連れて帰ったもの

夜道(フリー写真)

私が小学3年生の夏休みに体験した話。

私が住んでいた所は凄い田舎で、地域の子供会の恒例行事で七夕会があった。

七夕はもう過ぎているけど、要するに皆で集まって、クイズなどの出し物をしたり、カレーを作ったり…というお楽しみ会。

基本、参加者は子供で、小さな神社の社務所(普段は地域の集会所として使用)を使って良いことになっていた。

当番の保護者が数名、手伝ったり、火元を管理していた。

その年、うちの母親は子供会の当番に当たっていたので、同じく当番のTさん(私の同級生の男の子と2歳年下の男の子のお母さん)と一緒に、材料の買い出しや社務所の掃除の準備をしていた。

七夕会も無事終わったのが夜の21時頃だったと思う。

うちの地域は、小さな山を挟んで南側と北側で一括りで、社務所や大半の子供の家は北側にあり、私の家は南側。

北側の家の子たちは、皆自転車で来ていたのでそのまま帰り、南側の家の子は保護者が車で迎えに来ていた。

残ったのは私と母、Tさん。

Tさんの子供2人は家が北側で近いので先に帰ったが、私の家は南側で一人で帰ることができず、母を待っていた。

片付けも終わり、母、私、Tさんは社務所の戸締まりをして、さあ帰ろうということころで、

母「あっ、トイレの電気消してへんかも」

Tさん「じゃあ開けて見てこよか」

母「いや、私見てくるわ。Tさんもう先帰って〜」

Tさん「そんなん悪いわ〜」

という遣り取りを暫くして、結局、Tさんは先に自転車で帰って行った。

母は鍵を開けて社務所に入り、トイレの電気も確認(電気は消えていた)。もう一回鍵を掛けて、今度こそ帰ろうと私は母と車に乗り込んだ。

この時、多分22時ぐらいだったと思う。

「ウィィィィ、ウィィィィ、ウィィィィ…」

エンジンが掛からない。何度キーを回しても掛からない。

母「あれ〜? バッテリーあがったんかな〜」

私「え〜!?」

母「エンジン掛からへんわ〜。どうしよう」

社務所から家まで歩いて帰ったら30分は掛かる。

しかもド田舎の夜道なんて歩きたくない。

家に電話して父に迎えに来てもらうしかないけど、当時ケータイは持っていないし、普段無人の社務所には電話が無い。

となると、社務所の近所の家の電話を借りるしかない。

母が私に車を降りるように言い、私と母はそれぞれドアノブを引いた。

「ガチャッ」

ドアが開いた音がするのに、ドアが開かない。

半ドアになっているのかと思って、何度もノブをガチャガチャするけど開かない。

上手く言えないけど、それが何か不思議な感じで…。

ビクともしないと言うより、ちょっと外に押せるけどすぐ押し返されるみたいな…。

まるで外から誰かと押し合いをしているような、変な感じだった(その時はテンパっていて、窓を開けるという発想は無かった)。

外は真っ暗だし、私と母以外は誰も居ない。

子供の私はともかく、体格の良い母が全力でドアを押しているのに開かない。

もう私は怖くて怖くて半泣きで、母に

「何で開かへんのぉぉぉ!早く帰ろうやぁぁぁああ〜〜」

と喚いていて、母も

「ちょっと待ち!」

と言いながら結構焦っていたと思う。

今から思えば…だけど、いくら母と私がそれぞれドアと格闘していたからといって、あんなに車がユッサユッサ揺れるものなのかな?

ぜえぜえ言いながら、母が再度エンジンを掛け直したところ、何度か目でやっとエンジンが掛かった。

母「アンタ、ドアちゃんと閉め直しや!」

そう言われたが、閉め直そうにもやっぱりドアが開かないので、仕方無くそのまま帰ることになった。

社務所から家に帰るルートは二つで、時計回りで帰るか、反時計回りで帰るか。

反時計回りは、山沿いの細い道で、途中に墓地の横も通るし、昼間に地元の農家しか使わないため街灯も無い。

時計回りは、北側の家の多くの間を通りながら県道に出るので、やや遠回りではあるけど、街灯もあるし車も何台かは走っている。

もう私も母も反時計回りルートを使う気にならず、時計回りルートで帰り、途中で交差点にあるコンビニに寄った。

コンビニと言っても、○ーソンなどの大手ではなく、地元に数店舗しかない小売店。もちろん24時間営業ではなく、夜0時には閉まってしまう。

何故コンビニに寄ったのかよく解らない。

多分、明るい所、人の居る所で一息つきたかったのかな?

後で母に聞いても、母自身何となくだったみたい。

コンビニの駐車場に停車して、母がドアを恐る恐る押すと普通に開き、私側のドアも開いた。

もうその時の安堵感と言ったらなかった。

気付いたら私も母も汗ぐっしょりで、顔は真っ赤。

コンビニでアイスを買い、ようやく家に帰った。

ここまでが当日の話。

それからずっと気になっていることがある。

それは、帰りに寄ったコンビニがある交差点付近で、やたらと事故が起きるようになったこと。

その交差点は私の小学校や中学校に通う通学路で、ちゃんと信号も歩道もあったし、それまで事故らしい事故なんて無かった。

でもそれから、通学途中に警察車両が来ているのを何度も目撃するようになった。

何度も言うように、うちはド田舎だから、交差点の見通しも特に悪くないし交通量も多くない。

そもそも、うちの市内での交通事故自体が少ないのに、この交差点の事故が飛び抜けて多い。

事故の規模は小さな物損事故から重大な人身事故まで様々だけど、2〜3年に一度は死亡事故等の重大事故が起こる。

正直、うちの市の規模でこの頻度は変。

私が高校生の時も、1歳年下の男子生徒が亡くなった。

ちなみにそのコンビニにも車が突っ込んだ。

自販機前でたむろしてたヤンキー数人が大怪我したらしい。

偶然なのかもしれないけど、もう一つ気になっていることがある。

それは一足先に家に帰ったTさんに起こったこと。

Tさんの子供(私の2歳年下の弟の方)が、その年の冬の初めに亡くなった。

数日前から風邪気味だったらしいけど、その翌日の朝、Tさんが起こしに行ったら既に冷たくなっていたとか。

風邪をこじらせていたのに気付かなかった、とか色々言われていたけど、ハッキリした死因はよく判らない。

これだけでも十分不幸なのだけど、その後は特にTさんに関しては何も聞いていない。

それで、私、思うんだけど…。

あの日、社務所の所から、Tさんと私たち親子はナニカ連れて帰っちゃったんじゃないのかな、と。

Tさんは自転車で来ていて、お子さん一人を亡くした。

私たち親子が帰りに寄ったコンビニと周囲では、私の知る限り十人近く亡くなっている。

うちは…軽トラだった。もしかしたら、荷台にいっぱい乗っていた…?

エンジンが掛からずドアが開かなかったのは、乗り込むまで出発させたくなかったから?

ユッサユッサ揺れていたのは、乗り込んでいる最中だったから?

そして途中に寄ったコンビニで降ろしてしまったのだろうか。

もし真っ直ぐ家に帰っていたら…。

それを考えるとちょっと怖い。

関連記事

小学校の廊下(フリー写真)

パソコン室の幽霊

これは俺が当時通っていた小学校の話だ。 俺はその日、パソコン室に筆箱を忘れた。それに気付いたのは六時間目が始まってから(その時間は隣の女子に鉛筆を貸してもらっていた)。 仕…

顔だけにモザイク

小学校くらいに友達から聞いた話なんだけど、ちょっと思い出したので書いてみる。 ある男を仮にAとさせていただきます。 Aがレンタルビデオ屋でビデオを借りてきて、家に帰って早速…

山

ヤマノタミ

俺の父方の祖先は九州の山奥の領主だった。 これは父が自分の祖父から聞いた話(つまり俺にとっての曽祖父。以下曽祖父)。 ※ 曽祖父の両親は田舎の名家ということもあって、かなり厳…

呼ばれてる

皆さんは深夜、急に喉が渇いて水を飲みに2階から1階まで降りた事はありませんか? もしかしたらマンションやアパート、平屋建ての方もいるかもしれませんが。 そんな時は霊に呼ばれ…

三面鏡

今はあまり見かけなくなった三面鏡。 この前、実家に帰った時、紫色の布を被せた三面鏡があった。 布を上げてそれを広げてみると、自分の顔がたくさん映ってる。 色んな角度で…

山

土着信仰

俺の親の実家の墓には、明治以前の遺骨が入っていない。 何故かと言うと、その実家がある山奥の集落には独自の土着信仰があり、なかなか仏教が定着しなかったから。明治まで寺という概念すら…

花(フリー写真)

連れて帰って来た子

小学3年生の時、友達の妹が亡くなった。 医療事故とのことですが、詳細は不明。 私もよく一緒に遊んでいたので、お葬式に行った。 ※ 家に帰ると、当時3才の弟が普段とは違う…

エレベーター(フリー写真)

オンボロデパート

予期せぬ時に予期せぬ出来事が起きると、どうして良いか分からなくなる。 これは、俺が先日体験した話。 俺はその日、市内のデパートに買い物に行った。 デパートと言っても大…

幽霊と…

5年ぐらい前、地方都市でホステスをしていた時の話。 一緒に働いている女の子で、自称霊感の強いMちゃんという子がいた。 最初は信じていなかったのだが、Mちゃんが「明日は外出し…

無人マンション

会社までの通勤時に取り壊し予定の無人マンションの近くを通るのだが、そこは飛び降り自殺が多く、自殺者の霊の目撃情報も多い曰くつきマンション。周りに街灯も少ないし夜はかなり不気味で怖い。 こ…