない」

バイクを指し示す爺さん。

「あ~、くちんねぇ くちんねぇ たしかにたしかに」

納得するソイツ。

すると爺さんはいつの間にか、ソイツに対する恐怖が無くなっていることに気が付いたという。

ソイツは暫くバイクの上でユラユラと体を揺らしていたが、その内に溜息のような呻き声を漏らすと、

「ほすぅがのう ものかねんでゃなぁ(欲しいけど、ものを食べないのでは…)」

そう呟くように語ると、不機嫌そうに体を揺らしたという。

怒らせては不味いと思った爺さんは、

「代わりにコレを持って行け」

と、持って来た菓子類を袋に詰めて投げてやったという。

袋はソイツの体に吸い込まれるように見えなくなったらしい。

するとソイツは一言、

「ありがでぇ」

と呟き、山の闇へ消えて行ったという。

その姿が完全に見えなくなるまで、残念そうな

「む~ む~」

という呻きが響いていたという。

爺さんは、気が付くといつの間にか失禁していたらしい。

その夜はテントの中で震えながら過ごし、朝日が昇ると一目散に山を下りたそうだ。

家に帰ってこの話をしても当然誰も信じてはくれなかったが、ただ一人、爺さんの爺さん(曾々爺さん)が、

「山の物の怪っちゅうのは珍しいもんが好きでな、おまえのバイクは山に入った時から目を付けられていたんだろう。

諦めさせたのは良かったな。意固地になって断っておったら、おまえは喰われていただろう」

と語ってくれたのだそうな。

爺さんはそれ以来、二度とバイクで山に行くことは無かったそうだ。

ちなみに、件のバイクは今尚実家の倉に眠っている。

犬の呪い

オチのない思い出話。 昭和45年、小学5年の頃、ある呪いの方法が少年誌に書いてあった。 犬を首輪で繋いで、その口が届かぬところに餌を置き、そのままにしておく。 犬は空…

ゼンゾウ

伯父が都内の西側にちょっと広い土地と工場の跡地を持っていたんだ。 不況で損害を被った伯父は、これを売りたがっていたんだよ。 と言っても伯父も金が無くてね。更地には出来なかっ…

邪視(長編)

これは俺が14歳の時の話だ。冬休みに、N県にある叔父(当時まだ30代)の別荘に遊びに行く事になった。 本当は彼女と行きたかったらしいが、最近別れたので俺を誘ったらしい。 小…

石段の向こう

今年のゴールデンウィークの不思議な体験を書かせてもらいます。 私の家にはスーザン(仮名)という、サンディエゴからの留学生が滞在していました。 母が婚前に英語の教師をした影響…

廃屋(フリー写真)

ト・コ・ヨ・ワ・タ・リ

家の近所に『青柳タンス』という廃屋があった。 別にタンス屋だった訳ではなく、ただの民家だったのだが、壁面にそういう看板が掛けてあった。 そこには電話番号も書いてあり、その番…

高田馬場のアパート

7年前の話。 大学入学で上京し、高田馬場近辺にアパートを借りて住んでいた。 アパートは築20年くらいで古かったけど、6畳の和室と、襖を挟んで4.5畳くらいのキッチンがあると…

抽象画

娘と狛犬

5歳になる娘と散歩で立ち寄った神社でおみくじを引いた時、3回連続で凶が出た。 こんな事もあるのかと驚きながら家に帰ると、嫁が訝しげな顔で言った。 「それ、どうしたの?」 …

『さかな』と『みぎ』

その日、友達と近所の公園で待ち合わせをしていた。CDを何枚か借りる約束だった。 季節は今くらいの冬の時期。夕方16時過ぎで、もう薄暗くなりかけだったのを覚えている。 約束の…

階段(フリー写真)

ソマコ

学生の時に体験した話。 授業後にサークル仲間4人とクラブハウスでダベっていたのだが、夏だったせいかいつの間にか怪談話になっていた。 ただどれもこれも有り触れた持ちネタばかり…

33年間

1783年(天明3年)、浅間山は大噴火した。 噴煙は、上空1万メートルにまで達し、その時に流れ出た溶岩流は、付近の村々をあっというまに覆い尽くし、約1200人もの命が失われた。 …